R6 今日のできごと
音楽集会
この日の音楽集会は、2年生と5年生の発表です。
はじめに、2年生の発表です。
1曲目は、「かぼちゃ」です。歌を歌いリズム楽器を演奏しました。
2曲目は、「ジングルベル」を歌いました。
来週は、クリスマス。自作の帽子もよく似合っています。
少し緊張気味でしたが、元気な歌声を届けてくれました 。
続いて、5年生の発表です。
1曲目は、「こげよマイケル」です。
何とリコーダー三重奏のスペシャルバージョンです。
音の重なりがとてもきれいです。
2曲目は、「旅立ちの時」を2部合唱で歌いました。
高学年らしい声、澄んだ声で、気持ちのこもった合唱でした。
会の最後は、校歌を6年生の伴奏で歌いました。
リズムにのって一緒に体を動かす、歌声に聞き入り温かい拍手を送る、そして、全校で校歌を歌う。素晴らしい時間を過ごすことができました。
明日は人形劇
駐車場に見慣れないトラック。
横に「劇団プーク」とあります。
明日は、
文化芸術による子供育成推進事業
劇団プークによる人形劇の日です。
楽しみですね。
ぜひ保護者の皆様もおこしください。丹生小での行事もあと少しとなってきてますし、みんなで一緒の感動体験ができるといいですね。
出演する6年生が作ったひつじさんたち。このコたちも出番を待っています♥
感謝の会
丹生小伝統の米作り。45年もの長きにわたって、ご自分の田んぼを使って、田植え・稲刈り体験をさせてくださった方がいらっしゃいます。
コロナ以前は、取れたお米でもちつきをして、つきたてのおもちを堪能したものです。親子2代でお世話になった家庭もたくさんあります。残念ながら閉校に伴い、最後となりました。
今日は、お世話になった地域のご夫妻をお招きし、会を開いて感謝の気持ちを伝えました。
届けていただいたもち米は、なんと100キログラム。ちょうど1年生4人全員分くらいの重さです!
感謝の思いをこめて、感謝状と花鉢を贈りました。
感謝のお手紙を4・5・6年生が書きました。各学年の代表が発表しました。
自分の気持ちを素直につづった、心温まるメッセージでした。
それから、インタビューを行いました。
「お米作りを始めたきっかけはどんなことですか?」
「田植え稲刈り、もちつき、感謝の会、一番こころにのこっているのはなんですか?」
どの質問も丁寧にお答えいただきました。ありがとうございます。
全員の感謝の気持ちを伝えるために、「丹生小賛歌」と「エール!!」の歌のプレゼントをしました。いい声が体育館に響きました。
最後は、みんなでお見送りをしました。
本当に長い間、丹生の子どもたちのためにありがとうございました。
廃品回収
今年2日目の廃品回収が行われました。
各地域からの回収物がどんどん、校庭に集められます。
雑誌、新聞、ダンボールは、校庭のコンテナに積み込みます。
子どもたちも大活躍です。
PTAの皆さん、子育連の皆さん大変お世話になりました。
地域の皆様もたくさんご協力をいただきました。
ありがとうございました。
コスモス教室との交流授業(1・2年)
コスモス教室の皆さんと1・2年生が交流をしてただきました。
校舎の南の庭で、パンジーやチューリップの球根を鉢やプランターに植えました。
自分の好きな花を選び並べ方を考えて植えます。
土の寄せ方やポットの抜き方を教えていただきます。
校舎に戻り、花植のお礼に、歌を聞いていただきました。
はじめは、2年生。エール!!を歌いました。
続いて、1年生。
チェッチェコリを踊りながら歌いました。
温かい拍手をいただきました。
最後は、大きな声で「ありがとう」を伝えました。
いつも優しく見守っていただきありがとうございます。
PTA行事「笑いヨガ」
PTA教養委員会による「笑いヨガ」の講演・体験がありました。
「笑い魂」代表の方はじめ5名の方のお越しいただきました。
「心のコップを無理に満たそうとすると疲れてしまう。今の自分を前向きに思えることが大切。今日は、とにかく笑ってみます。」
代表の方のお話に期待が高まります。
笑うと体がどうなるか。大きく息をすってやってみます。
リズムに乗って体を動かします。
隣の人をたたえ、自分にエールを送ります。
今度は、グループの人と笑顔で握手!
