今日のできごと

今日のできごと

福祉の学習

9月14日(水)  

 5年生の「福祉」の学習のため、社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、5年生の教室で講話を行っていただきました。「福祉」とは、私たちが私たちらしく「ふだんのしあわせ」を感じられる毎日がすごせるように、地域の人みんなが支えあってくらしていくことだと講師の先生から教えていただきました。画像を見たり、体を動かしたりしながら、分かりやすく、丁寧に「福祉」について学習することができました。

 

 

 

結団式

9月13日(火) 運動会の結団式を行いました。雷神団と風神団、各団の団長さんが紹介され、それぞれの担当の先生も発表となりました。後半は、2つの団ごとに分かれての活動でしたが、どちらの団も今年の運動会に向ける意気込みを団長さんがみんなの前で熱く語っていました。どちらの全力でがんばってほしいですね。

 

  

 

      

2学期の始まりの実感

9月9日(金) 運動会で全校児童で踊る「雷光」の練習が始まっています。たてわり班ごとに5、6年生がリーダーとなって、下の学年の子に踊りや移動の仕方など細かい部分の指導をしています。始業式や表彰集会など、すべてリモートで行っていたので、このように全校児童が集まっての活動はとても新鮮に感じるとともに、2学期がスタートしたという実感が強くわいてきます。

       

 

着衣泳の学習

7月15日(金) 実際に衣服を着た状態で、水の中を泳ぐことは、想像以上に大変です。雨天のため、本日予定していた着衣泳を実際に行うことはできませんでしたが、ビデオを見ながら着衣泳の学習を行うことができました。学習に参加した3年生~6年生の子どもたちは、とても真剣に授業を受けていました。

たてわり班活動

7月7日(木)  校庭で行う予定でしたが、気温も高く、熱中症が心配されるため、今回のたてわり班活動は、エアコンのある教室で換気をしながら行いました。急な変更にもかかわらず、屋外、屋内どちらでも対応できるように準備していた6年生に感心しました。教室では「フルーツバスケット」や「リーダーさがし」で大変盛り上がっていました。

 

      

丹生の歴史

6月30日(木)

6年生の総合的な学習の時間に特別講師として、「尾高良行」先生を講師としてお招きし、特別授業をしていただきました。「丹生」という地名の由来や歴史など、教科書では知り得ない、とても興味深い話をたくさんしていただきました。

じゃがいも掘り

6月29日(水)

丹生保育園の園児のみなさんと丹生小の1年生が一緒にじゃがいも掘りをしました。とても暑い日でしたので、短い時間の作業となりました。それでも、畑から大きなじゃがいもを掘り出すことができました。

 

教えていただきました。

6月22日(水) 6年生の総合的な学習の時間に、元富岡市教育長の横田公男先生にお越しいただき、甘楽用水について、写真やパンフレット等の資料を使って、講義をしていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣な表情で先生の話を聞いていました。

 

食事のマナーについて学びました。

6月16日(木) 昨日に引き続き、給食センターの栄養士の先生を講師としてお招きし、食についての授業を2年生と3年生に行っていただきました。テーマは「食事のマナー」ということでお椀やお箸の置く位置やお箸の正しい持ち方などを絵カードを使ったり、実際にお箸を使ったりしながら、楽しくマナーの勉強ができました。

 

  

 

 

食について学びました。

6月15日(水) 4年生の食育の授業が6校時に行われました。給食センターの栄養士さんを講師としてお呼びし、授業を行っていただきました。その日食べた給食の材料が、体にどんな役割を果たしているかなどを、絵や図を使って楽しく学ぶことができました。 

        

 

43回目のとなりました。

6月9日(木) 今年で43回目となるのは丹生小の伝統ある田植え行事です。丹生小学校の児童のため40年以上にわたり、水田の準備と指導を行っていただいているのは渡邉さんで、今年も4・5・6年生のために、しろかきされた水田をご準備いただきました。はじめは、おそるおそる足を入れていた児童たちでしたが、すぐに手つきもよくなり、縦横まっすぐに苗を植えていきました。

英語ルームでの活動

6月8日(水) 富岡市では学校の英語教育に力を入れています。丹生小でも、子どもたちに英語をもっと身近なツールとして感じてもらえるように、いくつかの工夫をしています。給食の献立を英語で伝えることもその一つです。今日は、お昼休みに、ALTの先生を交えて、英語のゲームを行いました。みんな楽しそうでした。

