2023年6月の記事一覧
高学年、ようやく・・・!
天気が悪く、なかなかプールに入れなかった高学年の子供たち。下の学年の子たちが入っているのを「いいなー。」とうらやましそうに見ていましたが、今週ようやくプールに入ることができました。
やっと入れると、朝からうきうきしていました。「早く入りたい!」「楽しみ!」と、気分は最高です。
まずは地獄のシャワー。
冷たい水に、子供たちの肩にも力が入ります。
続いて水慣れです。
久しぶりのプールなので、基礎的なことを重点的に行いました。
高学年の最終目標は、クロールが泳げるようになることです。みんな頑張れ!
盲導犬教室
6/28(水) 視覚障害や盲導犬に対する理解を深める授業として、Zoomを使用した盲導犬教室に全学年の児童で参加しました。「盲導犬の里 富士ハーネス」の施設から送られてきた映像をもとに、2つの教室に分かれて授業を行いました。
手話教室
6月26日(月) 5年生が福祉体験学習の最後として手話の体験学習を行いました。講師の先生方が、丁寧に優しく指導してくださったので、短時間の練習でしたが、手話で簡単な会話ができるまで上達しました。
オープンスクール
6月23日(金)の3・4校時にオープンスクールを実施しました。参観には、たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちもはりきっていました。
クラブ
6時間目はクラブでした。
カルチャークラブ;ペットボトルロケット
グループになり、
協力し合って、作りました。
来週、これで遊ぶそうです。
ぬれるから、きがえも必要だとか。楽しそうですね
スポーツクラブ;ハンドボール
みんな、夢中です
おお、すばらしい!ジャンプでキャッチ!
自主的な活動がいいですね。
大きなかぶ
1年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。
国語「大きなかぶ」の劇の練習でした。
大きなかぶの役は担任の先生。それは手ごわい
「うんとこしょ、
どっこいしょ。」
やっぱり、かぶは
ぬけません。
まごは、いぬを よんで きました。
いぬは、ねこを よんで きました。
・・・たくさん写真を撮ったのですが、かわいくて楽しくて、手ブレばかりになってしまいました・・ごめんなさい。
体操着の提供について
先日、メールにてお伝えさせていただきましたとおり、丹生小体操着を6月23日(金)に無料提供させていただきます。提供させていただく体操着は、図工室に準備させていただきましたので、当日はぜひ、一度図工室へお立ち寄りください。ご協力、よろしくお願いいたします。
【日時】6月23日(金) 9:30~12:30
(オープンスクールの公開時間+前後30分)
【場所】1階 図工室
※種類やサイズによって、数に違いがありますことご承知ください。
※在庫がなくなり次第、終了とさせていただきます。
ジャガイモ掘り
6月21日(水) 丹生保育園の園児と丹生小の1年生が合同でジャガイモ掘りをしました。たくさんジャガイモが掘れました。掘ったジャガイモはお土産としていただきました。
租税教室
6月20日(火)に租税教室が開かれました。参加したのは6年生で、税金について講師の先生からお話しをしていただきました。
税に関するクイズなどを交えながら、楽しく学習することができました。
1億円のお札の束を子どもたちも先生も持たせていただきました。重さは1億円で10Kgだそうです。
一人当たりに使われる税金は小学校の1年間で約88万円で、中学校になると約105万円だそうです。子どもたちもびっくりしていました。とても勉強になりました。講師の先生方、ありがとうございました。
あんなところがこんなところにみえてきた
現在、校舎内の壁やげた箱、廊下や階段の手すりなどには5年生が製作したアートが施されています。これは、図工の「あんなところがこんなところにみえてきた」という単元の粘土を使った学習によるものです。オープンスクールの日に御覧いただけるかと思います。
6年生がいなくても・・
14、15日は、6年生は修学旅行へ。通学班もそうじも委員会活動も、いつも中心となる6年生がいませんでした。
5年生はこの2日間の最上級生として、一生懸命がんばりました。委員会活動も、通学班のリーダーとしても。
いいえ、5年生だけではありません。1年生から5年生まで、6年生がいない中でも自分にできることをしっかりがんばりました。
通学班も
そうじも
ほら、こんなにがんばっています。
おかげで、けがもトラブルもなく、落ち着いて過ごせました。
みんなまた一つ成長しましたね♪
5年生、調理実習!
5年生の家庭科では、調理実習が行われました。ゆで野菜サラダを作りました。
班に分かれて、調理実習開始!
野菜を切る子、食器を用意する子、片付けをする子、みんなで協力して進めることができました。
ドレッシングまで自分たちの手作りです。
自分たちが最初から最後まで作った料理はおいしかったようです。「おいしかった!」と全員が完食しました。
この経験を生かし、ご家庭でもゆで野菜サラダを作ってほしいですね。
入りました!
6月13日(火) 今年度、最初のプールに1~4年生の子どもたちが入ることができました。
まずは足の先だけ入れて、水慣れをしました。
プールを横に歩きます。泳げる人は泳いでみましょう。
最後は自由時間です。みんな気持ちよさそうです。今年は何回くらい入れるでしょうか?