次は、手を近づけ合って、静電気ビリッ!の雰囲気で。
教室は、笑い・笑顔でいっぱいです。
会の後半では、児童が感想を発表したり質問をしたりしました。
代表の方が、自分に自信をもつことについて、丁寧に答えてくださいました。
笑うことをとおして、たくさんのことを考えることができました。
「笑い魂」の皆様、ありがとうございました。
丹生保育園との交流会
1年生教室に丹生保育園の年長児・年中児をお招きして、交流会を行いました。
1年生は、生活科の授業で、秋からのプレゼントで遊んだ経験を生かし、どんぐりやじろべえと、どんぐりごまの作り方を教えてあげました。
目玉を貼ったどんぐりの左右に竹ひごをさし、ホットボンドで固定します。その次に、両腕の先に別のどんぐりをさして、またホットボンドで固定します。指に乗せたら、ゆ~らゆ~ら。
1つ年上のお兄さん、お姉さんらしく、作り方を優しく教えてあげることができました。一緒に作った、どんぐりやじろべえとどんぐりごまは、お土産としてプレゼント。
お見送りをしてから、1年生は「楽しかったー。」と、にっこにこでした。交流会の間は、少し緊張していたのかな?
年長さんとは4月から、年中さんとは1年先の4月から、さくら小で会えるかも知れません。園児の皆さん、その時はまた、よろしくお願いします。
丹生ランニング試走
この日は、丹生ランニングの試走をしました。
まずは、準備体操です。
次に、走った距離を見てもらうするバディの確認です。1年生から4年生は、5・6年生に走った距離を教えてもらいます。
そして、コースを試走します。
まず、3・4年生。
続いて、1・2年生。
最後に、5・6年生です。
応援もしっかり。
自分の目標に向かって頑張ります。
スーパーの見学に出かけました
3年生は、社会で「店ではたらく人びとの仕事」という学習をしています。スーパーの様子を見学したいとお願いしたところ、ヤオコーさんが快く応じてくださり、みんなで出かけました。2年生も、買い物の仕方を練習するために同行しました。
到着すると、店長さんが対応してくださいました。
なんと、特別に、バックヤードを見せていただけることに・・・!
中の様子は・・・ヒミツです。2、3年生に教えてもらってください。
ここは、搬入口です。ここから、商品が入ってくるのですね。
再び店内へ。
おいしそうなパンが見えます。
焼きたてパンを間近で見せていただきました
その後は、質問に答えていただきました。
本当にありがとうございました。
最後に、お買い物タイムです。
おうちの人と相談して、前もって買う物は決めてありました。さて、どこにあるのかな・・?
レジ。ハーフセルフ、というらしいです。
「現金」「クレジット」のボタンがちょっと高くて苦労しました。
でも、みんななんとか無事お金を払い終えました。
レジの方も、とても親切に対応してくださいました。子ども達の後にレジにならんだ方々、お待たせしてしまいましたが、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
貴重な体験ができ、これからの生活に役立つことと思います。ヤオコーのみなさま、ありがとうございました。
座繰り体験
3・4年生は、繭から糸を取る「座繰り」を体験させていただきました。3・4年生は、1学期から総合の授業で富岡製糸場について学習をしています。
1学期には富岡製糸場・セカイトを見学し、蚕の飼育を行い、綺麗な繭を作ることができました。その繭からどのようにして生糸ができるのかを、今回の座繰り体験を通して学ぶことができました。
まずは、富岡製糸場伝道師協会の鬼形さんのお話で、生糸について学びました。
お話が面白くて、全員が鬼形さんの話に夢中になりました。
生糸を使って、こんなに素敵なスカーフを作ることができます。
次に、いよいよ座繰り体験です。
宮下さん、神保さんに教えていただきました。
今回は2人組で座繰り機を使って、繭をほどいて行きます。
まずは4年生がチャレンジ!
2人でも難しいのに、昔の人達はこれを1人でやっていたのだとか
3年生も上手にできました!
