ブログ

今日のできごと5年度

6年生の特別授業

2月29日(木) 6年生の社会科の授業として、JICA(独立行政法人国際協力機構)で2年間の勤務経験のある宮崎さんを講師にお迎えし、派遣先の国(スリランカ)での仕事や生活等について、スライドを使いながら、貴重なお話しをたくさん聞かせていただきました。

 

シンハラ語で名前を書いてもらいました。むずかしい!

クラブ見学

 丹生小学校では、クラブ活動が4年生から始めます。クラブは、「カルチャークラブ」と「スポーツクラブ」の2つがあり、3年生は来年度、どちらかのクラブに入ることが出来ます。そこで、2月8日(木)のクラブ見学で、3年生は真剣な表情で見学をしていました。どちらのクラブに入るか?もう、決まったでしょうか。

 

雪 雪だ!

久々の積雪です。

2時間遅れの登校では、大変お世話になりました。

2月から切り替わった連絡メール( tetoru )もきちんと機能しているようで、よかったです。ありがとうございます。

 

朝の校庭

一面真っ白です。

雪かきをしてしまうと土が見えてしまうので、なんか申し訳なかったです・・。

 

校庭の南のタイサンボクは、枝が雪の重みで折れてしまいました。

給食車が入れるように、雪をかきます。給食が来ないと大変ですもの。

 

みんな、無事登校。

早速雪遊びです。

立派なかまくらができました。

ちなみに、8日夕方になってもまだ健在です。

他にも、いくつも大きな雪だるまができました!

楽しかったね。

 

登下校、滑って転ばないか心配でした。大きなけがもなくよかったです。 

学校保健委員会

1月24日(木)に、学校医の香内先生、学校歯科医の宮内先生にもご参加いただき、令和5年度の丹生小学校保健委員会を開催することができました。会の中では、「よいしせいをしよう」をテーマに保健委員の児童による発表や参加者全員による協議等を行いながら、姿勢と健康の関係について全員で理解を深め合いました。

 

シェイクアウト訓練

今日(1/11)は、以前から予定されていた、いざというときのためのシェイクアウト訓練がありました。災害が起きたときなど、放送を聞いて児童が身を守る行動を取るという練習です。もう何度もやってきています。今日は、昼休み中の実施でした。

放送が流れると、校庭で遊んでいた児童はすぐに中央に集まりました。

身を低くして、頭を下げて。よくできました。

繰り返して練習してきた成果が出ていると思います。

 

1日の大地震。他人事ではありません。

できる備えをしっかりしていかなければいけませんね。

鉛筆 書き初め

3学期が始まりました。

それぞれの学年で、書き初め大会を実施しています。

3年生

 

5年生

 

 ピン!とはりつめた、きもちのよい時間でした。

みんな、がんばりました。

 

音楽集会

12月19日(火) 昼の音楽集会の時間に、2・3年生の合奏と歌の発表が行われました。2学年とも素晴らしい音色と歌声を全校児童の皆に披露してくれました。

新入生まるごと留学・いじめ防止子ども会議

 来年度、西中学校に入学する丹生小、一ノ宮小、吉田小の3校の6年生が、西中入学説明会「新入生まるごと留学」に参加しました。後半は、「いじめ防止子ども会議」に参加しし、3つの小学校ごとに「いじめ防止に向けた取り組み」等について発表や話し合いを行いました。

感謝の会

12月6日(水)、米作りでお世話になった渡邉さんが、今年、丹生小の子供達で作った70Kgのもち米を学校に届けてくださいました。この日、お世話になった渡邉さんにお礼の気持ちとして、感謝の会を開きました。最後に、感謝の気持ちを込めて、全校児童で渡邉さんに歌をプレゼントしました。

