ブログ

R6 今日のできごと

さよなら丹生小

丹生小最後の授業日です。

修了式を終え、最後の学活で通知表をもらいます。

そして、離任式。お別れする先生のお話を聞きました。

皆で「ぼくらのふるさと」を歌いました。最後の全校合唱にふさわしい気持ちのこもった歌声です。

涙が込み上げる児童と教職員。

そして、最後の集団下校。

今度、学校に行くときはスクールバス。春休み中もケガをしないように。

挨拶前の児童の言葉。何と学校育目標から。

~かしこく、なかよく、たくましく~

「これができているからさくら小でも頑張れます。」

学び舎に向かって、「さようなら」「ありがとう」を伝える児童たち。

皆が大切に思ってくれる丹生小学校。

いつでも、心の中に在りますよ。

さようなら、我らの丹生小学校。

 

思い出集会

閉校式に続き、児童と教職員で「思い出集会」を行いました。

体育館に皆で丸く座ります。企画運営は、4・5年生の運営委員です。

校歌を元気に歌います。

丹生小について一人一言スピーチします。

勿論、教職員も。

一番の思い出、感謝の言葉、短歌で伝えた児童もいました。

続いてレクです。

はじめに、じゃんけん大会。二人づつでじゃんけんをしていきます。

ベスト6の6名です。

優勝者はこの児童!

次は、〇×ゲームです。

問題。5年児童の打つシュートは入る?

問題。合気道の歴史は丹生小の歴史より長い?

優勝者は児童!

最後に、円陣を組み大きな声で頑張ることを誓いました。

また一つ思い出ができました。

 

スクールバス降車練習

先日の乗車練習の続き、この日は、降車練習を行いました。

はじめに、図工室で担当の先生から、練習内容の確認をしました。

2台のスクールバスに分乗し一ノ宮小へ向かいます。

一ノ宮小では、バスから来年度使用する玄関へ向かいます。2回目の児童玄関の確認です。

この後からが、下校時の動きになります。

バス停毎に集まります。そして、乗車です。

自分の降りるバス停に到着です。

降車後は、バスから離れ、バスが動くのを待ちます。

バス停からも、帰り道と安全を確認しながら帰宅しました。

 

Funglish time

この日のFunglish timeは、2・4・6年生が参加できる日です。

3人の先生で読み聞かせをしました。本は「ねこのピート」です。

はじめに日本語で、その後に英語でお話が進んでいきます。

途中に楽しい歌も入ります。歌も日本語と英語両方です。

お話は、「歩み続けよう、歌を歌いながら。きっとうまくいく、大丈夫!」というメッセージが込められていました。さくら小や西中へ進むみんなにとってもぴったりですね。

そして、先生からプレゼントがありました。児童の名前入りのしおりです。うれしですね。

楽しく英語に触れられたFunglish timeも今回で最後です。

最後に記念撮影をしました。

これからも楽しく英語に親しんで行きたいです。 

 

 

奉仕作業

6年生が校内をきれいにする総合の学習の一環として奉仕作業を始めました。

この日は、児童玄関、

体育館の玄関、

花壇や南校庭への昇降口付近です。

ガラスはきれいに透き通り、花壇もさっぱりとしました。

きっと心を込めて取り組んでくれたのでしょう。

ありがとう6年生。

 

 

スクールバス乗車練習・さくら小校歌練習

来年度のスクールバス通学の準備として、登校時の乗車練習を行いました。

実際の登校時刻に合わせた練習です。

バス停では、本校職員や市教育委員会の方が来て安全の指導や確認を行いました。安全な場所でバスを待ち、バスがしっかりと止まってから周囲の安全を確認して乗車します。

2台のバスともに無事に一ノ宮小へ到着しました。

降りる所は、校門を入り校庭の東側です。

一ノ宮小の児童玄関は3箇所あります。来年度、自分達が使う児童玄関へ向かいます。

次に体育館へ行き、さくら小校歌の練習です。

3校の1~5年生が集まるとやはりボリュームを感じます。

校歌の指導は、本校の音楽専科の先生です。

各校で練習してきましたが、1回目の歌唱からかなりいい声が聞かれ迫力がありました。

更によくなるためのポイントを教わり、より素晴らしい歌唱となりました。さくら小で校歌を歌う機会が楽しみになりました。

 校歌練習が終わり、丹生小へ戻ります。

ランドセルを体の前にして乗車し、座ったあとにランドセルをひざにおいてからシートベルトをする方法を行ってみました。

帰路も丹生小へ無事到着しました。

次回の降車練習と併せて、次年度からの安全なスクールバス利用へ向けて確認をして参ります。

 

全校遊び

体育委員会の呼びかけにより、昼休みに「ふえおに」をしました。

はじめに、体育委員からルール説明です。

・コートは、カラーコーンで囲まれた範囲

・はじめの鬼は、体育委員

・1・2年生は2回つかまったら鬼になる。

時間がまだあるので2回戦へ。

今度の鬼は、各学年から選抜された児童たち(↓)です。

2回戦開始!