1学期の富岡製糸場・セカイトの見学から今回の座繰り体験を通して、素晴らしい経験をさせていただきました。
今回学習したことを次の世代に受け継いでいってほしいと思います。
貴重な経験をありがとうございました。
人形作りのワークショップ
12月に、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」で、劇団プークによる人形劇を予定しています。丹生小最後にみんなで観劇をしたいということで計画しました。
この事業は、子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験の機会を確保すると共に、芸術家による表現手法を用いたワークショップ等を実施するものです。(文化庁のHPより)
ただ観るのみでなく、児童も劇の一部に参加して体験も行うというスタイルです。」
今回は6年生が参加することになり、
12日、ワークショップが行われました。
劇で使う羊の人形作りとその動かし方の練習を行いました。
見本の羊さん。自分らしいの作ります。
劇団員さんからの説明をよく聞いて・・
丁寧に作ります。
あらかたできあがったところで(仕上げはこれからです。楽しみです)
場所を体育館に移動し、教えてもらいながら動かし方や出入りの練習をしました。
本番のお楽しみのために、ちょこっとだけ・・。
人形劇「くるみ割り人形」(こちらに参加します)と「てぶくろを買いに」は12月12日(木)の午前中の予定です。
保護者の皆様、ご都合がつきましたら、ぜひご一緒にどうぞ。
いのちの大切さ出前講座
11日、群馬県助産師会の助産師さん2人をお招きし、4・5・6年生対象に「いのちの大切さを伝える」講座を開いていただきました。保護者の方も10名前後参加しました。
日頃出産に携わる助産師さんが、おなかの中で育つ赤ちゃんの様子を手作りの教材を使ったり映像で見せたりして、生命誕生の神秘さ、尊さ、ありがたさを伝えてくださいました。
「あなたは世界にたった一人の宝物」
「生まれてきただけで100点満点」
「自分も人も大切にする」
沢山の温かいメッセージもいただきました。
生んでもらったことへの感謝の思い、
生まれて来てくれたことへの感謝の思い、
大人もこどもも、大切なことに気づかせてもらいました。
1年生と遊ぼう
2年生は、2学期、生活科でおもちゃづくりをしていました。1年生を招いて楽しく交流する目的で、ずっと準備をしてきました。3校の交流会でも、それぞれで作ったおもちゃで楽しく活動できました。そこでの気づきを生かし、さらにバージョンアップして今日に臨みました。
1年生がやってきました。
お互いに挨拶し、2年生は遊び方の説明をしました。
3年生を招いたときより
一ノ宮小で披露したときより
大きな声ではっきりと、わかりやすく説明できました。見本もスムーズにこなしました。成長ぶりがよくわかります。
さあ、みんなで遊び開始!
担任外の先生達もやってきて、一緒に楽しみました。
大人もたくさん楽しめましたよ、ありがとうね。
最後に、1年生に手作りのけん玉をプレゼント。
1年生も2年生もしっかりとお礼が言えて、終わりになりました。
それぞれの成長ぶりがとてもよくわかった、楽しい会でした。
赤城事前学習
24日、来週の赤城宿泊学習の事前学習会で、5年生は一ノ宮小に出かけました。
この日の活動予定
体育館に集合し、最初に岩﨑校長先生からお話をいただきました。
「いつもとちがう」
いつもとちがう場所
過ごし方(なんたって泊まりますから)
メンバー
そんな貴重な機会を大切にしてほしい、ということでした。
それから、
活動班に分かれ、自己紹介・役割分担等を決めました。
ちょっともじもじしているところ、
大きな声で話し合いはじめたところ、
最初こそいろいろでしたが、だんだん慣れてきました
休憩の後は、2日目の野外炊事についての説明を聞きました。
話がしっかり聞けたかな。
おいしいカレーライスができるかな。
楽しみです。
帰り際、英語専科の先生が出てきて見送ってくれました。吉田の子も大喜び。つながっていますよね。
出かけるまでにしおりをよーく読み込んで、活動の予定や注意事項等、しっかり頭に入れておきましょう。
後は体調管理をよろしくお願いします。
図書館見学2年生
23日、2年生は、吉田小2年生と一緒に、富岡市立図書館を見学してきました。
丹生小から吉田小、そして図書館へ。
図書館入り口で、あらためて挨拶しました。
図書館に入ると、
まずは2階の視聴覚室に入り、いろいろな説明をしていただき、その後、質問に答えていただきました。
「ん」から始まるタイトルの本もあるのだそうですよ。へええ。
蔵書数を伺って、子どもたちも大人たちもびっくり!読まなきゃね。何冊あるかって?・・それは、2年生にお尋ねください。
その後は、館内を案内していただきました。
まずは書庫。古い本など保管してあるそうです。
高いところは、はしごを使って出し入れするのだそうです。
Funglish に関連し、世界中の本のコーナーもありました。
見回った後は、しばし、読書タイムとなりました。
最後に、先生が本を借りる様子を見せてもらいました。
帰りのバスの中では、お互いの校歌を披露したりして、少し距離が縮まりました。
また来週、一ノ宮小に集まります。よろしくね。
図書館から、耳寄りな情報をもらいました!
