今日のできごと

今日のできごと

6年生といっしょ

3月16日(木) 昼休み、6年生が企画したゲームにたくさんの児童が参加しました。ゲームは「へびじゃんけんデラックス」。校庭に石灰で描かれたヘビのようにくねくねした道を二手に分かれたチーームがじゃんけんをしながら進むゲームです。6年生と一緒に遊べるのは、今年度、最後ということで、たくさんの児童が参加してくれました。

校長室で会食②

3月16日(木) 昨日に引き続き、2班目の子どもたちが校長室で校長と会食をしました。中学生になったら入りたい部活や中学校で楽しみにしている行事など、いろいろとお話しをしてくれました。小学校での学校生活はとても楽しかったとのことなので、ぜひ、中学校生活も楽しく、充実したものにしてほしいと思います。

校長室で会食①

3月15日(水) 6年生が校長と校長室で会食を行いました。担任の先生のことや中学校進学についてなど、いいろいろなお話しを聞くことができました。ごちそうさまの後は、ソファーにゆったりしてみました。

 

 

交流会

3月10日(金) 6年生が丹生小職員との交流会の場を設定してくれました。その名も「クイズ大会」。5つのグループに分かれて、児童と職員が協力してクイズに挑戦しました。大いに盛り上がりました。

 

新登校班での登校

3月10日(金) 昨日行われた新登校班会議で令和5年度の登校班での登校の仕方等を話し合いました。話し合いの中では、新しい登校時の並び方も確認しました。今日は、確認した並び方で登校してみました。

新登校班会議

3月9日(木) 令和5年度に向けて、新しい登校班についての話し合いを行いました。明日からは、新しい登校班での並び方で登校します。

 

ステップアップデイ

3月9日(木) もうすぐ卒業となる6年生へ、在校生が感謝の気持ちを伝える「ステップアップデイ」が開かれました。短い時間でしたが、6年生の一人一人に班全員からのメッセージを載せた色紙のプレゼントをしたり、工夫を凝らしたクイズで盛り上がったりと、盛りだくさんの内容に6年生はとてもうれしそうでした。1年生から5年生のみなさん、素敵な会をありがとうございました。

音楽集会

3月7日(火) 昼の時間に音楽集会を行いました。今回の担当は1年生と4年生。1年生は元気な歌声を、4年生は美しい歌声を全校のみんなに届けてくれました。最後は卒業式に歌う歌を全校で合唱をしました。

学習参観

2月28日(火) 今年度、初めての学習参観を実施することができました。保護者の方々に見守られて、子どもたちもとてもうれしそうでした。

アイマスク体験

2月15日(水) 4年生の総合的な学習の時間に子どもたちはアイマスク体験をしました。2人組でペアになって、1人がアイマスクをして、補助をする友達と一緒に廊下を歩いてみました。かなり怖かったようです。また、別の教室では点字ブロックの上も歩いてみました。

昼休み

体育委員会が計画した昼休みのレクリエーションは、とても楽しい時間となりました。行ったゲームは、「ころがしドッジボール」。校庭に描いた円の外から中にい友達を転がしたボールで当てるゲームです。コロナ禍の影響で、運動能力が低下気味との新聞等の報道もある中、丹生小では、校庭を元気に笑顔で動き回る子どもたちがたくさんいました。

避難訓練(不審者対応)

2月8日(水) 5校時に避難訓練を行いました。校庭に避難した後、体育館でスクールサポートリーダーとスクールガードリーダーのお二人を講師としてお招きし、職員は「さすまた」の使い方をご指導いただき、児童には不審者からの逃げ方等のお話をしていただきました。

 

 

読み聞かせ

2月3日(金) 今日の朝は読み聞かせがありました。子どもたちは、各学年ブロック(低・中・高)ごとに教室に分かれて、ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾けていました。

英語の絵本の読み聞かせ

2月1日(水) ALTのシャイラ先生とモニカ先生による英語の絵本の読み聞かせを昼休みに図工室で行いました。お話しはすべて英語ですが、子どもたちは、話の盛り上がる場所では、笑いが起こっていました。子どもたちのヒアリング力に驚きです。

全校集会・表彰集会

1月31日(火) 全校集会と表彰集会を行いました。全校集会では、えがおあふれる学校作りをテーマに学校長がお話をしました。表彰集会では、前日行われた上毛カルタ大会と校内の縄跳びの表彰を行いました。

ともだちハウス

1月25日(水) 2年生の教室は、図工の時間でした。たくさん集まった空き箱を教室いっぱいに広げ、各々がおもいおもいの自分の家を作っていました。

ふゆをたのしもう

1月25日(水) 1年生の教室では生活科の「ふゆをたのしもう」の学習を行っていました。先週はたこあげでしたが、今回は「ヨーヨー」や「だるま落とし」、「あやとり」に「けん玉」、「羽根つき」など伝統的な昔からの遊びを子どもたちは満喫していました。

なわとび

1月24日(火) ニュースでは、十年に一度レベルの強烈寒波が今日から明日にかけてやってくると言っている中、寒さ知らずの丹生小の子どもたちは元気に外で遊んでいます。体育の授業でやっているので、縄跳びをがんばる子がたくさんいます。

 

初めてのミシン

1月18日(水) 5年生は、家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。黒板に書いてある手順を一つ一つ確認しながら、慎重に作業を進めていました。上手に縫えたかな?