「3回戦と言いたいところですが、時間です。」

楽しい企画を考えてくれた体育委員会のみなさん、ありがとう。

また一つ思い出ができました。

 

バス通学班会議

さくら小でのバス通学の準備として、通学班会議をしました。

はじめに、バスの乗り方についてのルールやマナーの確認です。

担当の先生から、クイズ形式で聞かれとこと考えました。

次にバス停毎に分かれます。

班のメンバーや高学年生の確認をしました。

この後、実際にバスに乗る練習も予定されています。

安全に登下校できるよう、ていねいに学習していきましょう。

ステップアップデー

6年生に感謝の気持ちを伝え、自分自身も次の学年への意識を高めるステップアップ。

次のようなメニューを5年生の進行により行いました。

「代表の言葉」では、5年生が6年生への感謝や思いを伝えました。

「よせがき贈呈」では、6年生一人一人に寄せ書きが贈られました。

「クイズ」では、6年生に関するクイズをみなで考えました。

そして、「6年生の言葉」では、一人一人から思い出や後輩への思いを伝えました。 

画面や音楽とともに、滑らかに進行する5年生。

笑いや笑顔の絶えない下級生たち。

そして、今までを振り返る6年生のなんとも言えない表情。

温かい時間となりました。

スクールカンセラーのお話

昼活動の時間に、スクールカウンセラーの先生からお話をしていただきました。

テーマは「さくら小・西中にむけて」です。

はじめに、養護の先生から3学期にとったアンケートの結果が1学期と比較されて伝えられました。

・さくら小・西中にむけて、不安がある人の人数は減ったが半数以上いる。

・不安の内容として多いのは、「友達との関係」である。

そして、スクールカウンセラーの先生のお話です。

「不安や心配は、みんながあって当たり前です。」

「不安に思ったり緊張しているときの対処法を伝えます。」

・鼻から息を吸います。1・2・3。

・4で軽く止めます。

・5・6・7・8・9・10でゆっくり口から吐きます。

「そうすると、手足に血液がたくさん行って、緊張がほぐれます。」

「強い人は、自分の気持ちを言葉にできます。家族や友達、先生などの周りの人に心配な気持ちを伝えられると、気持ちが軽くなることがあります。」

この日は、先生の丹生小での勤務最終日でした。

7年間、私たちを支えてくださった先生に、代表児童がお礼の言葉を伝えました。

先生ありがとうございました。さくら小、西中でも頑張ります!

 

 

 

 

縦割り遊び

6年生にかわり5年生が企画と運営をした、この日の縦割り遊び。

はじめにルールの説明です。キビキビとできました。

いざ、遊びの開始です。

雷神1班は、ころがしドッジボールです。時間が進むと、使うボールが3つまで増えていきます。

雷神2班は、しっぽとりです。広めのコートを下級生から上級生が元気に追いかけ、逃げます。

続いて風神。1班は、しっぽとりです。こちらも広めのコートが準備されました。強風に負けない走りが見られました。

最後は、風神2班です。田んぼの田という遊び。斜めの線を入れたことで、動きがより楽しくなりました。

遊びの最後は、各班での振り返り。楽しかったことや、さくら小でも楽しく遊びたいといった声が聞かれました。

丹生小のよき伝統を受け継いだ5年生。準備からよく頑張りました。

6年生も安心してバトンタッチできますね。

 

 

 

読み聞かせ(最終回)

ボランティアの方による読み聞かせも今回が最後となります。

「いつもより時間をかけて本を選んだ。」ありがたいお言葉が聞こえてきました。

時間が来ると、代表児童がボランティアの方が待つ校長室へ呼びに来ます。

5・6年生には、「ぜつぼう濁点」「ぼちぼちいこか」「ペンギンのこまりごと」「100ねんごも またあした」を読んでいただきました。

3・4年生には、「おにたのぼうし」「だんごどこいしょ」です。

そして、1・2年生には、「おしくらまんじゅう」「しろいうさぎとくろいうさぎ」「ふゆのがっしょうだん」「さるのひとりごと」です。

季節にあった本、児童たちへのメッセージの込められた本。

どの学年の児童も、聞き入っていました。

学校の始まりの時間を素敵に彩ってくださった読み聞かせボランティアのみなさん。

児童は、たくさんの良書、そして、皆さんの温かい気持ちに触れることができて幸せでした。

今まで、本当にありがとうございました。

オルゴール鑑賞

青少推の三ツ木さんがお越しになり、オルゴール演奏をしてくださいました。

このオルゴールは、幅約10cmの細長い紙製のカード(曲に合わせたくさんの小さな穴が空いています)を手回しで読み込ませることにより曲を奏でます。なので、曲のカードにより1台で何曲も演奏することができます。