27日からの読書週間にちなみ、
図書館では、イベントを企画しているそうです。
手作りのガチャがあるとか・・。
くわしくはこちらをご覧ください。 富岡市立図書館 https://www.library-tomioka.annexis.jp/
また2月には、聞かせ屋けいたろう さんをお招きして、読み聞かせ等があるそうです。
市の公共施設です。ぜひ親子で、家族で、図書館を利用してくださいね。
縦割班活動(10月)
10月の縦割班活動です。
はじめに6年生による遊びの内容やルールの説明です。
風神団は、「ドッジボール」と「しっぽとり」です。
雷神団は、どちらの班も「こおりおに」です。
1回ゲームが終わると、班で話し合い。より、楽しめるようにルールを工夫します。
楽しく体を動かし遊ぶことができました。
遊びの終了後、使ったものを片付ける姿も素晴らしいです。
丹生ランニングの練習開始
丹生ランニングに向けた練習がはじまりました。
休み時間に、本番と同じコースを同じ時間走ります。
はじめに、準備体操です。
コースをはじめて走る1年生は、下見もしました。
学年ブロックごとのスタート位置から走り出します。
走る時間は、低学年は3分間、中学年は5分間、高学年は7分間です。
自分の体調と対話しながら、体力を高めていきます。
最後の稲刈り
2日、夏が舞い戻ったような暑い日となったなか、丹生小最後の稲刈りが行われました。
例年だと安全面を考え、4・5・6年生のみの参加でしたが、最後の稲刈りということで全校児童が田んぼに出かけました。
作業前に、刈り方や注意点をお話しいただきました。これも最後かと思うと、寂しい限りです。
作業は、山側に雷神団、道側に風神団が並び、お互いに向かって刈り進める形で始めました。
6年生が並び方を考えておいてくれたので、スムーズに始められました。
低学年も先生と一緒に稲刈り体験をしてみました!
よかったね。
どんどん、どんどん、進みます!
刈り終わったら、刈った稲を束ねて脱穀へ。
落ちた稲穂も拾います。お米を大切にする気持ち、育っています。
暑い日でしたが、田んぼを渡る風は爽やかでした。けがする子もなく、無事終了しました。
感想と共に、感謝の気持ちを伝えることができました。
地域の方にお世話になって続けてきた米作り。
お父さん、お母さんの中にも、楽しい思い出が残る人がいると思います。
さくら小統合で、45年の歴史に幕を閉じることになりました。こんな美しい空の下でできたこと、全校で参加できたこと、よかったです。
本当にありがとうございました。
運動会準備
明日は、いよいよ運動会。
午後の時間に4年生以上が校庭の整備や用具の準備をしました。
すっかり整った校庭。明日は児童たちの頑張る姿が見られるのが楽しみです。
運動会スローガン掲示
今週土曜日に迫った運動会。
そのスローガンが校舎3階に提示されました。
各学年で、色紙を切ったものを貼っていき、全22文字にしました。
練習に気持ちがますます入ります!
今日は十五夜
児童玄関に飾られたすすき。今日は、十五夜です。
朝夕の風は、だいぶ秋めいてきました。お月見ができるといいですね。
開・閉会式練習
昼休みに、運動会の開会式と閉会式の練習をしました。
運営委員や団長・副団長、体育委員が担当します。
並ぶ位置を確認し、開会の言葉や優勝旗返還、選手宣誓の練習です。
続いて、ラジオ体操です。
最後に、担当の先生から心構えや、今後の予定を聞きます。
運動会のスタートや締めくくりをしっかりと担ってくれることを期待します。
「丹生音頭」全校練習
運動会で踊る「丹生音頭」。
更生保護女性会6名の方を講師に教えていただきました。
風神・雷神ごとに2教室に分かれ練習をします。
はじめに、講師の方の自己紹介です。本校児童のおばあちゃんもいらっしゃいます。
練習の最初は、踊りの基本の動きを教わります。
高学年に以前踊ったことがある子もいました。
次に、音楽に合わせて踊ってみます。
練習の初日でしたが、よく覚えられ、楽しく踊ることができました。
本番前に、もう一度、教わる機会があります。
さらに上手く、楽しく踊れますね!
