R6 今日のできごと
引き渡し訓練
地震の避難訓練に続けて、引き渡し訓練をしました。
大地震などの災害時に、保護者の方等に学校へ迎えに来ていただき下校します。
本来は校庭で引き渡しを行いますが、雨天のため児童玄関での訓練としました。
保護者の方に名乗っていただき、引き渡しカードに書かれた方であることを確認します。
次に、児童を待機場所から呼び、迎えに来た方がどなたかを児童が言います。
これで間違いを防止し、ご家庭へ引き渡すことができます。
起きてほしくない災害ですが、万一の時に備えます。ご協力をありがとうございました。
避難訓練(地震)
大地震が起きたときに備え、避難訓練をしました。
地震発生の放送を聞き、教室で自分の机の下に身を隠します。
机の脚をしっかり持っています。
避難場所へ向かいます。
この日は雨天につき体育館へ。2・3階は、外階段を使い避難しました。
体育館では、訓練は自分のため友達のために真剣にすること、地震はいつ起きるか分からないこと、登下校の時に安全な場所や注意しなければならない場所を確認しておくことなどの話を聞きました。
教室に戻り、学級毎に訓練の振り返りです。
「命を守る行動」をいつでも意識していきたいです。
縦割班活動(6月)
6月の縦割班活動です。
梅雨が過ぎ去ったかのような青空の下、元気な声が校庭に響きました。
風神1班「こおりおに」
風神2班「ケイドロ線おに」
雷神1班「バナナ鬼」
雷神2班「ケイドロ」
終わった後は、玄関前のミストで涼をとります。
班の活動を工夫し、前日の放課後や朝の時間に校庭に線を引き準備してくれた6年生。楽しい時間をありがとう。
富岡市緊急地震速報訓練
2時間目、市の防災無線で緊急地震速報の訓練放送が流れましたね。3年生は書写の時間で、片付けを始めようかというときでした。が!
緊急地震速報チャイムが流れた瞬間、筆を持っていた子も手を洗っていた子も、さっと動いて、体育帽子をつかんで、自分の机の下に入りました。こちらが何も言わなかったのに、です。
「これは訓練放送です」と聞こえてきても、だれも何も言わず、じっとしていました。すばらしい!
どのクラスも、教員の言葉かけを待たずに行動できたようです。児童の意識が高くなっている証拠と、嬉しくなりました。
明日は、避難訓練と引き取り訓練が行われます。
どうぞよろしくお願い致します。
プールが始まりました
プールでの授業が始まりました。
水に入ったときの笑顔や歓声からは、普段にない楽しさが伝わってきます。
楽しいですが、準備体操をしっかりして、約束を確認しながら楽しい時間を過ごしました。
熱中症対策の水分補給も欠かせません。
放課後には、職員で水難事故訓練を行いました。
安全に、楽しく水に親しんでいきたいと思います。