たくさんお持ちいただいた曲カードの中から、「君をのせて」、「紅蓮華」、「笑点のテーマ」、「ふるさと」を演奏いただきました。

演奏が始まると、児童は、あの曲だ!という表情となり、そして音色の美しさに食い入るように聞き入っていました。

そして、最後の曲。「丹生小学校校歌」です。

オルゴールにあわせて、うれしそうに歌う児童たち。オルゴールの曲になった校歌、児童の歌う姿は感動的でした。

演奏後の児童の感想も素晴らしかったです。

最後は、一人一人がオルゴールを回し音を出す体験をさせていただきました。

素晴らしい校歌が演奏できるよう、時間をかけて校歌の曲カードを作ってくださった三ツ木さん。素晴らしい時間をありがとうございました。

児童が退出した後、校歌の演奏を録音しました。今後行われる、大事な行事の中で使わせていただきたいと思います。

 

音楽 音楽集会

今日の昼活動は、音楽集会でした。

司会が会の最初に「丹生小最後の音楽集会です。」といい、みんなはっとした顔になりました。トリを務めるのは、1年生と4年生です。

 

まずは1年生。

最初に、「でんでらりゅうぱ」を歌いました。長崎県のわらべうただそうです。なんだかなつかしくて、ちょっと不思議。電子黒板には、手遊びの絵も映し出されていました。可愛い声が音楽室に響きました。

 

続いて、ボディパーカッションを披露しました。

曲はどうやら今年大ブレークした、あの曲。

・・・そう、Bring Ban Ban です。

 

 1年生、キレッキレです♪

「みなさんも一緒におどりましょう!」という呼びかけで、みんな立ちあがり・・

ジャンプもみんなで。

(ここだけの話、床は大丈夫?と心配しちゃいました)

 

次は4年生。

さすが落ち着いています。

合奏2曲。

まずは、「茶色の小びん」

 

 

 

 

 

 

 

 

2曲目は「鉄腕アトム」

令和の子供たちが奏でても、やっぱり心躍る曲です。

 

最後は、4年生が大好きだといって選んだ「風のメロディー」を歌いました。8分の6拍子のやさしい旋律がとてもよく似合います。

 

最後に丹生小の校歌を歌いました。この校歌を歌うのはあと何回でしょうか・・。

28日付の上毛新聞に、3校の先生たちが、作曲者の橋本氏にさくら小の校歌の指導をしてもらった記事が載りました。 校歌が交替する日が近づいています。心にずっと残るように、限られた場でもしっかりと歌っていきましょうね。

クラブ

この日のスポーツクラブは、体育館で体を動かしました。

児童の意見で、バナナおに、ボールけいどろ、こおり鬼、そしてハンドボールを行いました。

ボールを守るディフェンスが強固だった「ボールけいどろ」

休みなく追いかけっこが続いた「こおり鬼」

ハンドボールでは、ジャンプシュートも見られました。キーパーも大活躍でした。

ゲームの前のルールの確認やチーム分けも児童達でできて素晴らしいです。

続いて、カルチャークラブの活動です。

自然詩博物館の方を講師に招き、海のハーバリウム、すなわち海藻の標本を作りました。

はじめに、ビンにきれいな砂や小さな貝殻を入れます。

次に、海藻をピンセットで砂を土台に植えていきます。ここが難しい!向きや形が思うようになるよう、集中して作業します。 

専用のオイルを注いで、フタをすればできあがりです。

完成した素敵なハーバリウム。下からライトを当ててもきれいだそうです。

きれいな海が大切なことも学習しました。そのためのできることを考えようとメッセージをいただきました。

保健集会

保健集会では、「姿勢について」発表がありました。

はじめに、よい姿勢の合い言葉の確認です。

昨年の姿勢ゴールドメダリストが見本となり、「ぺた・ぴん・ぐう」を確認しました。

次に、姿勢をよくすることの良さを聞きました。

①イライラしない ②疲れにくい ③集中力が向上する

最後に、今年の姿勢オリンピック開催の話です。

ルールや審査方法を確認しました。

27日から、いい姿勢を意識してゴールドメダルを目指し頑張ります。

 

縦割り班活動

縦割り遊びをしました。12月が感染症予防で中止になったため久々です。

風神班は、室内で「ジェスチャーゲーム」、「フルーツバスケット」です。

皆が答えを言えるように工夫したり、問題を出すのに悩んでいる子に優しくアドバスをしながら楽しんでいました。

雷神は、「ドッジボール」と「フルーツバスケット」です。

大寒を過ぎたばかりでしたが、日差しが気持ちよかった昼下がりの校庭に、速いボールが飛び交いました。

丹生小伝統の縦割り活動の機会も少なくなってきましたが、存分に楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