PTA環境整備作業
日曜日の朝早くからPTA環境整備作業が行われました。草に覆われてしまった校庭の除草作業です。
手に手に草かきをもち、トラックの中やその周りをきれいにしていきます。
校庭周辺では、草刈り機が音を響かせています。
1時間の作業で、校庭の土がしっかりと見えるようになりました。これで、運動会やその準備も気持ちよくできます。
保護者の皆さん大変ありがとうございました。
本校の最後のPTA環境整備を記念して写真をとりました。
陸上練習開始
放課後の時間に陸上練習が始まりました。4年生以上が対象で、郡市合同陸上記録会への参加や体力の向上を目指します。
昼休みに参加者が集まり、担当の先生から活動の意義や今後の予定等の話を聞きました。
放課後の練習では、まずグランドをジョギングし体を慣らします。
そしてこの日は、音楽に合わせてステップを踏んだりダッシュする運動をしました。
楽しく運動に必要なリズム感や体幹を鍛えることができました。皆よく頑張っていました。
家庭科実習6年
6年生は、家庭科の実習で、体育着を手洗いしてみました。
手洗いをするためには、洗濯物の重さから水の量や洗剤の量を計算しなければなりません。洗剤の表示は洗濯機を元にしているので、そこから考えなければならず、なかなか大変です。重さとかさの関係も確認します。水1㎏は1Lというのがありがたい。
それにしても、家庭科、奥が深いです。
もみ洗い、ためすすぎ。耳慣れない言葉ですが、覚えてほしいものです。力を入れて、ていねいに、一生懸命洗いました。
しぼるのは手しぼりだけは大変なので、家庭科室にある、二槽式洗濯機で脱水をかけました。洗濯機のパワーにみんな、感動
実習ができたので、これからはハンカチや靴下などは自分で洗ってくださいね。
結団式
運動会の結団式がありました。
はじめに、風神団と雷神団の2団の団長・副団長の紹介と、スローガンの発表です。
スローガンは「丹生小最後の運動会 仲間といっしょにがんばろう」です。
続いて、団ごとに分かれて、結束を高めます。
団長、副団長の挨拶。それぞれが、運動会への意気込みを伝えます。
団の並び方を確認し、最後に、円陣を組んで気合いを入れます。
「頑張るぞー!」、「おー!!」の声が、校舎に響きました。
どちらも気合い十分。いい勝負が期待されます。
保健集会
この日の保健集会は、1学期に行われた学校保健委員会の報告です。
※7月に行われた学校保健員会では、「友達となかよくするために~さくら小学校・西中学校に向けて~」をテーマにアンケート調査の結果や、結果から考えたことの発表がありました。
はじめに、アンケートから、友達となかよくすることについて、楽しみでもあり心配と思っている子が多いことを伝えます。
次に、「チクチク言葉」でなく「ぽかぽか言葉」を意識して使うこと、言い方も工夫することが提案されました。
そして、「今、自分たちでできることを考えて行こう」とメッセージが送られました。
学校保健員会での内容をぎゅっと凝縮して、分かりやすく全校へ伝えてくれました。保健員の皆さん、よい発表をありがとうござました。
続けて、運営委員から、今週全校で取り組んでいる「ふれあい週間」について話がありました。保健員会の「ぽかぽか言葉」とも関連した説明に感心させられました。
「雷光」練習開始!
運動会で全校児童で取り組む「雷光」。今年で4年目となります。
その全校練習がはじまりました。
5・6年生の見本演技やステージ上の先生の振り付けを見て学びます。
5・6年の演技は、さすがです。
1年から4年もどんどん体が動いていきます。
この日習った箇所を、音楽に合わせてみました。とてもいい動きでした。
雨の日の読み聞かせ
迷子のような台風10号の影響で、毎日雨ばかりです。
休み時間に少しでも楽しめるようにと、昼休みには、図書室で読み聞かせを行っています。
28日。北村先生「3びきのかわいいオオカミ」
3匹のオオカミとぶたの話です。オオカミがおうちをつくるのですが、そこにぶたがやってきて・・
ん・・?なんかおかしい??
