6月2日(金) 今年度最初の読み聞かせの日です。低・中・高学年ごとに教室を分けて読み聞かせを行いました。読み聞かせの絵本はボランティアの皆さんが考えて決めるのですが、いつも、子どもたちから喜ばれます。いつも感じるのですが、絵本の選び方が素晴らしいです。
...
「特別の教科 道徳」というのが、教科となった道徳科の名前です。子どもたちは、その学年で20の項目に分かれた道徳的な価値(5・6年は22項目)を教科書を使って学びます。今日の3年生は、「清作のおてつだい」というお話しで、「『家族を思う心』を大切にしながら、家族のために自分のために、自分のできることはどのようなことがあるか。」について考える授業でした。
3年生の道徳の授業の様子
心配されていた天気も、こちらが望んだようになり、
無事航空写真と集合写真を撮ることができました。
せっかくの集合写真なので、校舎をバックに撮りたいのですが、丹生小の場合、太陽光が強いと逆光になってしまうのです。今日はうってつけの天気となりました。(ちなみに、業者さんによると梅雨のはしりの晴天がよいのだそうです)
さて。なにやら不思議な人たちが・・。
子どもたちは・・
このエプロン状のものをひろげて、文字を作ります。
空から見ると、白と赤と青の150があるはずです。
午後は全員写真とクラス写真を撮りました。
仕上がりが楽しみです。
セスナがやってきました。
近づいては、また小さくなる。
後から考えると、高田小の撮影をしていたようです。
点ですが、写っていますよ
近づきました。
そして、撮影終了。
ありがとうございました。
掃除が終わり、プールの注水が始まりました。
今週中に梅雨入りか?と言われていますが、今日は気持ちのよい青空が広がっています。
風に乗って、かぐわしい香りが流れてきます。
プールの上の、泰山木(タンサンボク・マグノリア)です。
大きな花が咲きます。強い香りがするので、香料にもつかわれるそうです。
図書室ベランダから撮りました。
その目を西に向けると・・・
小さな小さなサクランボ!
校庭のフェンス脇には、ヤマボウシが咲いています。
こんな風景が見られるのも、あとわずかになるのでしょうか。
今日はこれから、明日の航空写真撮影の準備が始まります。
明日もいい天気になりますように。
6年生は、語彙を増やす活動を続けています。
「英語でなんて言うのかな・・?」って思うこと、大人もありますもの。使える言葉がたくさんあると、自分の気持ちや意見をより正確に伝えられますね。それは日本語も英語も同じです。
ってことで、作っていただいたプリントを使って、練習タイム。
「いつも;always」「観る;watch」などなど、覚えておくとよい言葉がたくさんあります。
どんどん声に出して、たくさん覚えましょう!
5月29日(月)
社会福祉協議会の方をお招きして、福祉について、いろいろとお話しをしていただきました。
福祉についての質問が子どもたちにありました。福祉って「目に見える?」「実感できる?」その答えを見つけるために・・・・・・・。
一人一人手を挙げてみましょう。
ずっとあげていると辛いですね。では、次は・・・・・・・。
一人の時より、みんなで手をつないで挙げた方が、疲れないし、安心感があるね。これが福祉です。
人と人とが支え合うことで、大変なことも乗り越えられる。福祉もこのようにお互いに支え合うことが大切なんですね。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}