今日のできごと

今日のできごと

運動会を前に

10月1日(土) 今日は、丹生小学校の運動会の日です。晴天にも恵まれ、気持ちの良い朝を迎えました。あともう少しで運動会が始まります。

がんばっています

9月16日(金) 10月6日(木)に甘楽富岡市陸上教室記録会が行われます。その記録会に向けて、子どもたちは放課後、練習にがんばっています。運動会の練習もある中での、陸上ですが、疲れた顔など全く見せず、練習に取り組む姿に感心させられます。

 

福祉の学習

9月14日(水)  

 5年生の「福祉」の学習のため、社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、5年生の教室で講話を行っていただきました。「福祉」とは、私たちが私たちらしく「ふだんのしあわせ」を感じられる毎日がすごせるように、地域の人みんなが支えあってくらしていくことだと講師の先生から教えていただきました。画像を見たり、体を動かしたりしながら、分かりやすく、丁寧に「福祉」について学習することができました。

 

 

 

結団式

9月13日(火) 運動会の結団式を行いました。雷神団と風神団、各団の団長さんが紹介され、それぞれの担当の先生も発表となりました。後半は、2つの団ごとに分かれての活動でしたが、どちらの団も今年の運動会に向ける意気込みを団長さんがみんなの前で熱く語っていました。どちらの全力でがんばってほしいですね。

 

  

 

      

2学期の始まりの実感

9月9日(金) 運動会で全校児童で踊る「雷光」の練習が始まっています。たてわり班ごとに5、6年生がリーダーとなって、下の学年の子に踊りや移動の仕方など細かい部分の指導をしています。始業式や表彰集会など、すべてリモートで行っていたので、このように全校児童が集まっての活動はとても新鮮に感じるとともに、2学期がスタートしたという実感が強くわいてきます。

       

 

着衣泳の学習

7月15日(金) 実際に衣服を着た状態で、水の中を泳ぐことは、想像以上に大変です。雨天のため、本日予定していた着衣泳を実際に行うことはできませんでしたが、ビデオを見ながら着衣泳の学習を行うことができました。学習に参加した3年生~6年生の子どもたちは、とても真剣に授業を受けていました。

たてわり班活動

7月7日(木)  校庭で行う予定でしたが、気温も高く、熱中症が心配されるため、今回のたてわり班活動は、エアコンのある教室で換気をしながら行いました。急な変更にもかかわらず、屋外、屋内どちらでも対応できるように準備していた6年生に感心しました。教室では「フルーツバスケット」や「リーダーさがし」で大変盛り上がっていました。

 

      

丹生の歴史

6月30日(木)

6年生の総合的な学習の時間に特別講師として、「尾高良行」先生を講師としてお招きし、特別授業をしていただきました。「丹生」という地名の由来や歴史など、教科書では知り得ない、とても興味深い話をたくさんしていただきました。

じゃがいも掘り

6月29日(水)

丹生保育園の園児のみなさんと丹生小の1年生が一緒にじゃがいも掘りをしました。とても暑い日でしたので、短い時間の作業となりました。それでも、畑から大きなじゃがいもを掘り出すことができました。

 

教えていただきました。

6月22日(水) 6年生の総合的な学習の時間に、元富岡市教育長の横田公男先生にお越しいただき、甘楽用水について、写真やパンフレット等の資料を使って、講義をしていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣な表情で先生の話を聞いていました。