ブログ

R6 今日のできごと

さよなら丹生小

丹生小最後の授業日です。

修了式を終え、最後の学活で通知表をもらいます。

そして、離任式。お別れする先生のお話を聞きました。

皆で「ぼくらのふるさと」を歌いました。最後の全校合唱にふさわしい気持ちのこもった歌声です。

涙が込み上げる児童と教職員。

そして、最後の集団下校。

今度、学校に行くときはスクールバス。春休み中もケガをしないように。

挨拶前の児童の言葉。何と学校育目標から。

~かしこく、なかよく、たくましく~

「これができているからさくら小でも頑張れます。」

学び舎に向かって、「さようなら」「ありがとう」を伝える児童たち。

皆が大切に思ってくれる丹生小学校。

いつでも、心の中に在りますよ。

さようなら、我らの丹生小学校。

 

思い出集会

閉校式に続き、児童と教職員で「思い出集会」を行いました。

体育館に皆で丸く座ります。企画運営は、4・5年生の運営委員です。

校歌を元気に歌います。

丹生小について一人一言スピーチします。

勿論、教職員も。

一番の思い出、感謝の言葉、短歌で伝えた児童もいました。

続いてレクです。

はじめに、じゃんけん大会。二人づつでじゃんけんをしていきます。

ベスト6の6名です。

優勝者はこの児童!

次は、〇×ゲームです。

問題。5年児童の打つシュートは入る?

問題。合気道の歴史は丹生小の歴史より長い?

優勝者は児童!

最後に、円陣を組み大きな声で頑張ることを誓いました。

また一つ思い出ができました。

 

スクールバス降車練習

先日の乗車練習の続き、この日は、降車練習を行いました。

はじめに、図工室で担当の先生から、練習内容の確認をしました。

2台のスクールバスに分乗し一ノ宮小へ向かいます。

一ノ宮小では、バスから来年度使用する玄関へ向かいます。2回目の児童玄関の確認です。

この後からが、下校時の動きになります。

バス停毎に集まります。そして、乗車です。

自分の降りるバス停に到着です。

降車後は、バスから離れ、バスが動くのを待ちます。

バス停からも、帰り道と安全を確認しながら帰宅しました。

 

Funglish time

この日のFunglish timeは、2・4・6年生が参加できる日です。

3人の先生で読み聞かせをしました。本は「ねこのピート」です。

はじめに日本語で、その後に英語でお話が進んでいきます。

途中に楽しい歌も入ります。歌も日本語と英語両方です。

お話は、「歩み続けよう、歌を歌いながら。きっとうまくいく、大丈夫!」というメッセージが込められていました。さくら小や西中へ進むみんなにとってもぴったりですね。

そして、先生からプレゼントがありました。児童の名前入りのしおりです。うれしですね。

楽しく英語に触れられたFunglish timeも今回で最後です。

最後に記念撮影をしました。

これからも楽しく英語に親しんで行きたいです。 

 

 

奉仕作業

6年生が校内をきれいにする総合の学習の一環として奉仕作業を始めました。

この日は、児童玄関、

体育館の玄関、

花壇や南校庭への昇降口付近です。

ガラスはきれいに透き通り、花壇もさっぱりとしました。

きっと心を込めて取り組んでくれたのでしょう。

ありがとう6年生。

 

 

スクールバス乗車練習・さくら小校歌練習

来年度のスクールバス通学の準備として、登校時の乗車練習を行いました。

実際の登校時刻に合わせた練習です。

バス停では、本校職員や市教育委員会の方が来て安全の指導や確認を行いました。安全な場所でバスを待ち、バスがしっかりと止まってから周囲の安全を確認して乗車します。

2台のバスともに無事に一ノ宮小へ到着しました。

降りる所は、校門を入り校庭の東側です。

一ノ宮小の児童玄関は3箇所あります。来年度、自分達が使う児童玄関へ向かいます。

次に体育館へ行き、さくら小校歌の練習です。

3校の1~5年生が集まるとやはりボリュームを感じます。

校歌の指導は、本校の音楽専科の先生です。

各校で練習してきましたが、1回目の歌唱からかなりいい声が聞かれ迫力がありました。

更によくなるためのポイントを教わり、より素晴らしい歌唱となりました。さくら小で校歌を歌う機会が楽しみになりました。

 校歌練習が終わり、丹生小へ戻ります。

ランドセルを体の前にして乗車し、座ったあとにランドセルをひざにおいてからシートベルトをする方法を行ってみました。

帰路も丹生小へ無事到着しました。

次回の降車練習と併せて、次年度からの安全なスクールバス利用へ向けて確認をして参ります。

 

全校遊び

体育委員会の呼びかけにより、昼休みに「ふえおに」をしました。

はじめに、体育委員からルール説明です。

・コートは、カラーコーンで囲まれた範囲

・はじめの鬼は、体育委員

・1・2年生は2回つかまったら鬼になる。

時間がまだあるので2回戦へ。

今度の鬼は、各学年から選抜された児童たち(↓)です。

2回戦開始!

「3回戦と言いたいところですが、時間です。」

楽しい企画を考えてくれた体育委員会のみなさん、ありがとう。

また一つ思い出ができました。

 

バス通学班会議

さくら小でのバス通学の準備として、通学班会議をしました。

はじめに、バスの乗り方についてのルールやマナーの確認です。

担当の先生から、クイズ形式で聞かれとこと考えました。

次にバス停毎に分かれます。

班のメンバーや高学年生の確認をしました。

この後、実際にバスに乗る練習も予定されています。

安全に登下校できるよう、ていねいに学習していきましょう。

ステップアップデー

6年生に感謝の気持ちを伝え、自分自身も次の学年への意識を高めるステップアップ。

次のようなメニューを5年生の進行により行いました。

「代表の言葉」では、5年生が6年生への感謝や思いを伝えました。

「よせがき贈呈」では、6年生一人一人に寄せ書きが贈られました。

「クイズ」では、6年生に関するクイズをみなで考えました。

そして、「6年生の言葉」では、一人一人から思い出や後輩への思いを伝えました。 

画面や音楽とともに、滑らかに進行する5年生。

笑いや笑顔の絶えない下級生たち。

そして、今までを振り返る6年生のなんとも言えない表情。

温かい時間となりました。

スクールカンセラーのお話

昼活動の時間に、スクールカウンセラーの先生からお話をしていただきました。

テーマは「さくら小・西中にむけて」です。

はじめに、養護の先生から3学期にとったアンケートの結果が1学期と比較されて伝えられました。

・さくら小・西中にむけて、不安がある人の人数は減ったが半数以上いる。

・不安の内容として多いのは、「友達との関係」である。

そして、スクールカウンセラーの先生のお話です。

「不安や心配は、みんながあって当たり前です。」

「不安に思ったり緊張しているときの対処法を伝えます。」

・鼻から息を吸います。1・2・3。

・4で軽く止めます。

・5・6・7・8・9・10でゆっくり口から吐きます。

「そうすると、手足に血液がたくさん行って、緊張がほぐれます。」

「強い人は、自分の気持ちを言葉にできます。家族や友達、先生などの周りの人に心配な気持ちを伝えられると、気持ちが軽くなることがあります。」

この日は、先生の丹生小での勤務最終日でした。

7年間、私たちを支えてくださった先生に、代表児童がお礼の言葉を伝えました。

先生ありがとうございました。さくら小、西中でも頑張ります!