5年生、福祉体験!
5年生は、総合で福祉について学習しています。
今日は、車椅子体験、高齢者擬似体験、アイマスク体験と3時間通しての体験学習がありました。
車椅子体験の様子です。
昨年の担任の先生を乗せて車椅子を押してみました。大人を乗せるとまた感覚が違ったみたいです。しっかり言葉で、「動きます。」「段差があります。」と伝えるのが大切ですね。
ほとんどの子供たちが初めて乗った車椅子。押すのも案外力がいることに、「あれ・・・動かない。」と少し驚いていました。乗る体験もしましたが、「意外と怖かった!」と乗る側の気持ちも感じることができたようでした。
高齢者擬似体験の様子です。
様々な道具を装着して、お年寄りの体験をします。まだまだ体の軽い子供たち。「え、全然動かない!」「あれ?どうなってる?」と、戸惑いを隠せずにいました。
実際に、椅子から立つ、座る、床に座る、床から立ってみる、の体験からスタートしましたが、思うように体が動かなかったようです。いつも簡単に上り下りしている階段も、「疲れた・・・。」「全然進まない・・・。」と自分たちの体と、お年寄りの体の違いを痛感していました。
体験が終わるなり、「腰が痛い!」「普段より前ばっかり見てて視界が悪かった!」と大きく伸びをしていました。
最後はアイマスク体験の様子です。
目が見えないというのは、見えている子供たちにとっては未知の世界です。階段の上り下りも、教室を出ることでさえ、簡単にいかないことにまた驚きを隠せない子供たち。隣に立っている介助者の存在がいかに大切か、身をもって体験できました。
縦割り班活動6月
今日、子どもたちが楽しみにしている縦割り班活動がありました。
リーダーの6年生は、遊びを決めてルールや説明の仕方、役割分担など細かく考え、担当の先生にアドバイスをもらって準備をします。当日も、20分休みにはラインを引き、時間になったらすぐに活動ができるようにします。
昨年度までしてもらってきたことを今度は自分たちが率先してやります。そうやって成長していきます。
風神1班 こおりおに
風神2班 線おに
雷神1班 ラインおに
雷神2班 けいドロ
転んでしまった子もいましたが、みんな元気に走り回ることができました。いきいきとした表情がとても印象的でした。
田植えをしました
もう40年以上も続いている、丹生小の田植え。今年も渡邉さんにお世話になり、無事にできました。
朝の田んぼ
13時。4・5・6年生が田んぼに向かいました。
田んぼでは、糸トンボやアマガエルがお出迎え。
渡邉さんに植え方の説明をしていただきました。
さあ、いよいよ田んぼへGo!
ぬるぬる、足場は不安定です。でも、手に持った苗の束をしっかり持って中へ。
今年も、雷神団と風神団とで左右に分かれて植えていくことにしました。
慣れた手つきです。さすが経験者!
後ろにある苗を拾っては植えていきます。
妙義山が見えています。
あと少し!
今年はみんなぐんぐん進みました。はやいはやい。
ALTの先生達もお手伝いに来てくれました。
田植えが終わり、感想やお礼を渡邉さんに伝えました。たくさん手が挙がり、感想を述べることができました。それは、この体験が心に深く刻まれたからでしょうね。
進行役の二人もとても立派でした。
技能同様、心も成長したと感じましたよ。
さて。
田植えをすれば、自然と稲穂が実るわけではありません。稲が大きく成長し実るまでには、たくさんの作業が必要です。「米」という字は分解すると八十八となるという話があります。そのくらいたくさん手をかけないと、おいしいお米にならないのだそうです。
渡邉さんがこの先ずっと植えた苗を大切にお世話してくれるからこそ、稲が育つのです。
時々は、自分たちの植えた苗の様子を見に行ってください。「おいしく、大きく育っておくれ」と声をかけてあげてくださいね。
人権集会
6月6日(火)の昼時間、人権集会を行いました。今回のテーマは「やさしさ」です。「一人の泣いている子がいたら、あなたはどうしますか?」という問いかけを中心に全校児童で、「やさしさ」について考えてみました。
みんな真剣に考えていました。
みんなで なかのよい 丹生小学校に していきましょう!
読み聞かせ①
6月2日(金) 今年度最初の読み聞かせの日です。低・中・高学年ごとに教室を分けて読み聞かせを行いました。読み聞かせの絵本はボランティアの皆さんが考えて決めるのですが、いつも、子どもたちから喜ばれます。いつも感じるのですが、絵本の選び方が素晴らしいです。
道徳の授業
「特別の教科 道徳」というのが、教科となった道徳科の名前です。子どもたちは、その学年で20の項目に分かれた道徳的な価値(5・6年は22項目)を教科書を使って学びます。今日の3年生は、「清作のおてつだい」というお話しで、「『家族を思う心』を大切にしながら、家族のために自分のために、自分のできることはどのようなことがあるか。」について考える授業でした。
3年生の道徳の授業の様子