いじめ防止子ども会議

西中校区の小中学校4校で連携して、「いじめ防止」について考える「いじめ防止子ども会議」が西中にて行われました。

参加者は、6年生と中学2年生です。

中学生の進行のもと、各校のいじめ防止の取組を発表しました。

本校は3番目に発表です。全員が前に出て、自分の役割を果たしていきました。

続いて、11グループに分かれて、「みんなが居心地のよいと感じる学校生活にするには」と言うテーマで話し合いを行いました。

本校は、各グループに一人ずつですが、自分の考えをしっかりと伝えていました。

最後に、市教育委員会の方から、「一人一人の心がけで居心地のよい学校生活を作っていこう」とお話をいただきました。

6年生は、この後、西中学校の入学説明会に参加しました。

校長先生はじめ中学校の先生の話を聞いたり、校舎内を見学したりしました。焦らずしっかりと準備をしていきましょう。

音楽集会

この日の音楽集会は、2年生と5年生の発表です。

はじめに、2年生の発表です。

1曲目は、「かぼちゃ」です。歌を歌いリズム楽器を演奏しました。

2曲目は、「ジングルベル」を歌いました。

来週は、クリスマス。自作の帽子もよく似合っています。

少し緊張気味でしたが、元気な歌声を届けてくれました 。

続いて、5年生の発表です。

1曲目は、「こげよマイケル」です。

何とリコーダー三重奏のスペシャルバージョンです。

音の重なりがとてもきれいです。

2曲目は、「旅立ちの時」を2部合唱で歌いました。

高学年らしい声、澄んだ声で、気持ちのこもった合唱でした。

会の最後は、校歌を6年生の伴奏で歌いました。

 リズムにのって一緒に体を動かす、歌声に聞き入り温かい拍手を送る、そして、全校で校歌を歌う。素晴らしい時間を過ごすことができました。

! 明日は人形劇

駐車場に見慣れないトラック。

横に「劇団プーク」とあります。

 

明日は、

文化芸術による子供育成推進事業

劇団プークによる人形劇の日です。

 

楽しみですね。

ぜひ保護者の皆様もおこしください。丹生小での行事もあと少しとなってきてますし、みんなで一緒の感動体験ができるといいですね。

 出演する6年生が作ったひつじさんたち。このコたちも出番を待っています♥ 

グループ 感謝の会

丹生小伝統の米作り。45年もの長きにわたって、ご自分の田んぼを使って、田植え・稲刈り体験をさせてくださった方がいらっしゃいます。

 コロナ以前は、取れたお米でもちつきをして、つきたてのおもちを堪能したものです。親子2代でお世話になった家庭もたくさんあります。残念ながら閉校に伴い、最後となりました。

 

今日は、お世話になった地域のご夫妻をお招きし、会を開いて感謝の気持ちを伝えました。

届けていただいたもち米は、なんと100キログラム。ちょうど1年生4人全員分くらいの重さです!

 

感謝の思いをこめて、感謝状と花鉢を贈りました。

 

感謝のお手紙を4・5・6年生が書きました。各学年の代表が発表しました。

自分の気持ちを素直につづった、心温まるメッセージでした。

 

それから、インタビューを行いました。

「お米作りを始めたきっかけはどんなことですか?」

「田植え稲刈り、もちつき、感謝の会、一番こころにのこっているのはなんですか?」

どの質問も丁寧にお答えいただきました。ありがとうございます。

 

全員の感謝の気持ちを伝えるために、「丹生小賛歌」と「エール!!」の歌のプレゼントをしました。いい声が体育館に響きました。

 

最後は、みんなでお見送りをしました。

 

本当に長い間、丹生の子どもたちのためにありがとうございました。

廃品回収

今年2日目の廃品回収が行われました。

各地域からの回収物がどんどん、校庭に集められます。

雑誌、新聞、ダンボールは、校庭のコンテナに積み込みます。

子どもたちも大活躍です。

PTAの皆さん、子育連の皆さん大変お世話になりました。

地域の皆様もたくさんご協力をいただきました。

ありがとうございました。

コスモス教室との交流授業(1・2年)

コスモス教室の皆さんと1・2年生が交流をしてただきました。

校舎の南の庭で、パンジーやチューリップの球根を鉢やプランターに植えました。

自分の好きな花を選び並べ方を考えて植えます。

土の寄せ方やポットの抜き方を教えていただきます。

校舎に戻り、花植のお礼に、歌を聞いていただきました。

はじめは、2年生。エール!!を歌いました。 

続いて、1年生。

チェッチェコリを踊りながら歌いました。

温かい拍手をいただきました。

最後は、大きな声で「ありがとう」を伝えました。

いつも優しく見守っていただきありがとうございます。

PTA行事「笑いヨガ」

PTA教養委員会による「笑いヨガ」の講演・体験がありました。

「笑い魂」代表の方はじめ5名の方のお越しいただきました。

「心のコップを無理に満たそうとすると疲れてしまう。今の自分を前向きに思えることが大切。今日は、とにかく笑ってみます。」

代表の方のお話に期待が高まります。

笑うと体がどうなるか。大きく息をすってやってみます。

リズムに乗って体を動かします。

隣の人をたたえ、自分にエールを送ります。

今度は、グループの人と笑顔で握手!