 

たこあげ

1月17日(火) 1年生が、自作のたこを片手に、校庭を走り回りました。たこあげをするには、風の強さもちょうどよく、最高のコンディションでした。空高くあがるたこを子どもたちはうれしそうに見上げていました。

 

特別授業

1月12日(木) 「SOSの出し方」をテーマにした特別授業をスクールカウンセラーの佐藤先生に行っていただきました。自分のストレスの要因であるストレッサーを知ったり、自分の体に出るストレスのサインを知ったりしながら、自分なりのストレス対処法を考える授業でした。

 

3学期の始まりです。

1月10日(火) マスク越しですが、元気な校歌の歌声で、3学期の始業式が始まりました。始業式の後は、清掃後、各教室で学活を行いました。休み時間もあり、校庭で元気に遊ぶ児童もいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あけましておめでとうございます。

1月5日(木) あけましておめでとうございます。校舎から見える日の出はとても美しく輝いています。冬休みもあと5日で終わり、10日からは、いよいよ3学期です。楽しい時間をすごせたでしょうか。始業式の日、お日様が笑顔で子どもたちを迎えてくれることを期待しています。

2学期が終わりました

12月23日(金) タブレットや習字道具、それに担任の先生から渡された通知票等、たさくさんの荷物を持って子どもたちは一斉下校で自宅へと向かっていきました。明日から冬休み、短い期間ですが、体と心をゆっくり休めてほしいですね。長い2学期が終わりました。

大そうじ

12月19日(月) 5時間目、全校一斉の大そうじでした。教室はもちろん、トイレや階段、玄関などをいつも以上に入念に掃除をしました。あと5日で2学期の終業式を迎えます。

新入生まるごと留学・いじめ防止子ども会議

12月14日(水) 6年生が児童向け3校(丹生小・一ノ宮小・吉田小)合同の西中入学説明会(新入生まるごと留学)といじめ防止子ども会議に参加しました。前半は、西中の校長先生や担当の先生から、中学校での学校生活や様子についてお話をしていただき、その後、校舎内を案内してもらいました。後半は、3つの小学校ごとに「いじめ防止に向けた取り組み」や「成果・課題」等について発表を行い、その後、「気持ちよく学校生活を送るためには」をテーマに17のグループに分かれて話し合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

人権教室を開催しました。

12月9日(金)に人権擁護委員さんをお招きし、低学年と高学年の2つのブロックに分かれて人権教室を開催しました。講話の内容は、デジタル紙芝居を通して、子どもたちに「いじめ」について考えてもらうものでした。その後、人権擁護委員さんと子どもたちとで意見交流を行いました。

 

 

PTA廃品回収

12月4日(日) 今年度2回目となる廃品回収を実施しました。保護者の皆様には、地域での回収、学校での作業等お世話になりました。また、地域の皆様には前回に続きまして、多大なご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

6年生のミニ演奏会

11月4日(金) 5校時、6年生のミニ演奏会が開かれました。招かれた3人のゲストの先生達を前に、少し緊張しながらも一人一人が奏でるメロディーが教室中を温かく、優しい気持ちにしてくれました。こんな優しく、明るい6年生とも、あと5ヶ月でお別れになってしまいます。もう少しだけ時間がゆっくりと流れてくれたら・・・・・。

 

                                                                               

 

 

 

 

 

 

丹生ランニング練習開始

10月24日(月) 朝までは降っていた雨も20分休みにはすっかりやみました。校庭では元気に走る子どもたちがいます。来月の29日に実施される丹生ランニングのための練習が始まりました。本番までの1か月間、子どもたちは頑張ります。

 

報告集会を行いました

10月18日(火) 後期委員会報告集会が昼の時間を使って開かれました。報告集会では、各委員会の委員長をから後期の活動内容や委員会からのお願い等を発表してもらいました。

 

修学旅行9

10月13日(木) 今日も雨の心配はなさそうです。みんな体調も良く、朝食もしっかりと食べました。8時30分、ホテルを出発します。修学旅行2日目のスタートです。

 

 

 

 

読書の秋です

10月7日(金) 外の空気が少しひんやりと感じられますが、それも心地よく感じられる季節となりました。ゆっくりと読書をするには最適な季節かも知れません。本日、読み聞かせボランティアの方々にご来校いただき、学年ブロック毎に読み聞かせを行っていただきました。ボランティアの方の読み聞かせの声に笑顔で耳を傾ける子どもたちが印象的でした。

1・2年 ~ ちびちびパンダ りすとかえるのあめのたび なんと!ようひんてん ~

 

3・4年 ~ おとうさんがねるときは まわるおすしやさん ~

 

5・6年 ~ みんなおなじでもみんなちがう めをさませ へいわとせんそう うえきばちです ~ 

~ お話「ソーディーサルレイタス」 ~

陸上教室記録会

10月6日(木) Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で陸上教室記録会が行われました。時折、小雨が混じる中での競技となりましたが、子どもたちは皆、よく頑張っていました。

稲刈りをしました

10月5日(木) 空模様が心配でしたが、何とか雨も降らず、無事稲刈りを終えることができました。6月9日に植えた小さな苗も今日までには児童の腰くらいまで伸びていました。生長した稲を鎌で根元から刈り取るのですが、経験のある6年生は、さすがにとても上手でした。

 

 

 

 

 

 

みんなが主役の運動会

10月1日  晴天に恵まれた今日、丹生小学校の運動会を開催しました。「一致団結 みんなが主役の運動会」のスローガンの下、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、一人一人が運動会という最高の舞台で、主役として活躍することができました。