R6 今日のできごと
「丹生音頭」全校練習
運動会で踊る「丹生音頭」。
更生保護女性会6名の方を講師に教えていただきました。
風神・雷神ごとに2教室に分かれ練習をします。
はじめに、講師の方の自己紹介です。本校児童のおばあちゃんもいらっしゃいます。
練習の最初は、踊りの基本の動きを教わります。
高学年に以前踊ったことがある子もいました。
次に、音楽に合わせて踊ってみます。
練習の初日でしたが、よく覚えられ、楽しく踊ることができました。
本番前に、もう一度、教わる機会があります。
さらに上手く、楽しく踊れますね!
PTA環境整備作業
日曜日の朝早くからPTA環境整備作業が行われました。草に覆われてしまった校庭の除草作業です。
手に手に草かきをもち、トラックの中やその周りをきれいにしていきます。
校庭周辺では、草刈り機が音を響かせています。
1時間の作業で、校庭の土がしっかりと見えるようになりました。これで、運動会やその準備も気持ちよくできます。
保護者の皆さん大変ありがとうございました。
本校の最後のPTA環境整備を記念して写真をとりました。
陸上練習開始
放課後の時間に陸上練習が始まりました。4年生以上が対象で、郡市合同陸上記録会への参加や体力の向上を目指します。
昼休みに参加者が集まり、担当の先生から活動の意義や今後の予定等の話を聞きました。
放課後の練習では、まずグランドをジョギングし体を慣らします。
そしてこの日は、音楽に合わせてステップを踏んだりダッシュする運動をしました。
楽しく運動に必要なリズム感や体幹を鍛えることができました。皆よく頑張っていました。
家庭科実習6年
6年生は、家庭科の実習で、体育着を手洗いしてみました。
手洗いをするためには、洗濯物の重さから水の量や洗剤の量を計算しなければなりません。洗剤の表示は洗濯機を元にしているので、そこから考えなければならず、なかなか大変です。重さとかさの関係も確認します。水1㎏は1Lというのがありがたい。
それにしても、家庭科、奥が深いです。
もみ洗い、ためすすぎ。耳慣れない言葉ですが、覚えてほしいものです。力を入れて、ていねいに、一生懸命洗いました。
しぼるのは手しぼりだけは大変なので、家庭科室にある、二槽式洗濯機で脱水をかけました。洗濯機のパワーにみんな、感動
実習ができたので、これからはハンカチや靴下などは自分で洗ってくださいね。
結団式
運動会の結団式がありました。
はじめに、風神団と雷神団の2団の団長・副団長の紹介と、スローガンの発表です。
スローガンは「丹生小最後の運動会 仲間といっしょにがんばろう」です。
続いて、団ごとに分かれて、結束を高めます。
団長、副団長の挨拶。それぞれが、運動会への意気込みを伝えます。
団の並び方を確認し、最後に、円陣を組んで気合いを入れます。
「頑張るぞー!」、「おー!!」の声が、校舎に響きました。
どちらも気合い十分。いい勝負が期待されます。