ブログ

R6 今日のできごと

保健集会

保健集会では、「姿勢について」発表がありました。

はじめに、よい姿勢の合い言葉の確認です。

昨年の姿勢ゴールドメダリストが見本となり、「ぺた・ぴん・ぐう」を確認しました。

次に、姿勢をよくすることの良さを聞きました。

①イライラしない ②疲れにくい ③集中力が向上する

最後に、今年の姿勢オリンピック開催の話です。

ルールや審査方法を確認しました。

27日から、いい姿勢を意識してゴールドメダルを目指し頑張ります。

 

縦割り班活動

縦割り遊びをしました。12月が感染症予防で中止になったため久々です。

風神班は、室内で「ジェスチャーゲーム」、「フルーツバスケット」です。

皆が答えを言えるように工夫したり、問題を出すのに悩んでいる子に優しくアドバスをしながら楽しんでいました。

雷神は、「ドッジボール」と「フルーツバスケット」です。

大寒を過ぎたばかりでしたが、日差しが気持ちよかった昼下がりの校庭に、速いボールが飛び交いました。

丹生小伝統の縦割り活動の機会も少なくなってきましたが、存分に楽しんでほしいと思います。

 

 

 

 

いじめ防止子ども会議

西中校区の小中学校4校で連携して、「いじめ防止」について考える「いじめ防止子ども会議」が西中にて行われました。

参加者は、6年生と中学2年生です。

中学生の進行のもと、各校のいじめ防止の取組を発表しました。

本校は3番目に発表です。全員が前に出て、自分の役割を果たしていきました。

続いて、11グループに分かれて、「みんなが居心地のよいと感じる学校生活にするには」と言うテーマで話し合いを行いました。

本校は、各グループに一人ずつですが、自分の考えをしっかりと伝えていました。

最後に、市教育委員会の方から、「一人一人の心がけで居心地のよい学校生活を作っていこう」とお話をいただきました。

6年生は、この後、西中学校の入学説明会に参加しました。

校長先生はじめ中学校の先生の話を聞いたり、校舎内を見学したりしました。焦らずしっかりと準備をしていきましょう。

音楽集会

この日の音楽集会は、2年生と5年生の発表です。

はじめに、2年生の発表です。

1曲目は、「かぼちゃ」です。歌を歌いリズム楽器を演奏しました。

2曲目は、「ジングルベル」を歌いました。

来週は、クリスマス。自作の帽子もよく似合っています。

少し緊張気味でしたが、元気な歌声を届けてくれました 。

続いて、5年生の発表です。

1曲目は、「こげよマイケル」です。

何とリコーダー三重奏のスペシャルバージョンです。

音の重なりがとてもきれいです。

2曲目は、「旅立ちの時」を2部合唱で歌いました。

高学年らしい声、澄んだ声で、気持ちのこもった合唱でした。

会の最後は、校歌を6年生の伴奏で歌いました。

 リズムにのって一緒に体を動かす、歌声に聞き入り温かい拍手を送る、そして、全校で校歌を歌う。素晴らしい時間を過ごすことができました。

! 明日は人形劇

駐車場に見慣れないトラック。

横に「劇団プーク」とあります。

 

明日は、

文化芸術による子供育成推進事業

劇団プークによる人形劇の日です。

 

楽しみですね。

ぜひ保護者の皆様もおこしください。丹生小での行事もあと少しとなってきてますし、みんなで一緒の感動体験ができるといいですね。

 出演する6年生が作ったひつじさんたち。このコたちも出番を待っています♥