29日 5年生図書委員「あしにょきにょき」
足がこんなに長くなったら・・・
30日。安藤先生「これはのみのぴこ」「どろぼうがっこう」
どちらもおもしろい。ちゃんとオチがあります。
読み聞かせって、大人が聞いても楽しいです。なぜなら、読み手がそのお話をどう解釈しているかが伝わってくるから。
自分と似ていると、「やっぱりね。」と思うし、ちがった表現をすると「ああ、そんな風に感じているのだな。」と新鮮に感じます。そして、その意味するところを考えてもみます。一つのお話から、世界が広がっていきます。
2学期は、読書の秋もあります。おうちでも、親子で読み聞かせをいかがですか。お子さんが、お父さんやお母さんが、どんなふうにお話しの世界を展開するか、楽しみです。
プール閉場
1学期最後の週明けに、全校でプールパーティーをして今年度のプールの授業を締めくくる予定でしたが、天候に恵まれず実施できませんでした。
この日は、今年度のプールの授業が無事に終了できたこと、それから、丹生小としてのプールが終わることから、プール閉場の集いをしました。
はじめに、記念撮影をしました。きれいな青い水面と緑の景色を背に撮りました。
そして、今年度のプール授業を無事終えられたことや、設置50年の歴史を閉じることに、感謝や敬意を込めて、大きな声でお礼を言いました。
「ありがとうございました。」
縦割り遊び
梅雨明け宣言がされたこの日、7月の縦割り遊びが行われました。
実は、6年生が前日準備でかいたコートやコースが、夕立で消されてしまうアクシデントがあったのですが、休み時間に手早く書き直してくれた経緯があります。
風神1班は、「しっぽとり」です。
風神2班は、「ころがしドッチ」です。
雷神1班は、「けいどろ」です。
雷神2班は、「ヘビじゃんけん」です。
どの班も、皆が楽しめるよう、コートやコースの大きさや形を工夫しました。遊びながら、話合いでルールを変更することもお手の物です。
低学年への優しい言葉がけも素晴らしく、楽しい時間を過ごすことができました。
学校保健委員会が開かれました。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師(学校三師)とPTAの皆様に来校いただき、学校保健委員会が開かれました。
テーマは
「友達となかよくするために
~さくら小学校…西中学校にむけて~」
です。
はじめに、保健委員会が行った調査やそのまとめの発表です。
さくら小や西中に向けて楽しみなことはありますか?の質問には93%の児童が「はい」と答えています。その中の1位が、「友達との関係」が楽しみ、でした。
しかし、不安や心配なことの3位にも、「友達との関係」があがっていました。
そこで、「友達となかよくするために」はどうしたらよいか考えました。グループに分かれ、学校三師やPTAの皆様にも入ってただき、話し合いをしました。
グループで出された意見をまとめ発表しました。
名前を言って挨拶する、優しい言葉つかいで話す、人の意見は否定しないで聞く、等たくさんのアイデアがでました。
最後に、学校三師の先生方から助言をいただきました。
「あいての心の内を知る」、「話す勇気をもつ」、「視野が広がるなど大人数の良さを意識する」
これらを全校で共有し、意識していきたいと思います。ありがとうございました。
閉会後、「話し合いに大人の人に入ってもらい意見を聞いてもらってうれしかった人」と聞いてみました。テーマについて、前向きに考えることができました。
ヘビじゃんけん
体育委員会の提案で、昼休みに「ヘビじゃんけん」をしました。
委員会の上級生が、丁寧にルールを説明します。
楽しい昼休みになりました。体育委員会の皆さん、アイデアや準備、そして実行をありがとう。
音楽集会
今年度最初の音楽集会は、3年生と6年生の発表です。
3年生は、リコーダーで「ふえ星人」を吹きました。「シ」の音のみですが、息づかいを意識して抑揚のある演奏ができました。
次に、「にじ」を自分たちで考えたジェスチャーを加えながら歌いました。いい天気になるだろうなあ!そんな思いで聞きました。
6年生は、「翼をください」を歌いました。声がそろってとてもきれな歌声でした。歌詞をかみしめながら聞くことができました。
次に、「木星」を合奏しました。スケールの大きい曲を伸びやかに演奏しました。宇宙空間にいるような感覚になりました。
最後は、校歌を全校で歌い集会を終えました。皆が心豊かになる時間を過ごしました。
カイコを育てています
先週5日に、カイコ100頭が届きました。3・4年生の総合の学習で、飼育体験を行います。
届いたばかりのカイコは体長2.2センチ。パックに入って届けられ手板ので、子どもたちはびっくりしていました。
3・4年生で当番を決めて、お世話をしていきます。
眠に入ると、動きません。
眠が終わると、ものすごい勢いで、人工飼料を食べていっています。
その結果、1週間で体長4・5センチに。来たときに2倍になりました。
万引き防止教室(3年)
富岡警察署の方にお越しいただき、万引き防止について学習しました。
お店でほしいものがあるけど、お金がない。どうしたらいいか?考えました。
万引きをしてしまうと、どうなってしまうか?
