今日のできごと
アイマスク体験
2月15日(水) 4年生の総合的な学習の時間に子どもたちはアイマスク体験をしました。2人組でペアになって、1人がアイマスクをして、補助をする友達と一緒に廊下を歩いてみました。かなり怖かったようです。また、別の教室では点字ブロックの上も歩いてみました。
英語の読み聞かせ②
2月13日(月) 今日の昼休み、2回目の英語の読み聞かせを行いました。読んでもらったのは「そらいろのたね」という絵本です。
昼休み
体育委員会が計画した昼休みのレクリエーションは、とても楽しい時間となりました。行ったゲームは、「ころがしドッジボール」。校庭に描いた円の外から中にい友達を転がしたボールで当てるゲームです。コロナ禍の影響で、運動能力が低下気味との新聞等の報道もある中、丹生小では、校庭を元気に笑顔で動き回る子どもたちがたくさんいました。
避難訓練(不審者対応)
2月8日(水) 5校時に避難訓練を行いました。校庭に避難した後、体育館でスクールサポートリーダーとスクールガードリーダーのお二人を講師としてお招きし、職員は「さすまた」の使い方をご指導いただき、児童には不審者からの逃げ方等のお話をしていただきました。
読み聞かせ
2月3日(金) 今日の朝は読み聞かせがありました。子どもたちは、各学年ブロック(低・中・高)ごとに教室に分かれて、ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾けていました。
英語の絵本の読み聞かせ
2月1日(水) ALTのシャイラ先生とモニカ先生による英語の絵本の読み聞かせを昼休みに図工室で行いました。お話しはすべて英語ですが、子どもたちは、話の盛り上がる場所では、笑いが起こっていました。子どもたちのヒアリング力に驚きです。
全校集会・表彰集会
1月31日(火) 全校集会と表彰集会を行いました。全校集会では、えがおあふれる学校作りをテーマに学校長がお話をしました。表彰集会では、前日行われた上毛カルタ大会と校内の縄跳びの表彰を行いました。
ともだちハウス
1月25日(水) 2年生の教室は、図工の時間でした。たくさん集まった空き箱を教室いっぱいに広げ、各々がおもいおもいの自分の家を作っていました。
ふゆをたのしもう
1月25日(水) 1年生の教室では生活科の「ふゆをたのしもう」の学習を行っていました。先週はたこあげでしたが、今回は「ヨーヨー」や「だるま落とし」、「あやとり」に「けん玉」、「羽根つき」など伝統的な昔からの遊びを子どもたちは満喫していました。
なわとび
1月24日(火) ニュースでは、十年に一度レベルの強烈寒波が今日から明日にかけてやってくると言っている中、寒さ知らずの丹生小の子どもたちは元気に外で遊んでいます。体育の授業でやっているので、縄跳びをがんばる子がたくさんいます。