今日のできごと

今日のできごと

委員会報告集会

5月10日(火) 委員会報告集会が体育館で行われ、各委員会ごとに、これから行っていく活動内容や全校児童へのお願いなどを発表しました。どの委員会も話し方が上手で、内容もしっかりとまとまっており、全校の児童に、とても分かりやすく伝えることができました。

 

     

 

 

   

児童引き渡し訓練(地震)

5月6日(金)に行われた避難訓練の後、続いて児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の方に御協力いただき、地震等の緊急時に、児童を保護者の方に安全に引き渡すことができるようにするための訓練でした。 

  

 

 

避難訓練(火災)の実施

5月6日(金)の5校時に校舎内からの火災を想定した避難訓練を実施しました。放送による避難指示のもと、各教室から避難場所(校庭北側の鉄棒前)へ児童と教職員が一斉に向かいました。事前に避難経路も職員が話し合っており、スムーズな避難ができました。何よりも良かったのは、児童一人一人が真剣にこの訓練に取り組めたことです。

リモート1年生を迎える会

 

リモートでの会となってしまいましたが、延期となっていた1年生を迎える会をやっと開催することができました。会場には1年生と司会の6年生、それにレンズの向こう側には、多くの在校生が、1年生の仲間入りを心より喜んでいました。1年生は、6年生から一人一人インタビューをされて、少し照れながらもうれしそうでした。1年生の一人一人が今日の主役です。28日(木)に行われた「1年生を迎える会」は、温かな雰囲気の素敵な会となりました。

 

  

 

 

 

交通安全教室(1年生)

14日(木)に1年生を対象にした子通安全教室が行われました。上丹生駐在所の細井巡査長さんを講師にお招きし、交通ルールについて、クイズ形式で分かりやすく丁寧に教えていただきました。また、その後外に出て、実際に信号を確認して道路を横断する練習を丹生小前の横断歩道で行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

     

おいしかったかな

今日は、1年生にとって、小学校でのはじめての給食の日。コロナ禍での給食ということで、机を離して黙食。1日も早く、お友達とおしゃべりをしながら楽しく食べられる日が来るといいですね。お行儀よく、静かに食べていました。はじめての給食は、「はなまる」です。

クラブ(最終回)

今年度最後のクラブがありました。振り返りをしたり、最後の活動を楽しんだりしました。

<カルチャークラブ>

パソコンで創作活動。自分の考えたデザインで、イラストや名刺を作りました。

<スポーツクラブ>

4チームに別れ、バスケットボールのゲームを楽しみました。コート全体を見た鋭いパスやナイスシュートが見られました。

集団下校(2月10日)

雪のため、全校5校時終了後に集団下校しました。

図工室に集まり班ごとに出発。地区担当の先生も同行しました。

保護者の皆様には、本日の下校時刻変更の対応をありがとうございました。

 

全校集会(2月)

今月もリモートで行いました。

校長からは、春を前にした節分に関するお話です。鬼は、身の回りにも自分の中にもいると言われます。この節分で、追い出したい鬼はどんな鬼でしょうか。

教務主任からは、「あいさつをしっかりと交わそう」とお話がありました。普段から身に付けた習慣により、お互いが気持ちよく生活できること、防犯にも役立つことを伝えました。

最後に、体育主任から連絡がありました。
「外で元気に遊ぶ子が多く素晴らしいです。玄関の用具の片付けもしっかりとやりたいですね。」

集会の話の中で紹介した、図書室前の「おにのほん」特設コーナーです。

元気に体育(3・4年)

縄跳びやマット運動に元気に取り組む3・4年生。寒さなんかに負けていません。

側転(側方倒立回転)に挑戦しています。合い言葉「手・手・足・足」で、どんどんコツをつかんでいきました。