R6 今日のできごと
1年生と遊ぼう
2年生は、2学期、生活科でおもちゃづくりをしていました。1年生を招いて楽しく交流する目的で、ずっと準備をしてきました。3校の交流会でも、それぞれで作ったおもちゃで楽しく活動できました。そこでの気づきを生かし、さらにバージョンアップして今日に臨みました。
1年生がやってきました。
お互いに挨拶し、2年生は遊び方の説明をしました。
3年生を招いたときより
一ノ宮小で披露したときより
大きな声ではっきりと、わかりやすく説明できました。見本もスムーズにこなしました。成長ぶりがよくわかります。
さあ、みんなで遊び開始!
担任外の先生達もやってきて、一緒に楽しみました。
大人もたくさん楽しめましたよ、ありがとうね。
最後に、1年生に手作りのけん玉をプレゼント。
1年生も2年生もしっかりとお礼が言えて、終わりになりました。
それぞれの成長ぶりがとてもよくわかった、楽しい会でした。
赤城事前学習
24日、来週の赤城宿泊学習の事前学習会で、5年生は一ノ宮小に出かけました。
この日の活動予定
体育館に集合し、最初に岩﨑校長先生からお話をいただきました。
「いつもとちがう」
いつもとちがう場所
過ごし方(なんたって泊まりますから)
メンバー
そんな貴重な機会を大切にしてほしい、ということでした。
それから、
活動班に分かれ、自己紹介・役割分担等を決めました。
ちょっともじもじしているところ、
大きな声で話し合いはじめたところ、
最初こそいろいろでしたが、だんだん慣れてきました
休憩の後は、2日目の野外炊事についての説明を聞きました。
話がしっかり聞けたかな。
おいしいカレーライスができるかな。
楽しみです。
帰り際、英語専科の先生が出てきて見送ってくれました。吉田の子も大喜び。つながっていますよね。
出かけるまでにしおりをよーく読み込んで、活動の予定や注意事項等、しっかり頭に入れておきましょう。
後は体調管理をよろしくお願いします。
図書館見学2年生
23日、2年生は、吉田小2年生と一緒に、富岡市立図書館を見学してきました。
丹生小から吉田小、そして図書館へ。
図書館入り口で、あらためて挨拶しました。
図書館に入ると、
まずは2階の視聴覚室に入り、いろいろな説明をしていただき、その後、質問に答えていただきました。
「ん」から始まるタイトルの本もあるのだそうですよ。へええ。
蔵書数を伺って、子どもたちも大人たちもびっくり!読まなきゃね。何冊あるかって?・・それは、2年生にお尋ねください。
その後は、館内を案内していただきました。
まずは書庫。古い本など保管してあるそうです。
高いところは、はしごを使って出し入れするのだそうです。
Funglish に関連し、世界中の本のコーナーもありました。
見回った後は、しばし、読書タイムとなりました。
最後に、先生が本を借りる様子を見せてもらいました。
帰りのバスの中では、お互いの校歌を披露したりして、少し距離が縮まりました。
また来週、一ノ宮小に集まります。よろしくね。
図書館から、耳寄りな情報をもらいました!
27日からの読書週間にちなみ、
図書館では、イベントを企画しているそうです。
手作りのガチャがあるとか・・。
くわしくはこちらをご覧ください。 富岡市立図書館 https://www.library-tomioka.annexis.jp/
また2月には、聞かせ屋けいたろう さんをお招きして、読み聞かせ等があるそうです。
市の公共施設です。ぜひ親子で、家族で、図書館を利用してくださいね。
縦割班活動(10月)
10月の縦割班活動です。
はじめに6年生による遊びの内容やルールの説明です。
風神団は、「ドッジボール」と「しっぽとり」です。
雷神団は、どちらの班も「こおりおに」です。
1回ゲームが終わると、班で話し合い。より、楽しめるようにルールを工夫します。
楽しく体を動かし遊ぶことができました。
遊びの終了後、使ったものを片付ける姿も素晴らしいです。
丹生ランニングの練習開始
丹生ランニングに向けた練習がはじまりました。
休み時間に、本番と同じコースを同じ時間走ります。
はじめに、準備体操です。
コースをはじめて走る1年生は、下見もしました。
学年ブロックごとのスタート位置から走り出します。
走る時間は、低学年は3分間、中学年は5分間、高学年は7分間です。
自分の体調と対話しながら、体力を高めていきます。