学習したとこをいかして、誘われた時の断り方をまとめてロールプレイしました。
まちがえたことをしないように、いつでも正しい考えをもてるようにます。
新しいALT
新しいALTの先生が来ました。
この日、全校集会で先生を歓迎しました。まず、本校が誇る校歌斉唱です。緊張の表情がほぐれたようです。
英語で挨拶を交わし、続く先生のお話をしっかり聞くことができました。
先生の自己紹介の続きは、授業の中で。
たくさん英語でお話しができるといいですね。
2年生 町たんけんpart2
2年生の生活科・町たんけんの第2弾の日です。
朝はかなりの降りだったので心配していましたが、出発の時刻になったら雨が上がりました
今日は丹生郵便局と上丹生駐在所を訪問させていただきました。
局長さんと元気に挨拶を交わすことができました。局長さんには、郵便局のお仕事について、簡潔にわかりやすくお話をしていただきました。
駐在所では、所長さんが中を案内してくださり、警察官のお仕事の再現も見せていただきました
何があるかな・・?
ここは、パトカーの車庫なのだそうです。
パトカーは・・
外に出しておいてくださいました。
敬礼の仕方を教えていただき、みんなで敬礼!!
丹生郵便局の皆様、
駐在さん
大変お世話になりました。
見せていただいたことをもとに、みんなで調べて考えて、また伺います。
起震車体験
一ノ宮分署の方にお越しいただき、起震車による地震体験を行いました。
はじめに、体験する5・6年生は、体験の目的や安全確保のための注意について、消防の方からのお話を聞きました。
児童が体験する震度は、震度4~6です。間近に部屋が揺れる様子を見て、実際の地震がいかに怖いかを学びました。
児童に続き、職員が体験しました。関東大震災の揺れを再現した内容です。あまりの激しさと時間の長さに、その恐ろしさが分かりました。
体験した人も見学した人も、地震災害について今までにない学びができました。万一の時にしっかりと備えたいと思います。
消防署の皆さん、貴重な体験をありがとうございました。
ALTお別れ会
本校には、ALTの先生が二人いますが、そのうち一人が6月で退職になります。
この日の全校集会では、4年に渡り本校に勤務された先生とのお別れ会をしました。
はじめに、全校で校歌を歌います。歌声、指揮、伴奏、そして子どもたちの表情は、何度聞いても見ても素晴らしいです。
先生の紹介のあと、代表児童からプレゼントが渡されます。全校児童が書いた手紙です。
そして、先生のお話です。4年前からの丹生小での楽しい思い出を聞くことができました。児童たちも先生と過ごした時間を思いだしながら聞いていました。
最後に先生を中央にして記念撮影をしました。
先生ありがとうございました。今後の新たな出発を応援しています。
町たんけん 2年生
24日、2年生は生活科の活動で、町たんけん第一弾に出かけました。この日は、丹生地区地域づくりセンターのたんけんです。
しっかりあいさつができました。2年生、がんばってます
センター長の中澤さんから、地域づくりセンターのつくりや役割、利用している人など、いろいろな説明をしていただきました。
センター内のいろいろなお部屋も見せていただきました。
お世話になりました。
これからいろいろ勉強して、また2学期に伺わせていただきます。
引き渡し訓練
地震の避難訓練に続けて、引き渡し訓練をしました。
大地震などの災害時に、保護者の方等に学校へ迎えに来ていただき下校します。
本来は校庭で引き渡しを行いますが、雨天のため児童玄関での訓練としました。
保護者の方に名乗っていただき、引き渡しカードに書かれた方であることを確認します。
次に、児童を待機場所から呼び、迎えに来た方がどなたかを児童が言います。
これで間違いを防止し、ご家庭へ引き渡すことができます。
起きてほしくない災害ですが、万一の時に備えます。ご協力をありがとうございました。
避難訓練(地震)
大地震が起きたときに備え、避難訓練をしました。
地震発生の放送を聞き、教室で自分の机の下に身を隠します。
机の脚をしっかり持っています。
避難場所へ向かいます。
この日は雨天につき体育館へ。2・3階は、外階段を使い避難しました。
体育館では、訓練は自分のため友達のために真剣にすること、地震はいつ起きるか分からないこと、登下校の時に安全な場所や注意しなければならない場所を確認しておくことなどの話を聞きました。
教室に戻り、学級毎に訓練の振り返りです。
「命を守る行動」をいつでも意識していきたいです。
縦割班活動(6月)
6月の縦割班活動です。
梅雨が過ぎ去ったかのような青空の下、元気な声が校庭に響きました。
風神1班「こおりおに」
風神2班「ケイドロ線おに」
雷神1班「バナナ鬼」
雷神2班「ケイドロ」
終わった後は、玄関前のミストで涼をとります。
班の活動を工夫し、前日の放課後や朝の時間に校庭に線を引き準備してくれた6年生。楽しい時間をありがとう。
富岡市緊急地震速報訓練
2時間目、市の防災無線で緊急地震速報の訓練放送が流れましたね。3年生は書写の時間で、片付けを始めようかというときでした。が!