次は、手を近づけ合って、静電気ビリッ!の雰囲気で。

教室は、笑い・笑顔でいっぱいです。

会の後半では、児童が感想を発表したり質問をしたりしました。

代表の方が、自分に自信をもつことについて、丁寧に答えてくださいました。

笑うことをとおして、たくさんのことを考えることができました。

「笑い魂」の皆様、ありがとうございました。

 

 

にっこり 丹生保育園との交流会

 1年生教室に丹生保育園の年長児・年中児をお招きして、交流会を行いました。

 1年生は、生活科の授業で、秋からのプレゼントで遊んだ経験を生かし、どんぐりやじろべえと、どんぐりごまの作り方を教えてあげました。

 目玉を貼ったどんぐりの左右に竹ひごをさし、ホットボンドで固定します。その次に、両腕の先に別のどんぐりをさして、またホットボンドで固定します。指に乗せたら、ゆ~らゆ~ら。

 1つ年上のお兄さん、お姉さんらしく、作り方を優しく教えてあげることができました。一緒に作った、どんぐりやじろべえとどんぐりごまは、お土産としてプレゼント。

 お見送りをしてから、1年生は「楽しかったー。」と、にっこにこでした。交流会の間は、少し緊張していたのかな?

 年長さんとは4月から、年中さんとは1年先の4月から、さくら小で会えるかも知れません。園児の皆さん、その時はまた、よろしくお願いします。

 

丹生ランニング試走

この日は、丹生ランニングの試走をしました。

まずは、準備体操です。

次に、走った距離を見てもらうするバディの確認です。1年生から4年生は、5・6年生に走った距離を教えてもらいます。

そして、コースを試走します。

まず、3・4年生。

続いて、1・2年生。

最後に、5・6年生です。

応援もしっかり。

自分の目標に向かって頑張ります。

にっこり  スーパーの見学に出かけました

3年生は、社会で「店ではたらく人びとの仕事」という学習をしています。スーパーの様子を見学したいとお願いしたところ、ヤオコーさんが快く応じてくださり、みんなで出かけました。2年生も、買い物の仕方を練習するために同行しました。

到着すると、店長さんが対応してくださいました。

なんと、特別に、バックヤードを見せていただけることに・・・! 

中の様子は・・・ヒミツです。2、3年生に教えてもらってください。

ここは、搬入口です。ここから、商品が入ってくるのですね。

 

再び店内へ。

おいしそうなパンが見えます。

 

 焼きたてパンを間近で見せていただきました笑う

その後は、質問に答えていただきました。

本当にありがとうございました。

 

最後に、お買い物タイムです。

おうちの人と相談して、前もって買う物は決めてありました。さて、どこにあるのかな・・?

 

 

 レジ。ハーフセルフ、というらしいです。

「現金」「クレジット」のボタンがちょっと高くて苦労しました。

でも、みんななんとか無事お金を払い終えました。

レジの方も、とても親切に対応してくださいました。子ども達の後にレジにならんだ方々、お待たせしてしまいましたが、温かく見守っていただき、ありがとうございました。

 

貴重な体験ができ、これからの生活に役立つことと思います。ヤオコーのみなさま、ありがとうございました。 

ピース 座繰り体験

3・4年生は、繭から糸を取る「座繰り」を体験させていただきました。3・4年生は、1学期から総合の授業で富岡製糸場について学習をしています。

1学期には富岡製糸場・セカイトを見学し、蚕の飼育を行い、綺麗な繭を作ることができました。その繭からどのようにして生糸ができるのかを、今回の座繰り体験を通して学ぶことができました。

 

まずは、富岡製糸場伝道師協会の鬼形さんのお話で、生糸について学びました。

お話が面白くて、全員が鬼形さんの話に夢中になりました。

生糸を使って、こんなに素敵なスカーフを作ることができます。

 

次に、いよいよ座繰り体験です。

宮下さん、神保さんに教えていただきました。

今回は2人組で座繰り機を使って、繭をほどいて行きます。

 

まずは4年生がチャレンジ!

2人でも難しいのに、昔の人達はこれを1人でやっていたのだとか驚く・ビックリ

 

3年生も上手にできました!

1学期の富岡製糸場・セカイトの見学から今回の座繰り体験を通して、素晴らしい経験をさせていただきました。

今回学習したことを次の世代に受け継いでいってほしいと思います。

貴重な経験をありがとうございました。

了解 人形作りのワークショップ

12月に、文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」で、劇団プークによる人形劇を予定しています。丹生小最後にみんなで観劇をしたいということで計画しました。

この事業は、子供たちに質の高い文化芸術を鑑賞・体験の機会を確保すると共に、芸術家による表現手法を用いたワークショップ等を実施するものです。(文化庁のHPより)

ただ観るのみでなく、児童も劇の一部に参加して体験も行うというスタイルです。」

今回は6年生が参加することになり、

12日、ワークショップが行われました。

劇で使う羊の人形作りとその動かし方の練習を行いました。

 

