ブログ

R6 今日のできごと

保健集会

この日の保健集会は、1学期に行われた学校保健委員会の報告です。

※7月に行われた学校保健員会では、「友達となかよくするために~さくら小学校・西中学校に向けて~」をテーマにアンケート調査の結果や、結果から考えたことの発表がありました。

はじめに、アンケートから、友達となかよくすることについて、楽しみでもあり心配と思っている子が多いことを伝えます。

次に、「チクチク言葉」でなく「ぽかぽか言葉」を意識して使うこと、言い方も工夫することが提案されました。

そして、「今、自分たちでできることを考えて行こう」とメッセージが送られました。

学校保健員会での内容をぎゅっと凝縮して、分かりやすく全校へ伝えてくれました。保健員の皆さん、よい発表をありがとうござました。

続けて、運営委員から、今週全校で取り組んでいる「ふれあい週間」について話がありました。保健員会の「ぽかぽか言葉」とも関連した説明に感心させられました。

 

「雷光」練習開始!

運動会で全校児童で取り組む「雷光」。今年で4年目となります。

その全校練習がはじまりました。

5・6年生の見本演技やステージ上の先生の振り付けを見て学びます。

5・6年の演技は、さすがです。

1年から4年もどんどん体が動いていきます。

この日習った箇所を、音楽に合わせてみました。とてもいい動きでした。

 

雨 雨の日の読み聞かせ

迷子のような台風10号の影響で、毎日雨大雨ばかりです。

休み時間に少しでも楽しめるようにと、昼休みには、図書室で読み聞かせを行っています。

 

28日。北村先生「3びきのかわいいオオカミ」

3匹のオオカミとぶたの話です。オオカミがおうちをつくるのですが、そこにぶたがやってきて・・

ん・・?なんかおかしい??

 

 

29日 5年生図書委員「あしにょきにょき」

足がこんなに長くなったら・・・笑う

 

30日。安藤先生「これはのみのぴこ」「どろぼうがっこう」

どちらもおもしろい。ちゃんとオチがあります。

 

 

読み聞かせって、大人が聞いても楽しいです。なぜなら、読み手がそのお話をどう解釈しているかが伝わってくるから。

自分と似ていると、「やっぱりね。」と思うし、ちがった表現をすると「ああ、そんな風に感じているのだな。」と新鮮に感じます。そして、その意味するところを考えてもみます。一つのお話から、世界が広がっていきます。

2学期は、読書の秋もあります。おうちでも、親子で読み聞かせをいかがですか。お子さんが、お父さんやお母さんが、どんなふうにお話しの世界を展開するか、楽しみです。

プール閉場

1学期最後の週明けに、全校でプールパーティーをして今年度のプールの授業を締めくくる予定でしたが、天候に恵まれず実施できませんでした。

この日は、今年度のプールの授業が無事に終了できたこと、それから、丹生小としてのプールが終わることから、プール閉場の集いをしました。

はじめに、記念撮影をしました。きれいな青い水面と緑の景色を背に撮りました。

そして、今年度のプール授業を無事終えられたことや、設置50年の歴史を閉じることに、感謝や敬意を込めて、大きな声でお礼を言いました。

「ありがとうございました。」

縦割り遊び

梅雨明け宣言がされたこの日、7月の縦割り遊びが行われました。

実は、6年生が前日準備でかいたコートやコースが、夕立で消されてしまうアクシデントがあったのですが、休み時間に手早く書き直してくれた経緯があります。

風神1班は、「しっぽとり」です。

 

風神2班は、「ころがしドッチ」です。

 

雷神1班は、「けいどろ」です。

 

雷神2班は、「ヘビじゃんけん」です。

どの班も、皆が楽しめるよう、コートやコースの大きさや形を工夫しました。遊びながら、話合いでルールを変更することもお手の物です。

低学年への優しい言葉がけも素晴らしく、楽しい時間を過ごすことができました。