ブログ

R6 今日のできごと

グループ 感謝の会

丹生小伝統の米作り。45年もの長きにわたって、ご自分の田んぼを使って、田植え・稲刈り体験をさせてくださった方がいらっしゃいます。

 コロナ以前は、取れたお米でもちつきをして、つきたてのおもちを堪能したものです。親子2代でお世話になった家庭もたくさんあります。残念ながら閉校に伴い、最後となりました。

 

今日は、お世話になった地域のご夫妻をお招きし、会を開いて感謝の気持ちを伝えました。

届けていただいたもち米は、なんと100キログラム。ちょうど1年生4人全員分くらいの重さです!

 

感謝の思いをこめて、感謝状と花鉢を贈りました。

 

感謝のお手紙を4・5・6年生が書きました。各学年の代表が発表しました。

自分の気持ちを素直につづった、心温まるメッセージでした。

 

それから、インタビューを行いました。

「お米作りを始めたきっかけはどんなことですか?」

「田植え稲刈り、もちつき、感謝の会、一番こころにのこっているのはなんですか?」

どの質問も丁寧にお答えいただきました。ありがとうございます。

 

全員の感謝の気持ちを伝えるために、「丹生小賛歌」と「エール!!」の歌のプレゼントをしました。いい声が体育館に響きました。

 

最後は、みんなでお見送りをしました。

 

本当に長い間、丹生の子どもたちのためにありがとうございました。

廃品回収

今年2日目の廃品回収が行われました。

各地域からの回収物がどんどん、校庭に集められます。

雑誌、新聞、ダンボールは、校庭のコンテナに積み込みます。

子どもたちも大活躍です。

PTAの皆さん、子育連の皆さん大変お世話になりました。

地域の皆様もたくさんご協力をいただきました。

ありがとうございました。

コスモス教室との交流授業(1・2年)

コスモス教室の皆さんと1・2年生が交流をしてただきました。

校舎の南の庭で、パンジーやチューリップの球根を鉢やプランターに植えました。

自分の好きな花を選び並べ方を考えて植えます。

土の寄せ方やポットの抜き方を教えていただきます。

校舎に戻り、花植のお礼に、歌を聞いていただきました。

はじめは、2年生。エール!!を歌いました。 

続いて、1年生。

チェッチェコリを踊りながら歌いました。

温かい拍手をいただきました。

最後は、大きな声で「ありがとう」を伝えました。

いつも優しく見守っていただきありがとうございます。

PTA行事「笑いヨガ」

PTA教養委員会による「笑いヨガ」の講演・体験がありました。

「笑い魂」代表の方はじめ5名の方のお越しいただきました。

「心のコップを無理に満たそうとすると疲れてしまう。今の自分を前向きに思えることが大切。今日は、とにかく笑ってみます。」

代表の方のお話に期待が高まります。

笑うと体がどうなるか。大きく息をすってやってみます。

リズムに乗って体を動かします。

隣の人をたたえ、自分にエールを送ります。

今度は、グループの人と笑顔で握手!

次は、手を近づけ合って、静電気ビリッ!の雰囲気で。

教室は、笑い・笑顔でいっぱいです。

会の後半では、児童が感想を発表したり質問をしたりしました。

代表の方が、自分に自信をもつことについて、丁寧に答えてくださいました。

笑うことをとおして、たくさんのことを考えることができました。

「笑い魂」の皆様、ありがとうございました。

 

 

にっこり 丹生保育園との交流会

 1年生教室に丹生保育園の年長児・年中児をお招きして、交流会を行いました。

 1年生は、生活科の授業で、秋からのプレゼントで遊んだ経験を生かし、どんぐりやじろべえと、どんぐりごまの作り方を教えてあげました。

 目玉を貼ったどんぐりの左右に竹ひごをさし、ホットボンドで固定します。その次に、両腕の先に別のどんぐりをさして、またホットボンドで固定します。指に乗せたら、ゆ~らゆ~ら。

 1つ年上のお兄さん、お姉さんらしく、作り方を優しく教えてあげることができました。一緒に作った、どんぐりやじろべえとどんぐりごまは、お土産としてプレゼント。

 お見送りをしてから、1年生は「楽しかったー。」と、にっこにこでした。交流会の間は、少し緊張していたのかな?

 年長さんとは4月から、年中さんとは1年先の4月から、さくら小で会えるかも知れません。園児の皆さん、その時はまた、よろしくお願いします。