 見本の羊さん。自分らしいの作ります。

劇団員さんからの説明をよく聞いて・・

丁寧に作ります。

 あらかたできあがったところで(仕上げはこれからです。楽しみです)

場所を体育館に移動し、教えてもらいながら動かし方や出入りの練習をしました。

本番のお楽しみのために、ちょこっとだけ・・。

人形劇「くるみ割り人形」(こちらに参加します)と「てぶくろを買いに」は12月12日(木)の午前中の予定です。

保護者の皆様、ご都合がつきましたら、ぜひご一緒にどうぞ。

ハート いのちの大切さ出前講座

11日、群馬県助産師会の助産師さん2人をお招きし、4・5・6年生対象に「いのちの大切さを伝える」講座を開いていただきました。保護者の方も10名前後参加しました。

 日頃出産に携わる助産師さんが、おなかの中で育つ赤ちゃんの様子を手作りの教材を使ったり映像で見せたりして、生命誕生の神秘さ、尊さ、ありがたさを伝えてくださいました。

「あなたは世界にたった一人の宝物」

「生まれてきただけで100点満点」

「自分も人も大切にする」

沢山の温かいメッセージもいただきました。

生んでもらったことへの感謝の思い、

生まれて来てくれたことへの感謝の思い、

大人もこどもも、大切なことに気づかせてもらいました。

 

興奮・ヤッター! 1年生と遊ぼう

2年生は、2学期、生活科でおもちゃづくりをしていました。1年生を招いて楽しく交流する目的で、ずっと準備をしてきました。3校の交流会でも、それぞれで作ったおもちゃで楽しく活動できました。そこでの気づきを生かし、さらにバージョンアップして今日に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生がやってきました。

 

 

お互いに挨拶し、2年生は遊び方の説明をしました。

3年生を招いたときより

一ノ宮小で披露したときより

大きな声ではっきりと、わかりやすく説明できました。見本もスムーズにこなしました。成長ぶりがよくわかります。

 

さあ、みんなで遊び開始!

担任外の先生達もやってきて、一緒に楽しみました。

大人もたくさん楽しめましたよ、ありがとうね。

 

最後に、1年生に手作りのけん玉をプレゼント。

1年生も2年生もしっかりとお礼が言えて、終わりになりました。

それぞれの成長ぶりがとてもよくわかった、楽しい会でした。

出張・旅行 赤城事前学習

24日、来週の赤城宿泊学習の事前学習会で、5年生は一ノ宮小に出かけました。

 

この日の活動予定

 

体育館に集合し、最初に岩﨑校長先生からお話をいただきました。

「いつもとちがう」

いつもとちがう場所

       過ごし方(なんたって泊まりますから)

       メンバー

そんな貴重な機会を大切にしてほしい、ということでした。

 

それから、

活動班に分かれ、自己紹介・役割分担等を決めました。

ちょっともじもじしているところ、

大きな声で話し合いはじめたところ、

最初こそいろいろでしたが、だんだん慣れてきましたにっこり

 

休憩の後は、2日目の野外炊事についての説明を聞きました。

話がしっかり聞けたかな。

おいしいカレーライスができるかな。

楽しみです。

 

 

 

帰り際、英語専科の先生が出てきて見送ってくれました。吉田の子も大喜び。つながっていますよね。

出かけるまでにしおりをよーく読み込んで、活動の予定や注意事項等、しっかり頭に入れておきましょう。

後は体調管理をよろしくお願いします。

本 図書館見学2年生

23日、2年生は、吉田小2年生と一緒に、富岡市立図書館を見学してきました。

丹生小から吉田小、そして図書館へ。

 

図書館入り口で、あらためて挨拶しました。

 

図書館に入ると、

まずは2階の視聴覚室に入り、いろいろな説明をしていただき、その後、質問に答えていただきました。

「ん」から始まるタイトルの本もあるのだそうですよ。へええ。

蔵書数を伺って、子どもたちも大人たちもびっくり!読まなきゃね。何冊あるかって?・・それは、2年生にお尋ねください。

 

その後は、館内を案内していただきました。

まずは書庫。古い本など保管してあるそうです。

高いところは、はしごを使って出し入れするのだそうです。

 

Funglish に関連し、世界中の本のコーナーもありました。

見回った後は、しばし、読書タイムとなりました。

 

最後に、先生が本を借りる様子を見せてもらいました。

 

帰りのバスの中では、お互いの校歌を披露したりして、少し距離が縮まりました。

また来週、一ノ宮小に集まります。よろしくね。 

 

 

にっこり図書館から、耳寄りな情報をもらいました!

