学校行事2024
閉校式
丹生小学校の閉校式が行われました。
ご出席いただいたご来賓をご紹介します。
市長様、教育長様、市議会議長様、市議会議員様、教育委員の皆様、丹生地区区長の皆様、教育部長様、適正配置協議会の皆様、西中学校長様、学校運営協議会の皆様、PTA会長様
国歌斉唱
校長式辞
市長あいさつ
PTA会長あいさつ
校旗返納
閉校宣言
校歌斉唱
児童は、来賓の方からいただいたご挨拶や励ましの言葉をしっかりと聞いていました。
そして、来賓の方が退場されるとき、児童から「ありがとうございました」のあいさつが聞かれました。胸が熱くなりました。
丹生小学校への感謝をもち、丹生小学校で学んだこともとに、新しい学校生活の中で力を発揮することを期待します。
卒業式
6年生11名が立派に巣立ちました。
卒業生も在校生も立派でした。
皆様のおかげをもちまして、温かく感動的な式になりました。
開式前の6年生の後ろ姿。
国歌と校歌の斉唱
卒業証書授与
教育委員会とPTAからの祝品を授与
お別れの言葉 6年間の思い出、歌「旅立ちの日に」
地域の方へ、教職員へ、そしてお家の方へ感謝の言葉
在校生から6年生へ感謝の言葉、全員で歌「ぼくらのふるさと」
卒業生退場
この後、6年生は最後の学級活動へ。
そして、校庭で在校生に見送られ学校を後にします。
6年生の皆さん、ありがとう!より一層の活躍を!!
学習発表会
丹生小学校学習発表会が行われました。
テーマを「地域との関わりを大切にして」として、児童が生活科や総合的な学習の時間で学んだ内容を発表しました。
閉校記念行事として、保護者の方や地域の方もお招きしての開催です。
はじめに、児童の指揮と伴奏で校歌を全員で歌いました。
発表の一番目は、1年生「The Best ten!」です。
ダンスの披露、交流や見学でお世話になった方への感謝の言葉、お家の人への思いを元気に発表しました。
二番目は、4年生「丹生s(ニュース)」です。
獅子舞を調べて分かったことをTVニュースのレポート形式で再現しました。丹生の獅子舞への思いも発表しました。
三番目は、2年生「お手紙」です。
国語で学習した「お手紙」を劇にまとめました。そして、町たんけんでお世話になった方へお手紙を読みました。最後は合奏を発表しました。
4番目は、3年生「丹生や丹生小の『いただきます』」です。
栽培した大豆とお米作りでできたもち米できなこもちを作ったこと、
丹生で食べられているお正月料理について発表しました。
5番目は、5年生「丹生の郷は わたしたちが守る」です。
起震車体験や防災講話で考えたこと、洪水・火山・地震災害の危険性やその備えについて、クイズも取り混ぜながら発表しました。
そして最後は、6年生「丹生小学校の歴史」です。
丹生小の昔と今の違いを、場所や人数、授業や生活などについてまとめました。お家の人や地域の方へ取材して分かったことや感じたことも発表しました。
発表の後は、お世話になった地域の方々へ感謝の言葉を伝え、プレゼントをもらっていただきました。
会も後半です。
ソプラノ歌手で丹生小卒業生でもある 大塚 亜希子 様に歌をご披露いただきました。子どもたちもよく知る曲ですが、美しい歌声にくぎ付けにです。
曲の最後は、大塚さんが4年生で作曲され、お米作りの感謝際で歌う「丹生小学生賛歌」です。子どもたちも一緒に歌いました。
学習発表会の最後は、会場の全員で「ふるさと」を歌いました。
この日は、100人を超える方にお越しいただき、児童への温かいお言葉をいただきました。児童にとって大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
今年度3回目の避難訓練は、不審者対応です。
実施前の全校集会では、警察の方が来て避難訓練を行うこと、不審者役は皆もよく知っている駐在さんで怖くないこと、6年教室に侵入することを確認しました。
訓練では、ベランダから不審者が6年教室に入って来ました。「子供に会わせろ」と言っていますが、担任は児童を逃がし他の教員とともに不審者の動きを止めます。
さすまたを使い、警察が来るまで児童へ近づけないようにします。
盾の使い方も教えていただきました。
児童は、校庭の鉄棒付近に避難。逃げ遅れがないか確認します。
避難が終了した後、図工室で警察の方やスクールガードリーダーさんの話を聞きました。
一人で外にいるとき不審者から身を守る方法を代表児童と警察の方のやり取りから学びました。
「おかしいと思ったら、その場から逃げること、防犯ブザーや声で周りに知らせることが大事。」
「手を引かれたときは、地面に腰や背中をつけて抵抗する。」
「車から道などを聞かれても、車の2m以内に近づかないようにし、誘われても絶対乗ってはだめ。」
また、大人の人が、さすまたでどのように不審者に対応するかを見ました。凶器を隠し持っていることにも注意をしなくてはなりません。