「読み聞かせ」が始まりました。

6月3日(金) 朝の時間を使って読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方々には、低・中・高の学年ブロック毎に分かれてもらい、ブロック毎の読み聞かせを行っていただきました。みんな静かに、落ち着いていて、お話を聞いていました。

                                               

租税教室を実施しました。

6月2日(木)5校時に、6年生を対象にした租税教室が教室で行われました。ビデオを見たり、絵カードを使って黒板で考えたりしながら、税のしくみや使われ方等について、みんなで一緒に学習しました。 

  

 

                                    

 

新体力テスト

5月25日(水)の1校時から全校児での新体力テストを行いました。種目毎に1・6年、2・5年、3・4年に分かれての計測で、本日計測した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、20mシャトルランの4種類でした。どの種目も子どもたちはがんばっていました。

 

 

 

  

縦割り班活動

5月12日(木) お昼の活動の時間を利用して、全校児童による縦割り班活動が行われました。この活動は、全校児童を4つの班に分け、各班毎にリーダーの6年生が考えた遊びを行うものです。事前の計画から、当日の説明や進行まで、全て6年生が行ったのですが、よく頑張っていたと思います。参加した他の学年の子どもたちも一緒に楽しく遊ぶことができました。

   

             

委員会報告集会

5月10日(火) 委員会報告集会が体育館で行われ、各委員会ごとに、これから行っていく活動内容や全校児童へのお願いなどを発表しました。どの委員会も話し方が上手で、内容もしっかりとまとまっており、全校の児童に、とても分かりやすく伝えることができました。

 

     

 

 

   

児童引き渡し訓練(地震)

5月6日(金)に行われた避難訓練の後、続いて児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の方に御協力いただき、地震等の緊急時に、児童を保護者の方に安全に引き渡すことができるようにするための訓練でした。 

  

 

 

避難訓練(火災)の実施

5月6日(金)の5校時に校舎内からの火災を想定した避難訓練を実施しました。放送による避難指示のもと、各教室から避難場所(校庭北側の鉄棒前)へ児童と教職員が一斉に向かいました。事前に避難経路も職員が話し合っており、スムーズな避難ができました。何よりも良かったのは、児童一人一人が真剣にこの訓練に取り組めたことです。

リモート1年生を迎える会

 

リモートでの会となってしまいましたが、延期となっていた1年生を迎える会をやっと開催することができました。会場には1年生と司会の6年生、それにレンズの向こう側には、多くの在校生が、1年生の仲間入りを心より喜んでいました。1年生は、6年生から一人一人インタビューをされて、少し照れながらもうれしそうでした。1年生の一人一人が今日の主役です。28日(木)に行われた「1年生を迎える会」は、温かな雰囲気の素敵な会となりました。

 

  

 

 

 

交通安全教室(1年生)

14日(木)に1年生を対象にした子通安全教室が行われました。上丹生駐在所の細井巡査長さんを講師にお招きし、交通ルールについて、クイズ形式で分かりやすく丁寧に教えていただきました。また、その後外に出て、実際に信号を確認して道路を横断する練習を丹生小前の横断歩道で行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。

     

おいしかったかな

今日は、1年生にとって、小学校でのはじめての給食の日。コロナ禍での給食ということで、机を離して黙食。1日も早く、お友達とおしゃべりをしながら楽しく食べられる日が来るといいですね。お行儀よく、静かに食べていました。はじめての給食は、「はなまる」です。

クラブ(最終回)

今年度最後のクラブがありました。振り返りをしたり、最後の活動を楽しんだりしました。

<カルチャークラブ>

パソコンで創作活動。自分の考えたデザインで、イラストや名刺を作りました。

<スポーツクラブ>

4チームに別れ、バスケットボールのゲームを楽しみました。コート全体を見た鋭いパスやナイスシュートが見られました。

集団下校(2月10日)

雪のため、全校5校時終了後に集団下校しました。

図工室に集まり班ごとに出発。地区担当の先生も同行しました。

保護者の皆様には、本日の下校時刻変更の対応をありがとうございました。

 

全校集会(2月)

今月もリモートで行いました。

校長からは、春を前にした節分に関するお話です。鬼は、身の回りにも自分の中にもいると言われます。この節分で、追い出したい鬼はどんな鬼でしょうか。

教務主任からは、「あいさつをしっかりと交わそう」とお話がありました。普段から身に付けた習慣により、お互いが気持ちよく生活できること、防犯にも役立つことを伝えました。

