ブログ

2025年1月の記事一覧

避難訓練(不審者対応)

 

今年度3回目の避難訓練は、不審者対応です。

実施前の全校集会では、警察の方が来て避難訓練を行うこと、不審者役は皆もよく知っている駐在さんで怖くないこと、6年教室に侵入することを確認しました。

訓練では、ベランダから不審者が6年教室に入って来ました。「子供に会わせろ」と言っていますが、担任は児童を逃がし他の教員とともに不審者の動きを止めます。

さすまたを使い、警察が来るまで児童へ近づけないようにします。

盾の使い方も教えていただきました。

児童は、校庭の鉄棒付近に避難。逃げ遅れがないか確認します。

避難が終了した後、図工室で警察の方やスクールガードリーダーさんの話を聞きました。

一人で外にいるとき不審者から身を守る方法を代表児童と警察の方のやり取りから学びました。

「おかしいと思ったら、その場から逃げること、防犯ブザーや声で周りに知らせることが大事。」

「手を引かれたときは、地面に腰や背中をつけて抵抗する。」

「車から道などを聞かれても、車の2m以内に近づかないようにし、誘われても絶対乗ってはだめ。」

また、大人の人が、さすまたでどのように不審者に対応するかを見ました。凶器を隠し持っていることにも注意をしなくてはなりません。

最後に、買い物などでお店のトイレに行くときは、大人の人と行くとよいことを聞きました。

児童は、真剣に訓練の臨み、話をよく聞いていました。

「自分の命は自分で守る」ことについて、具体的な場面で考えることができました。

 

 

 

書き初め

3学期の第1週に学級毎で書き初めをしました。

1年生は硬筆で「ことしは、かぞくみんなで、はつ日を見ました。大きくて、とてもきれいでした。」と書きました。

2年生も硬筆です。

「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」

3年生は、はじめての毛筆での書き初めです。「友だち」

4年生は、毛筆「美しい空」です。

5年生は、毛筆「新しい風」です。

6年生は、毛筆「夢の実現」です。

どの学年も、姿勢やお手本を意識し、丁寧に鉛筆や筆をはしらせました。新年の書き初めにふさわしい姿で、見ごとに書きあげていました。

 

3学期始業式

3学期が始まりました。

玄関には、児童が描いたお正月飾り。「明けましておめでとうございます。」先生とあいさつを交わす姿も見られました。

始業式では、丹生小へのいろいろな思いを自分なりの言葉や行動に積極的に表すことを意識して、充実した日々を過ごしてほしいと話しました。

 

式の後には、生徒指導の先生の話から、自転車に乗るときのヘルメットの着用や飛び出しをしないことの大切さを考えました。

次に、養護教諭の先生からは、感染症予防のお話です。大切なこと4つ。自分や家族、友達のためにも意識していきましょう。

オンラインによる式やお話でしたが、皆が真剣に聞いていました。

丹生小最後の学期、安全で健康で元気に過ごしたいです。