最後に、買い物などでお店のトイレに行くときは、大人の人と行くとよいことを聞きました。
児童は、真剣に訓練の臨み、話をよく聞いていました。
「自分の命は自分で守る」ことについて、具体的な場面で考えることができました。
書き初め
3学期の第1週に学級毎で書き初めをしました。
1年生は硬筆で「ことしは、かぞくみんなで、はつ日を見ました。大きくて、とてもきれいでした。」と書きました。
2年生も硬筆です。
「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」
3年生は、はじめての毛筆での書き初めです。「友だち」
4年生は、毛筆「美しい空」です。
5年生は、毛筆「新しい風」です。
6年生は、毛筆「夢の実現」です。
どの学年も、姿勢やお手本を意識し、丁寧に鉛筆や筆をはしらせました。新年の書き初めにふさわしい姿で、見ごとに書きあげていました。
3学期始業式
3学期が始まりました。
玄関には、児童が描いたお正月飾り。「明けましておめでとうございます。」先生とあいさつを交わす姿も見られました。
始業式では、丹生小へのいろいろな思いを自分なりの言葉や行動に積極的に表すことを意識して、充実した日々を過ごしてほしいと話しました。
式の後には、生徒指導の先生の話から、自転車に乗るときのヘルメットの着用や飛び出しをしないことの大切さを考えました。
次に、養護教諭の先生からは、感染症予防のお話です。大切なこと4つ。自分や家族、友達のためにも意識していきましょう。
オンラインによる式やお話でしたが、皆が真剣に聞いていました。
丹生小最後の学期、安全で健康で元気に過ごしたいです。
2学期終業式
長かった2学期も最後の日となりました。
終業式はオンラインで行い、児童は各教室で臨みました。
「校歌」は心の中で歌い、「代表児童の言葉」です。1年、3年、5年の代表が発表しました。
思い出に残った行事のこと、勉強で頑張ったこと、一緒に活動した友達のことを振りました。3名とも、具体的な場面について話し、来年やさくら小への思いも伝わる素晴らしい内容でした。
次の校長の話では、2学期の児童の頑張りは、地域の方や来校された方からもたくさん褒めていただいたことを話しました。いろいろなことに一生懸命に取り組めること、意見や感想がよく言えることです。ぜひ、2学期の「自分の一番」は何かを考え、そのことを自信にもち新年を迎えてほしいことを伝えました。
また、安全担当の先生からは、交通事故の防止や外出時の注意事項について、教頭先生からは、食事や睡眠等の生活習慣を崩さないように過ごすよう、お話がありました。
学級活動後は、集団下校です。
笑顔で、そして大きな声で「さようなら」のあいさつをしました。
充実した冬休みを過ごし、3学期に元気に再会しましょう。
人形劇の公演(閉校記念)
日本中で、そして世界でも活躍する「人形劇団プーク」による公演を行いました。
はじめの演目は、「くるみ割り人形」です。
命を吹き込まれた人形たちの生き生きとした動き、音楽や光の演出に圧倒されました。
6年生も自分で作った羊の人形で演じます。
次の演目は、「てぶくろを買いに」です。
人形たちが情感豊かに、親子の愛情、登場人物の優しさを伝えていきます。胸が熱くなります。
そして、カーテンコール。会場が温かい拍手に包まれました。
特別に、人形の操作についてお話を聞くことができました。
最後は、児童からの質問や感想、そして、お礼が述べられました。
児童・教職員、保護者や地域の方で人形劇を堪能しました。
プークの皆さん、素晴らしい時間をありがとうございました。
丹生ランニング
決められた時間で、どの位の距離を走ることができるか!
丹生ランニングも今年で5回目の開催です。
8時45分。開会式から始まります。
体育委員長あいさつ。「自分の目標に向かい、最後まで頑張りましょう」
全校で準備体操。大きなかけ声が響きます。
はじめに、3・4年生。5分間走ります。
入念に体をほぐして、気持ちも高めます。
スタート位置で記念撮影も。リラックスします。
いよいよスタート。元気な走りを見せてくれました。
続いて、1・2年生。3分間走ります。
走った距離を確認してくれる5・6年生と握手。
スタート位置にて、記念撮影。緊張と笑みが入り交じります。
そして、スタート。力強い足運びを見せました。
最後は、5・6年生。7分間走ります。
記念撮影も、堂々たる風格です。
スタート直前。合図のピストルの音に集中します。
スタート!迫力ある走りを見せてくれました。
温かい声援の中、児童は頑張り抜きました。
その中で、3名が新記録を更新。皆よく頑張りました。
閉会式。それぞれの頑張りをかみしめます。
保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
赤城体験学習(5年・二日目)
二日目の朝。七人元気にスタートしました。