27日からの読書週間にちなみ、

図書館では、イベントを企画しているそうです。

手作りのガチャがあるとか・・。

くわしくはこちらをご覧ください。 富岡市立図書館 https://www.library-tomioka.annexis.jp/

 

また2月には、聞かせ屋けいたろう さんをお招きして、読み聞かせ等があるそうです。

 

市の公共施設です。ぜひ親子で、家族で、図書館を利用してくださいね。

 

 

 

縦割班活動(10月)

10月の縦割班活動です。

はじめに6年生による遊びの内容やルールの説明です。

風神団は、「ドッジボール」と「しっぽとり」です。

雷神団は、どちらの班も「こおりおに」です。

1回ゲームが終わると、班で話し合い。より、楽しめるようにルールを工夫します。

楽しく体を動かし遊ぶことができました。

遊びの終了後、使ったものを片付ける姿も素晴らしいです。

 

 

丹生ランニングの練習開始

丹生ランニングに向けた練習がはじまりました。

休み時間に、本番と同じコースを同じ時間走ります。

はじめに、準備体操です。

コースをはじめて走る1年生は、下見もしました。

学年ブロックごとのスタート位置から走り出します。

走る時間は、低学年は3分間、中学年は5分間、高学年は7分間です。

自分の体調と対話しながら、体力を高めていきます。

晴れ 最後の稲刈り

2日、夏が舞い戻ったような暑い日となったなか、丹生小最後の稲刈りが行われました。

例年だと安全面を考え、4・5・6年生のみの参加でしたが、最後の稲刈りということで全校児童が田んぼに出かけました。

 

作業前に、刈り方や注意点をお話しいただきました。これも最後かと思うと、寂しい限りです。

 

作業は、山側に雷神団、道側に風神団が並び、お互いに向かって刈り進める形で始めました。

6年生が並び方を考えておいてくれたので、スムーズに始められました。

 

低学年も先生と一緒に稲刈り体験をしてみました!笑う

よかったね。

どんどん、どんどん、進みます!

 

刈り終わったら、刈った稲を束ねて脱穀へ。

 

落ちた稲穂も拾います。お米を大切にする気持ち、育っています。

 

暑い日でしたが、田んぼを渡る風は爽やかでした。けがする子もなく、無事終了しました。

感想と共に、感謝の気持ちを伝えることができました。

 

地域の方にお世話になって続けてきた米作り。

お父さん、お母さんの中にも、楽しい思い出が残る人がいると思います。

さくら小統合で、45年の歴史に幕を閉じることになりました。こんな美しい空の下でできたこと、全校で参加できたこと、よかったです。

本当にありがとうございました。

運動会準備

明日は、いよいよ運動会。

午後の時間に4年生以上が校庭の整備や用具の準備をしました。

 

すっかり整った校庭。明日は児童たちの頑張る姿が見られるのが楽しみです。

運動会スローガン掲示

今週土曜日に迫った運動会。

そのスローガンが校舎3階に提示されました。

各学年で、色紙を切ったものを貼っていき、全22文字にしました。

練習に気持ちがますます入ります!

開・閉会式練習

昼休みに、運動会の開会式と閉会式の練習をしました。

運営委員や団長・副団長、体育委員が担当します。

並ぶ位置を確認し、開会の言葉や優勝旗返還、選手宣誓の練習です。

続いて、ラジオ体操です。

最後に、担当の先生から心構えや、今後の予定を聞きます。

運動会のスタートや締めくくりをしっかりと担ってくれることを期待します。

 

「丹生音頭」全校練習

運動会で踊る「丹生音頭」。

更生保護女性会6名の方を講師に教えていただきました。

風神・雷神ごとに2教室に分かれ練習をします。

はじめに、講師の方の自己紹介です。本校児童のおばあちゃんもいらっしゃいます。

練習の最初は、踊りの基本の動きを教わります。

高学年に以前踊ったことがある子もいました。

次に、音楽に合わせて踊ってみます。

練習の初日でしたが、よく覚えられ、楽しく踊ることができました。

本番前に、もう一度、教わる機会があります。

さらに上手く、楽しく踊れますね!

PTA環境整備作業

日曜日の朝早くからPTA環境整備作業が行われました。草に覆われてしまった校庭の除草作業です。

手に手に草かきをもち、トラックの中やその周りをきれいにしていきます。

校庭周辺では、草刈り機が音を響かせています。

1時間の作業で、校庭の土がしっかりと見えるようになりました。これで、運動会やその準備も気持ちよくできます。

保護者の皆さん大変ありがとうございました。

本校の最後のPTA環境整備を記念して写真をとりました。

陸上練習開始

放課後の時間に陸上練習が始まりました。4年生以上が対象で、郡市合同陸上記録会への参加や体力の向上を目指します。

昼休みに参加者が集まり、担当の先生から活動の意義や今後の予定等の話を聞きました。

放課後の練習では、まずグランドをジョギングし体を慣らします。

そしてこの日は、音楽に合わせてステップを踏んだりダッシュする運動をしました。

楽しく運動に必要なリズム感や体幹を鍛えることができました。皆よく頑張っていました。

晴れ 家庭科実習6年

6年生は、家庭科の実習で、体育着を手洗いしてみました。

手洗いをするためには、洗濯物の重さから水の量や洗剤の量を計算しなければなりません。洗剤の表示は洗濯機を元にしているので、そこから考えなければならず、なかなか大変です。重さとかさの関係も確認します。水1㎏は1Lというのがありがたい。

