パブリック
富岡市の移り変わりについて、インターネットで調べています。自分の調べたい内容を検索することは難しく、苦労しています。
「うごきをあらわす えい語をおぼえよう。」が、今日のめあてです。ALTの言った単語を動作化するゲームで、単語を覚えていきます。キーワードの動作を決め、その単語では動かないというルールで、とても盛り上がりました。
生活科の学習が早めに終わったので、担任による読み聞かせを行っています。みんな、読み聞かせが大好きです。
言葉について、疑問に思ったことや調べてみたいことなどを調査して、まとめ、発表する学習です。いろいろな人にアンケート調査をして、まとめています。
これまで調べてまとめてきた「睡眠」について、1組の友だちに発表しました。ゆっくり、はっきりと話すことができ、時折資料を指し示しながら、聞く相手を意識した発表ができました。
これまでの学習で、調べ、まとめてきたことの発表です。「聞き手に分かるように発表する。」のめあてのもと、3グループが発表しました。「家でしていること」「読書について」「食生活について」それぞれが、調べたことをグラフを用いながら、聞く相手の方を見て、はっきりと発表することができました。
「学校のじまんを理由をあげて発表しよう。」が、今日の国語のめあてです。グループに分かれて、自慢できるところを話し合いました。
2年生の音楽は、「アイアイ」を木琴で演奏します。個人練習やペア練習で、技能を高めます。
お店屋さんになって、お金のやり取りの学習です。お客さん役の担任が出したお金は、これで合っているかな?おつりはいくらかな?計算力が試されます。
英語のメッセージを寄せ書きする色紙を作成しています。余った時間は、ALTや支援員による単語の発音練習です。
1年生で学習した内容について、問題を解きながら復習していきます。二人の指導者が指導しているので、個別学習がスムーズに進んでいます。
「それぞれの立体の名前と各部分の名前をおぼえよう。」が、今日の算数のめあてです。配られた立体に興味津々の5年生。面の形などそれぞれの立体の特徴を調べます。
富岡市の様子の移り変わりについて書いてある本を探し、調べます。どの本を見ればよいか、探すことが大変そうです。
「くわしく思い出し、書き出そう。」が、今日の国語のめあてです。2年生になって「したこと」「思ったこと」「友だちがしたこと、言ったこと」を思い出し、それぞれ付箋に書きます。どんなことがあったかな。
1年生になって、どんないいことがあったか、発表しています。
「ゆっくりはっきりした発音で話す。」が、今日の国語のめあてです。睡眠について、1組の友だちにアンケート調査をし、まとめたことを発表する練習です。研究授業で多くの職員が参観していましたが、原稿を覚えて結果を指し示す箇所もあり、しっかりと発表練習をすることができました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}