R6 今日のできごと
丹生小最後の田植え
45年前から行われている、丹生小伝統の田植え。
ついに最後の年となりました。
最後ということで、1年生から6年生まで全校児童で体験することになりました!
始める前の田んぼ
ずっとお世話をしてくださった渡邉さんご夫妻が、午前中から準備をしてくださっていました。
昔ながらの形の苗です。
結んである藁は、田んぼに入れておくと肥料になるのだそうです。無駄がありませんね。
渡邉さんから説明をしていただき、
開始!
高学年の間に低学年が入るように工夫して、並びました。
苗の束を持って、いざ田んぼの中へ。
歩きにくいですね。
風神団・雷神団の2つに分かれ、真ん中から植えていきます。
ロープに目印がついていたので、植える場所がはっきりしていて、どんどん進みました。
植え方を教えたり、苗を分けてあげたり、
先に上がる低学年の手を引いてあげたり。
大きい子がとてもよく面倒を見ていました。
全校児童で植えたせいか、いつもの年よりかなり早く植え終わりました!
終わりの会で、渡邉さんご夫妻が丹生地区の素晴らしさを忘れずにいてほしいとお話しくださいました。子どもたちも感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
よい天気で、みんながんばりました。
植え終わった田んぼです!
渡邉さん、ありがとうございました。
雨の日の読み聞かせ
今日は朝からこぬか雨が降り、昼休みになっても校庭で遊べそうもないので、図書室で読み聞かせを行いました。
雨の日の読み聞かせは、図書委員と先生方が交代で行います。今日は、校長先生の番でした。
校長先生がずっと以前から決めて、そっと練習していてくださった本。「きつねのおきゃくさま」あまんきみこ/文 二俣英五郎/え
24,5年前の2年生の教科書に載っていたおはなしです。(当時は教科書会社が今とちがいました)
きつねさんのふるまいにくすっと笑えて、
せつなさを感じるおはなしです。
聞いていた子どもたちも、雰囲気をちゃんと感じていました。
ありがとうございました。
それから。
子どもたちにはいつも感心させられます。
上の子から学んできているのですね。
丹生小の素晴らしい伝統です。
読み聞かせ
ボランティアの方による読み聞かせがありました。今年度の初回です。
読んでいただいた本の一部を紹介します。
1・2年:ふしぎなたけのこ
3・4年:おじさんのかさ
5・6年:オニのサラリーマン
臨場感あふれる読み聞かせに、どの学年も聞き入ったいました。
楽しく貴重な時間を届けてくださりありがとうございました。
プール開き
30日、プール開きが行われました。丹生小のプール、最後のシーズンです。
最初に、校長先生がきれいなプールは、5・6年生がそうじをがんばってくれたおかげだとお話ししてくださいました。
そのほかにも、機械の業者さんや市の水道課の方にもたくさんお世話になったので、プールを使うことができます。
体育委員が進行し、クイズも交えて、これからのプール使用についての意識が高まりました。
体育主任の功世先生からは、
は しらない
と びこまない
さ わらない
ということを話してもらいました。
養護教諭の湯浅先生からは、プールに関する健康上の注意をしていただきました。
ご家族のみなさん、水泳授業のある日は、検温並びに全身の健康観察をよろしくお願い致します!
安全で、楽しく水泳に取り組み、体を鍛えましょう。
交通安全教室
22日、全校で交通安全教室がありました。
1・2年生は教室で安全な歩き方などについて、ビデオ試聴やお話を聞きました。その後、外に出てパトカーの中を見せていただきました
そのあと道に出て、交差点の渡り方を練習しました。
5・6年生は、室内で自転車の正しい乗り方などのビデオを見て、交通安全について改めて考えました。
3・4年生は自転車を持参し、校庭で模擬道路の通行と自転車走行の技能向上の練習をしました。
安全な乗り方を習得するために、スクールガードリーダー、交通指導員さん、PTA厚生・校外補導委員さん達にご協力をいただき、いろいろなポイントでチェックをしました。
最初はみんな、ふらふらとした感じで乗っていましたが、徐々にしっかりと乗れるようになってきました。安全な場所で練習を重ねると、もっと上手になりますよ。
後方確認・左右確認・しっかり止まる・・などなど、これからも意識して、交通ルールを守って安全な自転車運転ができるようになりましょう。それがお世話になった方への一番の恩返しになりますね。丹生小児童のためにおいでくださり、ありがとうございました。