それにしても、家庭科、奥が深いです。

 

もみ洗い、ためすすぎ。耳慣れない言葉ですが、覚えてほしいものです。力を入れて、ていねいに、一生懸命洗いました。

しぼるのは手しぼりだけは大変なので、家庭科室にある、二槽式洗濯機で脱水をかけました。洗濯機のパワーにみんな、感動喜ぶ・デレ

 

実習ができたので、これからはハンカチや靴下などは自分で洗ってくださいね。

結団式

運動会の結団式がありました。

はじめに、風神団と雷神団の2団の団長・副団長の紹介と、スローガンの発表です。

スローガンは「丹生小最後の運動会 仲間といっしょにがんばろう」です。

続いて、団ごとに分かれて、結束を高めます。

団長、副団長の挨拶。それぞれが、運動会への意気込みを伝えます。

団の並び方を確認し、最後に、円陣を組んで気合いを入れます。

「頑張るぞー!」、「おー!!」の声が、校舎に響きました。

どちらも気合い十分。いい勝負が期待されます。

保健集会

この日の保健集会は、1学期に行われた学校保健委員会の報告です。

※7月に行われた学校保健員会では、「友達となかよくするために~さくら小学校・西中学校に向けて~」をテーマにアンケート調査の結果や、結果から考えたことの発表がありました。

はじめに、アンケートから、友達となかよくすることについて、楽しみでもあり心配と思っている子が多いことを伝えます。

次に、「チクチク言葉」でなく「ぽかぽか言葉」を意識して使うこと、言い方も工夫することが提案されました。

そして、「今、自分たちでできることを考えて行こう」とメッセージが送られました。

学校保健員会での内容をぎゅっと凝縮して、分かりやすく全校へ伝えてくれました。保健員の皆さん、よい発表をありがとうござました。

続けて、運営委員から、今週全校で取り組んでいる「ふれあい週間」について話がありました。保健員会の「ぽかぽか言葉」とも関連した説明に感心させられました。

 

「雷光」練習開始!

運動会で全校児童で取り組む「雷光」。今年で4年目となります。

その全校練習がはじまりました。

5・6年生の見本演技やステージ上の先生の振り付けを見て学びます。

5・6年の演技は、さすがです。

1年から4年もどんどん体が動いていきます。

この日習った箇所を、音楽に合わせてみました。とてもいい動きでした。

 

雨 雨の日の読み聞かせ

迷子のような台風10号の影響で、毎日雨大雨ばかりです。

休み時間に少しでも楽しめるようにと、昼休みには、図書室で読み聞かせを行っています。

 

28日。北村先生「3びきのかわいいオオカミ」

3匹のオオカミとぶたの話です。オオカミがおうちをつくるのですが、そこにぶたがやってきて・・

ん・・?なんかおかしい??

 

 

29日 5年生図書委員「あしにょきにょき」

足がこんなに長くなったら・・・笑う

 

30日。安藤先生「これはのみのぴこ」「どろぼうがっこう」

どちらもおもしろい。ちゃんとオチがあります。

 

 

読み聞かせって、大人が聞いても楽しいです。なぜなら、読み手がそのお話をどう解釈しているかが伝わってくるから。

自分と似ていると、「やっぱりね。」と思うし、ちがった表現をすると「ああ、そんな風に感じているのだな。」と新鮮に感じます。そして、その意味するところを考えてもみます。一つのお話から、世界が広がっていきます。

2学期は、読書の秋もあります。おうちでも、親子で読み聞かせをいかがですか。お子さんが、お父さんやお母さんが、どんなふうにお話しの世界を展開するか、楽しみです。

プール閉場

1学期最後の週明けに、全校でプールパーティーをして今年度のプールの授業を締めくくる予定でしたが、天候に恵まれず実施できませんでした。

この日は、今年度のプールの授業が無事に終了できたこと、それから、丹生小としてのプールが終わることから、プール閉場の集いをしました。

はじめに、記念撮影をしました。きれいな青い水面と緑の景色を背に撮りました。

そして、今年度のプール授業を無事終えられたことや、設置50年の歴史を閉じることに、感謝や敬意を込めて、大きな声でお礼を言いました。

「ありがとうございました。」

縦割り遊び

梅雨明け宣言がされたこの日、7月の縦割り遊びが行われました。

実は、6年生が前日準備でかいたコートやコースが、夕立で消されてしまうアクシデントがあったのですが、休み時間に手早く書き直してくれた経緯があります。

風神1班は、「しっぽとり」です。

 

風神2班は、「ころがしドッチ」です。

 

雷神1班は、「けいどろ」です。

 

雷神2班は、「ヘビじゃんけん」です。

どの班も、皆が楽しめるよう、コートやコースの大きさや形を工夫しました。遊びながら、話合いでルールを変更することもお手の物です。

低学年への優しい言葉がけも素晴らしく、楽しい時間を過ごすことができました。