創立150周年を祝う集い

11月30日(木)に丹生小の創立150周年を祝うため、横田PTA会長様、黛先生(元教育長)様をお招きして、お祝いの会を開催しました。特別講演として、黛先生には丹生の歴史や自然についてお話しをしていただきました。最後は全校児童による「エール!!」の合唱で、150周年の集いの会を締めくくりました。

ご協力、ありがとうございました

12月3日に今年度2回目となる廃品回収を実施しました。保護者の皆様には、地域での回収、学校での作業等お世話になりました。また、地域の皆様には前回に続きまして、多大なご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

ピース 歯みがき指導

11月8日は、ごろあわせでいい歯の日です。

養護教諭の湯浅先生が各クラスを回り、むし歯になってしまう課程や歯の病気のリスク、発達段階に応じた磨き方についての授業を行ってくれました。

あと80年以上、自分の歯でかんで食べられるよう、日々の歯みがきをしっかりしていきましょう!

治療勧告が出ている人は、早めに治してね!!

 

 

 

 

学校 無事に帰ってきました!

天気に恵まれ、

動物に見て触れて、

おいしいお弁当にパワーをもらって、

無事に帰着しました。

けがをすることも迷子になることもなく、楽しく行ってこられて本当に良かったです。

ご家族のみなさん、たくさんお話を聞いてあげてくださいね。

帰りのバスの中。ビデオを流してもらって、みんな集中!

・・・でも、気づいたらzzz・喜ぶ・デレ

 

学校に到着したら、お迎えが!ありがとうございました。

みんなであいさつして、解散となりました。

楽しい一日でした。

今日一日の学びを、明日から生かしていこうね。

 

 

 

 

昼 おいしいお弁当

木陰求めて……ちょっと傾斜している場所なんですが、班でかたまっでお弁当をいただいてます。

愛情たっぷりお弁当、ありがとうございます。

 

 

キラキラ 乳しぼり体験

ジャージー牛のモエちゃんの乳をしぼらせてもらってますにっこり

 

晴れ バスの中

すばらしい秋晴れ。

1〜4年生は校外学習に出かけました。バスの中で、4年生が考えてきたレクをしています。「私は誰でしょうクイズ」、そしてなぞなぞをみんなで楽しんでいます。4年生、さすがです。

 

にっこり アイロンがけ

5時間目、家庭科の学習の一環として、6年生は運動会の「雷光」で使った「たすき」のアイロンがけを行いました。

なにせ長いので、ちょっと大変。

友達と協力し合って、アイロンをかけ、ていねいにたたみました。

そのあと、運動会の最終仕上げで、風神雷神、それぞれの団旗にもアイロンをかけてくれました。交代しながら心をこめて作業しました。

感動を生んだ運動会。これで本当に終了ですね。ありがとう。

 

 

お祝い ブランコ リニューアル!

小さい子も大きい子も、みんな大好きなブランコ。

ちょっと古くなってきていた上に、地面がみんなの足で掘れてしまっていて使いにくかったのですが、

このたび

リニューアルしていただきました!!

座面もチェーンも変わり、

接合面も取り換え、

地面をならし、足場もしっかりしてもらいました。

よかったです。

みんなで交代で、仲良く大切に使います。

 

駐車場のわきでは、

校務員さんが、ナデシコを植えてくれています。

学校が明るくなりますね。

 気持ちいい学校で、元気に勉強に運動に取り組みましょうね❕❕

稲刈り

10月6日に稲刈りを行いました。今年の6月に植えた小さな苗も、今では児童の腰くらいまで生長し、たくさんの穂を実らせていました。お世話になっている渡邉さんにご指導いただきながら、たくさんの穂を付けた稲穂を一人一人が鎌で刈り取り、束ねて、機械の所まで運んでいき、脱穀をしてもらいました。

読書の秋

10月6日(金) 今日は朝から風も吹いていて、先週と比べると、かなり涼しく感じます。読書の秋という言葉もあるように、落ち着いて本を読むのには、とても良い季節になってきました。今日も読み聞かせのボランティアの方がきてくださり、子供たちに読み聞かせをしていただきました。