最後に、体育主任から連絡がありました。
「外で元気に遊ぶ子が多く素晴らしいです。玄関の用具の片付けもしっかりとやりたいですね。」

集会の話の中で紹介した、図書室前の「おにのほん」特設コーナーです。

避難訓練(不審者対応)

5年1組に不審者が侵入したという想定で訓練をしました。避難場所は校庭です。

富岡警察の方からさすまたの使い方をご指導いただきました。

富岡警察の方、スクールガードリーダ-さんのお話をオンラインで聴きました。

逃げること(相手と距離を置くこと)、近くの大人に助けを求めることを学びました。

富岡警察の方、スクールガードリーダーさんありがとうございました。

クラブ(1月)

「スポーツ」クラブ

校庭でサッカーをしました。男女混合の2チームによるゲームです。

前半はボール1つ、後半は女子用ボールと男女共用のボールの2つでゴールをねらいました。

「カルチャー」クラブ

消しゴムはんこ作りに挑戦しました。

はじめに下絵をかきます。次にトレーシングでゴムに写します。最後に彫刻刀で彫っていきます。

味わいのある素敵なはんこができあがりました。

 

新入学児一日入学

この春、丹生小へ入学するお子様と保護者の方をお招きしました。

新入児たちは図書室で顔合わせをして、クレヨンで絵を描いたり本を読んだりしました。

明るい色づかいの作品ができました。

同時進行で、にこにこ教室では、保護者の方へ入学に向けたお話を各担当からいたしました。

新入児10名のご入学を職員一同お待ちしております。

縦割り遊び(1月)

縦割り班4班で外遊びをしました。

風神1班「ドッジボール」、風神2班「氷おに」。

雷神1班「けいドロ」、雷神2班「転がしドッジ」。

6年生の企画力とリーダーシップが光ります!

全校集会(1月)

全校集会をオンラインで行いました。

はじめは校長から、コロナウイルス感染拡大の折、予防の取組を継続して行っていくことと、「優しい気持ち」で物事を考えることでコロナ禍を乗り越えようと伝えました。

次に児童会の代表から、「書き損じはがき」回収のお知らせがありました。

校長室からのオンライン発信でしたが、落ち着いて話ができました。

最後に教務主任から、トイレのサンダルについてです。

次に使う人のことを考えて、いつでもそろっているようにしようとお話がありました。

各学年ともにしっかりと聴いていました。

 

読み聞かせ

3学期は、ボランティアによる「読み聞かせ」が2回予定されています。

今日は、その1回目をしていただきました。

1・2年生に読んでいただいたのは、「バナナのはなし」、「まゆとおに」、「NO,DAVID!」、「もこ もこもこ」の4冊です。

3・4年生に読んでいただいたのは、「なわとびょーん」、「そんなとき なんていう?」、「宇宙オリンピック」の3冊です。

5・6年生へは、「ライフタイム」、「しにがみさん」、「最初の質問」の3冊を読んでいただきました。

昨日の雪の残る寒い朝でしたが、楽しいお話にワクワクしながら聞き入っていました。

ボランティアのみなさん、有意義な朝の時間をありがとうございました。

集団下校

今年度最後の集団下校です。「さようならー。」の子供たちの声からは、明日からの春休みへの期待が感じられます。これから約10日間、校舎内から子供たちの声が聞こえなくなるのは、とても寂しいです。元気な姿で4月に登校してくることを、心待ちにしています。

大掃除・ワックスぬり

教室の大掃除とワックスぬりを行いました。教室内の机や棚を廊下に運び、丁寧に水拭きを行った後、担任や担当がワックスをぬりました。床がピカピカになりました。

新班長による登校

昨日の新登校班会議を経て、今日から新班長による登校が始まりました。新学期を見据えて、8時過ぎに学校に着くよう、集合時刻を遅くしました。どの班も丁度よい時刻に到着することができました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

ステップアップデイ

6年生に感謝の気持ちを表す「ステップアップデイ」。この活動を通して、見送る自分たちも共に成長できるようにと、5年生によって名付けられました。縦割り班ごとに5年生が企画・運営し、感謝の色紙をプレゼントしました。

風神1班

風神2班

雷神1班

雷神2班

縦割り遊び

5年生の企画・運営による今年度最後の縦割り遊びが行われました。滞りなく活動ができた5年生のリーダーシップに、頼もしさを感じました。 

委員会活動

今日の委員会は、1年のまとめです。修了式まで活動は続きますが、1年間の活動の反省を行いました。

 

図書委員会

 

保健委員会

 

給食委員会

 

運営委員会

 

体育委員会