今日のできごと
地域づくり協議会からの贈り物
6月20日(月) 丹生地区地域づくり協議会の方から、4年生の一人一人に防犯ブザーをいただきました。
食事のマナーについて学びました。
6月16日(木) 昨日に引き続き、給食センターの栄養士の先生を講師としてお招きし、食についての授業を2年生と3年生に行っていただきました。テーマは「食事のマナー」ということでお椀やお箸の置く位置やお箸の正しい持ち方などを絵カードを使ったり、実際にお箸を使ったりしながら、楽しくマナーの勉強ができました。
食について学びました。
6月15日(水) 4年生の食育の授業が6校時に行われました。給食センターの栄養士さんを講師としてお呼びし、授業を行っていただきました。その日食べた給食の材料が、体にどんな役割を果たしているかなどを、絵や図を使って楽しく学ぶことができました。
プール指導が始まりました。
6月13日(月) 朝の太陽から、梅雨の晴れ間の鮮やかな青空の贈り物をいただきました。3・4年生が今年最初のプールに入りました。
43回目のとなりました。
6月9日(木) 今年で43回目となるのは丹生小の伝統ある田植え行事です。丹生小学校の児童のため40年以上にわたり、水田の準備と指導を行っていただいているのは渡邉さんで、今年も4・5・6年生のために、しろかきされた水田をご準備いただきました。はじめは、おそるおそる足を入れていた児童たちでしたが、すぐに手つきもよくなり、縦横まっすぐに苗を植えていきました。
英語ルームでの活動
6月8日(水) 富岡市では学校の英語教育に力を入れています。丹生小でも、子どもたちに英語をもっと身近なツールとして感じてもらえるように、いくつかの工夫をしています。給食の献立を英語で伝えることもその一つです。今日は、お昼休みに、ALTの先生を交えて、英語のゲームを行いました。みんな楽しそうでした。
「読み聞かせ」が始まりました。
6月3日(金) 朝の時間を使って読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方々には、低・中・高の学年ブロック毎に分かれてもらい、ブロック毎の読み聞かせを行っていただきました。みんな静かに、落ち着いていて、お話を聞いていました。
租税教室を実施しました。
6月2日(木)5校時に、6年生を対象にした租税教室が教室で行われました。ビデオを見たり、絵カードを使って黒板で考えたりしながら、税のしくみや使われ方等について、みんなで一緒に学習しました。
新体力テスト
5月25日(水)の1校時から全校児での新体力テストを行いました。種目毎に1・6年、2・5年、3・4年に分かれての計測で、本日計測した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、20mシャトルランの4種類でした。どの種目も子どもたちはがんばっていました。
縦割り班活動
5月12日(木) お昼の活動の時間を利用して、全校児童による縦割り班活動が行われました。この活動は、全校児童を4つの班に分け、各班毎にリーダーの6年生が考えた遊びを行うものです。事前の計画から、当日の説明や進行まで、全て6年生が行ったのですが、よく頑張っていたと思います。参加した他の学年の子どもたちも一緒に楽しく遊ぶことができました。