陸上教室記録会

10月5日(木) 甘楽富岡市小学校陸上教室記録会に5・6年生19名が参加しました。練習の成果を発揮し、全員が公式記録を残すことができ、すべての競技を終えることができました。

 

 

思い出と記録を残し、お世話になった競技場を後にしました。

運動会が無事終了しました。

 9月30日(土) 天気予報では、曇りのち一時雨との予報もありましたが、今日1日、雨が降ることなく、無事、運動会の全プログラムを実施することができました。残暑厳しい日々の中、子供たちは一生懸命積み重ね、今日、その練習の成果を存分に発揮してくれました。

 

 徒競走(1~6年生)ゴール目指して全力で走り抜けました。

丹生スカイツリー(4~6年生:遊競技) 

        積み上げた箱の高さで競います。

 

はこをはこぶ(1~4年生:遊競技)

 じゃんけん勝負の結果で、運ぶ箱の数が変わってきます。

 

綱引き(3~6年生) 力いっぱい、綱を引き続けました。

 

全校リレー(1~6年生) 1年生からスタートしたバトンは、見事、最終ランナーに渡りました。両団、燃えていましたね。

 

全校児童による 雷光(廻) 

   全校児童みんなで作り上げた最高の踊りです。

 

 

優勝行進 優勝 風神団

 

準優勝 雷神団

 

両団とも素晴らかったです。

感動をありがとう!

 

 

笑う 準備ができました!

今日の午前中は、明日の予行練習を行いました。

真夏なみの暑さの中、子どもたちは集中してがんばりました。

 

午後は、4・5・6年生が会場準備をしました。みんなで協力し合って、手早く準備ができました。すばらしい。明日はきっといい運動会になります。

 

 

今夜は十五夜です。

これは昨日の月。

まんまるのお月様が応援してくれることと思います。

早く休んで、明日にそなえてね。

 

 

係別の打合せをしました

運動会本番まで、あと少しです。子供たちの練習にもさらに熱がこもってきました。今日(21日)の6校時は、4年生以上が各係ごとに集まり、運動会に向けての打合せを行いました。

 

〇団役員(各団3名)は、開閉会式に関する話し合いや全員玉入れの作戦会議を行いました。

 

 

〇競技会場係(体育委員)は、徒競走の着札渡しに関する確認を行いました。

 

 

 

〇放送司会係(運+営委員)は、放送に関する役割決めを行いました。

 

〇用具係(給食委員or保健委員)は、道具出し入れ担当を確認しました。

 

〇採点係(図書委員)は、採点セット、掲示板の準備や得点掲示の確認を行いました。

 

 

情報モラル講習会

9月17日(日)に、オープンスクールを行いました。日曜日の実施ということもあり、たくさんの保護者の皆様にご参観いただくことができました。ありがとうございました。子供たちもはりきって学習に取り組めていました。また、4校時は、NPO法人「ぐんま子どもセーフネット活動委員会」の波呂啓介さんを講師に迎え、情報モラル講習会を開催しました。講習会には、児童と一緒に保護者の皆様にもご参加いただきました。

  情報モラル講習会

全校練習

9月13日(水) 3校時は、全校で「雷光(廻)」の練習をしました。先週から始まったばかりの練習ですが、今日、最後まで音楽を通して踊ることができました。もちろん、これから、細かい部分の修正等は必要ですが、この短時間に動きを習得できたことを褒めてあげたいです。後半は、6年生が中心となって、グループごとに、踊りの細かい部分の動きを優しく指導していました。本番まで、もう少しです。丹生小児童46名は、今、熱いです。

休み時間の過ごし方

 9月12日(火) 今日は、朝から晴れたり、曇ったりの繰り返しです。そのせいか、いつもよりは比較的過ごしやすい日で、休み時間は校庭に出て遊ぶ児童が多くいました。

 

