R6 今日のできごと
学校保健委員会が開かれました。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師(学校三師)とPTAの皆様に来校いただき、学校保健委員会が開かれました。
テーマは
「友達となかよくするために
~さくら小学校…西中学校にむけて~」
です。
はじめに、保健委員会が行った調査やそのまとめの発表です。
さくら小や西中に向けて楽しみなことはありますか?の質問には93%の児童が「はい」と答えています。その中の1位が、「友達との関係」が楽しみ、でした。
しかし、不安や心配なことの3位にも、「友達との関係」があがっていました。
そこで、「友達となかよくするために」はどうしたらよいか考えました。グループに分かれ、学校三師やPTAの皆様にも入ってただき、話し合いをしました。
グループで出された意見をまとめ発表しました。
名前を言って挨拶する、優しい言葉つかいで話す、人の意見は否定しないで聞く、等たくさんのアイデアがでました。
最後に、学校三師の先生方から助言をいただきました。
「あいての心の内を知る」、「話す勇気をもつ」、「視野が広がるなど大人数の良さを意識する」
これらを全校で共有し、意識していきたいと思います。ありがとうございました。
閉会後、「話し合いに大人の人に入ってもらい意見を聞いてもらってうれしかった人」と聞いてみました。テーマについて、前向きに考えることができました。
ヘビじゃんけん
体育委員会の提案で、昼休みに「ヘビじゃんけん」をしました。
委員会の上級生が、丁寧にルールを説明します。
楽しい昼休みになりました。体育委員会の皆さん、アイデアや準備、そして実行をありがとう。
音楽集会
今年度最初の音楽集会は、3年生と6年生の発表です。
3年生は、リコーダーで「ふえ星人」を吹きました。「シ」の音のみですが、息づかいを意識して抑揚のある演奏ができました。
次に、「にじ」を自分たちで考えたジェスチャーを加えながら歌いました。いい天気になるだろうなあ!そんな思いで聞きました。
6年生は、「翼をください」を歌いました。声がそろってとてもきれな歌声でした。歌詞をかみしめながら聞くことができました。
次に、「木星」を合奏しました。スケールの大きい曲を伸びやかに演奏しました。宇宙空間にいるような感覚になりました。
最後は、校歌を全校で歌い集会を終えました。皆が心豊かになる時間を過ごしました。
カイコを育てています
先週5日に、カイコ100頭が届きました。3・4年生の総合の学習で、飼育体験を行います。
届いたばかりのカイコは体長2.2センチ。パックに入って届けられ手板ので、子どもたちはびっくりしていました。
3・4年生で当番を決めて、お世話をしていきます。
眠に入ると、動きません。
眠が終わると、ものすごい勢いで、人工飼料を食べていっています。
その結果、1週間で体長4・5センチに。来たときに2倍になりました。
万引き防止教室(3年)
富岡警察署の方にお越しいただき、万引き防止について学習しました。
お店でほしいものがあるけど、お金がない。どうしたらいいか?考えました。
万引きをしてしまうと、どうなってしまうか?
学習したとこをいかして、誘われた時の断り方をまとめてロールプレイしました。
まちがえたことをしないように、いつでも正しい考えをもてるようにます。