R6 今日のできごと
さよなら丹生小
丹生小最後の授業日です。
修了式を終え、最後の学活で通知表をもらいます。
そして、離任式。お別れする先生のお話を聞きました。
皆で「ぼくらのふるさと」を歌いました。最後の全校合唱にふさわしい気持ちのこもった歌声です。
涙が込み上げる児童と教職員。
そして、最後の集団下校。
今度、学校に行くときはスクールバス。春休み中もケガをしないように。
挨拶前の児童の言葉。何と学校育目標から。
~かしこく、なかよく、たくましく~
「これができているからさくら小でも頑張れます。」
学び舎に向かって、「さようなら」「ありがとう」を伝える児童たち。
皆が大切に思ってくれる丹生小学校。
いつでも、心の中に在りますよ。
さようなら、我らの丹生小学校。
思い出集会
閉校式に続き、児童と教職員で「思い出集会」を行いました。
体育館に皆で丸く座ります。企画運営は、4・5年生の運営委員です。
校歌を元気に歌います。
丹生小について一人一言スピーチします。
勿論、教職員も。
一番の思い出、感謝の言葉、短歌で伝えた児童もいました。
続いてレクです。
はじめに、じゃんけん大会。二人づつでじゃんけんをしていきます。
ベスト6の6名です。
優勝者はこの児童!
次は、〇×ゲームです。
問題。5年児童の打つシュートは入る?
問題。合気道の歴史は丹生小の歴史より長い?
優勝者は児童!
最後に、円陣を組み大きな声で頑張ることを誓いました。
また一つ思い出ができました。
スクールバス降車練習
先日の乗車練習の続き、この日は、降車練習を行いました。
はじめに、図工室で担当の先生から、練習内容の確認をしました。
2台のスクールバスに分乗し一ノ宮小へ向かいます。
一ノ宮小では、バスから来年度使用する玄関へ向かいます。2回目の児童玄関の確認です。
この後からが、下校時の動きになります。
バス停毎に集まります。そして、乗車です。
自分の降りるバス停に到着です。
降車後は、バスから離れ、バスが動くのを待ちます。
バス停からも、帰り道と安全を確認しながら帰宅しました。
Funglish time
この日のFunglish timeは、2・4・6年生が参加できる日です。
3人の先生で読み聞かせをしました。本は「ねこのピート」です。
はじめに日本語で、その後に英語でお話が進んでいきます。
途中に楽しい歌も入ります。歌も日本語と英語両方です。
お話は、「歩み続けよう、歌を歌いながら。きっとうまくいく、大丈夫!」というメッセージが込められていました。さくら小や西中へ進むみんなにとってもぴったりですね。
そして、先生からプレゼントがありました。児童の名前入りのしおりです。うれしですね。
楽しく英語に触れられたFunglish timeも今回で最後です。
最後に記念撮影をしました。
これからも楽しく英語に親しんで行きたいです。
奉仕作業
6年生が校内をきれいにする総合の学習の一環として奉仕作業を始めました。
この日は、児童玄関、
体育館の玄関、
花壇や南校庭への昇降口付近です。
ガラスはきれいに透き通り、花壇もさっぱりとしました。
きっと心を込めて取り組んでくれたのでしょう。
ありがとう6年生。