 丹生小では、熱中症予防の対策として、WBGTの計測器を校庭において、その測定値で、校庭での活動を判断しています。下の写真はその計測器です。WBGTは、熱中症の原因となる環境を数値化できるので、本校では、測定値の31度を基準として、校庭での活動を判断しています。今日はWBGTの値が26度でしたので、校庭での活動を許可しました。

練習にも熱が入ります。

9月12日(火) 運動会の練習が本格的に始まりました。9月とはいえ、まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちは運動会本番に向けて、一生懸命、練習をしています。今日は、校庭で1~4年生の子供たちが、全員リレーの練習をしました。全低学年子供たちにとっては、バトンをもって走るだけでも大変なのですが、リレーはこのバトンを次の走者に渡さなければなりません。今日は初めてのリレーの練習でもあり、渡す人を間違えたり、バトンをもらっても走り出さなかったりと、失敗もありました。これからも練習を重ねて、一人一人が最高の走りができるよう、本番まで練習に励みます。

運動会全体練習

9月4日(月) 運動会の練習が本格的に始まりました。3校時に全校児童が体育館に集合し、表現運動の「雷光」の振り付けの練習をしました。今年の「雷光」は、昨年度の振り付けの一部を変更して、練習をしています。運動会本番では、さらにパワーアップした「雷光」をたくさんの皆様にご披露できると思います。楽しみにしていてください。

ありがとうございました。

9月3日(日)のPTA環境整備では、朝早くから、多くの保護者の皆様、児童の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。お陰様で、とてもきれいな校庭になりました。9月30日には、きれいに整備していただいた校庭で丹生小運動会を開催いたします。

2学期の読み聞かせ

9月1日(金) 今日は、2学期最初の読み聞かせの日です。低・中・高学年ごとに会場を分けて、ボランティアの方々が自ら選んでくださった絵本を読み聞かせしていただきました。子供たちは、みな、笑顔いっぱいになりました。

 

 

避難訓練(地震)

9月1日(金) 2時間目の終了から20分休みにかけて、地震対応の避難訓練を行いました。今回は、事前に時間等を告知せず、抜き打ちで訓練を行ったのですが、子供たちは、放送や先生の指示に従って、しっかりと避難をすることができました。

 

非常階段を使って、校庭に出ました。

 

校庭に出たら、走って校庭の中央を目指します。

スクールガードリーダーの黛さんからもお話しをしてもらいました。

学校 2学期がスタートしました!

まだまだ猛暑が続くとのことですが、今日から2学期がスタートしました。

4年生の担任は、今日から岡本先生です。よろしくお願いします。

 

始業式の校長先生のお話では、丹生小150年の歴史について触れていただきました。明治6(1873)年、上丹生と下丹生、原のそれぞれに小学校ができたのがスタートだそうです。それから150年、子どもも在籍数も校舎も変わったけれど、変わわらないものがあります、それは・・・?(お子さんにお尋ねになってください♪)

  

掃除の後は、学級活動ほかです。

教室をのぞいてみました。

1年生

プリントをやっています!初日からすごい1ツ星

 

2・3年生

暑さ対策について、先生からの話を聞いていました。

 

4年生

休み中にクリーニングしてもらったカーテンを取り付けるために、フックをつけています。生まれて初めてやる子もいるのかな?些細なことだけど、一つ覚えましたね。

 

5年生

これからいろんなことにチャレンジしていこう!と言う先生の言葉に強くうなずいていました。前向きなところがいいですね。

 

6年生

タブレットの操作確認です。またスキルアップが図れますね!!