緊急地震速報チャイムが流れた瞬間、筆を持っていた子も手を洗っていた子も、さっと動いて、体育帽子をつかんで、自分の机の下に入りました。こちらが何も言わなかったのに、です。
「これは訓練放送です」と聞こえてきても、だれも何も言わず、じっとしていました。すばらしい!
どのクラスも、教員の言葉かけを待たずに行動できたようです。児童の意識が高くなっている証拠と、嬉しくなりました。
明日は、避難訓練と引き取り訓練が行われます。
どうぞよろしくお願い致します。
プールが始まりました
プールでの授業が始まりました。
水に入ったときの笑顔や歓声からは、普段にない楽しさが伝わってきます。
楽しいですが、準備体操をしっかりして、約束を確認しながら楽しい時間を過ごしました。
熱中症対策の水分補給も欠かせません。
放課後には、職員で水難事故訓練を行いました。
安全に、楽しく水に親しんでいきたいと思います。
丹生小最後の田植え
45年前から行われている、丹生小伝統の田植え。
ついに最後の年となりました。
最後ということで、1年生から6年生まで全校児童で体験することになりました!
始める前の田んぼ
ずっとお世話をしてくださった渡邉さんご夫妻が、午前中から準備をしてくださっていました。
昔ながらの形の苗です。
結んである藁は、田んぼに入れておくと肥料になるのだそうです。無駄がありませんね。
渡邉さんから説明をしていただき、
開始!
高学年の間に低学年が入るように工夫して、並びました。
苗の束を持って、いざ田んぼの中へ。
歩きにくいですね。
風神団・雷神団の2つに分かれ、真ん中から植えていきます。
ロープに目印がついていたので、植える場所がはっきりしていて、どんどん進みました。
植え方を教えたり、苗を分けてあげたり、
先に上がる低学年の手を引いてあげたり。
大きい子がとてもよく面倒を見ていました。
全校児童で植えたせいか、いつもの年よりかなり早く植え終わりました!
終わりの会で、渡邉さんご夫妻が丹生地区の素晴らしさを忘れずにいてほしいとお話しくださいました。子どもたちも感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
よい天気で、みんながんばりました。
植え終わった田んぼです!
渡邉さん、ありがとうございました。
雨の日の読み聞かせ
今日は朝からこぬか雨が降り、昼休みになっても校庭で遊べそうもないので、図書室で読み聞かせを行いました。
雨の日の読み聞かせは、図書委員と先生方が交代で行います。今日は、校長先生の番でした。
校長先生がずっと以前から決めて、そっと練習していてくださった本。「きつねのおきゃくさま」あまんきみこ/文 二俣英五郎/え
24,5年前の2年生の教科書に載っていたおはなしです。(当時は教科書会社が今とちがいました)
きつねさんのふるまいにくすっと笑えて、
せつなさを感じるおはなしです。
聞いていた子どもたちも、雰囲気をちゃんと感じていました。
ありがとうございました。
それから。
子どもたちにはいつも感心させられます。
上の子から学んできているのですね。
丹生小の素晴らしい伝統です。
読み聞かせ
ボランティアの方による読み聞かせがありました。今年度の初回です。
読んでいただいた本の一部を紹介します。
1・2年:ふしぎなたけのこ
3・4年:おじさんのかさ
5・6年:オニのサラリーマン
臨場感あふれる読み聞かせに、どの学年も聞き入ったいました。
楽しく貴重な時間を届けてくださりありがとうございました。