 

ひさびさの休み時間には、暑さをものともせず外で体を動かす姿が見られました。

 

 

ハート 平和について考えてみましょう

台風7号の影響はいろいろなところにおよんでいますね。

午後から強風が吹いています。もう少し注意が必要と思われます。どうか気をつけてくださいね。

 

さて、今日は8月15日。終戦記念日です。

78年前の今日、戦争(太平洋戦争)が終わりました。テレビや新聞などでも、戦争について話題としています。

6年生は、「火垂るの墓」の話をしていましたね。

戦争がどれほど恐ろしくひどいものか、ウクライナの情勢から感じるものはあるかと思います。

かつての日本や世界の国々がどんなことをしたか、

どんなことを考えどんな行動を取ったか、

世界中の人々がどれほど苦しんだか、

正しい知識を得て、考えてほしい、行動していってほしいと思います。

 

市立図書館では、戦争と平和についてのコーナーを設置しています。8月末まであるそうなので、ぜひおうちの人と一緒に出かけてみてください。大人向け、子ども向け、たくさんの本が入り口近くに展示されています。

夏休みの図書室開室

8月1日(火) 久しぶりに図書室で読書をする子どもたちに会うことができました。今日は、夏休み最初の図書室開室日で、休み前に借りていた本を返したり、新しい本を借りたりすることができます。

 

借りていた本を忘れてしまって、新しい本を借りることができない子もいました。次の開室日は8月21日(月)の9:00~11:30です。次は、下の写真の子のように、必ず図書バッグに借りている本を入れて、図書室に来てください。また会えるのを楽しみにしています。

 

 

お世話になりました。

4年1組の担任としてお世話になった冨加津先生が、7月20日(木)をもって、丹生小での勤務が終了となりました。終業式の後、冨加津先生から丹生小の子どもたちにお言葉をいただきました。1学期間、大変お世話になりました。

 

 代表児童からお花を渡してもらいました。

 

晴れ 伐採作業*ありがとうございます。

学校の木々がだいぶ大きくなり、場所によってはご迷惑をかけているところがあります。どうしたものかと困っていたところ、丹生の地域委員会の皆様が手を差し伸べてくださいました。

連日の猛暑で、朝からもううだるように暑かったですが、8時半には作業が始まりました。

あっという間に空間が広がっていきます。

8名ほどでいらしてくださるということでしたが、途中から応援に駆けつけてくださった方も・・。地域の方の団結力にふれ、あらためて丹生地区って素晴らしいと感じました。

 

こんなにすっきりしました!!

プールも見通しが良くなりました喜ぶ・デレ

これで、ハチの巣の心配も毛虫の心配もほぼなくなりました。感謝・感謝です。

 

地域委員会の皆様、本当にありがとうございました。

 

ちなみに・・。

切り落とした枝をまとめたら、こんなになりました!

音楽 2年生の音楽

元気な声が音楽室から聞こえてきました。

 

2年生の音楽です。

最初に、「ぷっかりくじら」の歌に合わせて、鍵盤ハーモニカを演奏しました。最後のところを自分なりに旋律を作ったので、それを吹きました。すごいですね。

 今日の中心は、身の回りの音を見つけて選んで声で表す活動です。3人組になって、それぞれが見つけた音を組み合わせて音楽をつくるのだそうです。

 3人で、組み合わせ方を工夫しながら練習したり、参考動画を見て説明の言葉を考えたりしました。

次の時間に発表だそうです。楽しみです。

 

最後に、「今月の歌」の「たいようのサンバ」と「にじ」を歌いました。自分たちで考えた、素敵なダンスをしながら。

体全体で音楽を楽しんでいました。ピースキラキラ

 

着衣泳

7月13日(木)の3校時、3年生~6年生は、スライドやビデオを使った着衣泳の授業を行いました。

着衣を着た状態での泳力は、普段の泳力の1/5以下になるそうです。

命を守るためには、「浮いて救助を待つ」ことが大切!

後半、5・6年生は、実際にプールで着衣泳を体験してみました。

ペットボトルを使って、実際に浮いてみました。

慣れてくると、上手に浮けるようになります。

 水の中では、服はそれほど重く感じないのですが、いざ、水から上がるとずっしりとした服の重さを感じます。

 今日の授業で一番大切なのは、実際に服を着て水の中に入れたということです。服を着た状態での水の感覚を知っておくことで、万が一の場合に、落ち着いて行動ができます。

 

 

晴れ 暑い日の読み聞かせ

今週、雨の日の読み聞かせならぬ猛暑日の読み聞かせがありました。猛暑で校庭での活動は”危険”レベルとなったため、昼休みを室内で過ごすことになったのです。

そこで、図書室で読み聞かせを行いました。

月曜日は校長先生が「さむがりやのサンタ」を読んでくださいました。暑い日だったので、少し涼しくなったでしょうか。

今日は、ALTのジェリック先生とシャイラ先生が、図書室にある英語の絵本を読んでくださいました。

これです。

 

 

Do you like ketchup on your chips?

Yes,I do!!

みんな、大きな声でポーズをつけて答えます。

 

ところが、

 

Do you like ketchup on your head?

!?!!衝撃・ガーン    No way !

No I don't!!

みんな口をそろえて拒否! そして大笑い。

楽しいひと時でした。

Thank you.

 

おうちの方へ;明日以降も暑い日が予想されます。水筒持参とともに、晴れ予報の日には帽子をかぶるなどの対策をお願いします。

音楽発表会

7月11日(火) 昼行事の時間に5年生と6年生の音楽発表会を行いました。

5年生は、総合的な学習の時間で学んだ手話を交えての合唱を披露してくれました。

 

6年生は、合唱と合奏を披露してくれました。

 

 

学校 がっこうたんけん

1年生は、生活科で学校探検をしました。ペアになって、知りたいところを回ってみました。

保健室

冷蔵庫の中には・・何があるかな?

湯浅先生にいろいろ見せていただきました。

 

音楽室

上級生が使うので出ていた木琴と鉄琴。おためしをしました。

どんな音がするかな。音は違うかな。

 

図書室

 毎週お世話になっているところで、おなじみではあるけれど、石井先生にくわしく説明してもらうと、またちがって見えますね。

 

よく見て、聞いて、ふれて、

がんばりました。

自分たちが調べた場所について、

お友だちにしっかり伝えてあげてね。 

暑さになんか負けません。

7月6日(木) 1学期最後の縦割り班活動を行いました。6年生をリーダーとした4つの班ごとに、ボールを使ったゲームを行いました。暑い日でしたが、子どもたちはみな、暑さに負けず、元気な動きを見せていました。

転がしドッジボール

 

こちらも、転がしドッジボール(バウンド付き)

 

タグ取りおにごっこ

 

「缶蹴り」じゃない、ボールけり

 

暑くなった体にミストシャワー!

(今年度、取り付けました。)

にっこり 高学年、ようやく・・・!

天気が悪く、なかなかプールに入れなかった高学年の子供たち。下の学年の子たちが入っているのを「いいなー。」とうらやましそうに見ていましたが、今週ようやくプールに入ることができました。

やっと入れると、朝からうきうきしていました。「早く入りたい!」「楽しみ!」と、気分は最高です。

 

まずは地獄のシャワー。

冷たい水に、子供たちの肩にも力が入ります。

 

続いて水慣れです。

久しぶりのプールなので、基礎的なことを重点的に行いました。

 

高学年の最終目標は、クロールが泳げるようになることです。みんな頑張れ!

盲導犬教室

 6/28(水)  視覚障害や盲導犬に対する理解を深める授業として、Zoomを使用した盲導犬教室に全学年の児童で参加しました。「盲導犬の里 富士ハーネス」の施設から送られてきた映像をもとに、2つの教室に分かれて授業を行いました。

手話教室

6月26日(月) 5年生が福祉体験学習の最後として手話の体験学習を行いました。講師の先生方が、丁寧に優しく指導してくださったので、短時間の練習でしたが、手話で簡単な会話ができるまで上達しました。