今日のできごと
最後の大そうじ
3月16日(木) 3学期最後の大そうじを行いました。教室はもちろん、廊下や階段、流しにトイレなど、全校児童で掃除をしました。
6年生といっしょ
3月16日(木) 昼休み、6年生が企画したゲームにたくさんの児童が参加しました。ゲームは「へびじゃんけんデラックス」。校庭に石灰で描かれたヘビのようにくねくねした道を二手に分かれたチーームがじゃんけんをしながら進むゲームです。6年生と一緒に遊べるのは、今年度、最後ということで、たくさんの児童が参加してくれました。
校長室で会食②
3月16日(木) 昨日に引き続き、2班目の子どもたちが校長室で校長と会食をしました。中学生になったら入りたい部活や中学校で楽しみにしている行事など、いろいろとお話しをしてくれました。小学校での学校生活はとても楽しかったとのことなので、ぜひ、中学校生活も楽しく、充実したものにしてほしいと思います。
校長室で会食①
3月15日(水) 6年生が校長と校長室で会食を行いました。担任の先生のことや中学校進学についてなど、いいろいろなお話しを聞くことができました。ごちそうさまの後は、ソファーにゆったりしてみました。
交流会
3月10日(金) 6年生が丹生小職員との交流会の場を設定してくれました。その名も「クイズ大会」。5つのグループに分かれて、児童と職員が協力してクイズに挑戦しました。大いに盛り上がりました。
新登校班での登校
3月10日(金) 昨日行われた新登校班会議で令和5年度の登校班での登校の仕方等を話し合いました。話し合いの中では、新しい登校時の並び方も確認しました。今日は、確認した並び方で登校してみました。
新登校班会議
3月9日(木) 令和5年度に向けて、新しい登校班についての話し合いを行いました。明日からは、新しい登校班での並び方で登校します。
ステップアップデイ
3月9日(木) もうすぐ卒業となる6年生へ、在校生が感謝の気持ちを伝える「ステップアップデイ」が開かれました。短い時間でしたが、6年生の一人一人に班全員からのメッセージを載せた色紙のプレゼントをしたり、工夫を凝らしたクイズで盛り上がったりと、盛りだくさんの内容に6年生はとてもうれしそうでした。1年生から5年生のみなさん、素敵な会をありがとうございました。
音楽集会
3月7日(火) 昼の時間に音楽集会を行いました。今回の担当は1年生と4年生。1年生は元気な歌声を、4年生は美しい歌声を全校のみんなに届けてくれました。最後は卒業式に歌う歌を全校で合唱をしました。
学習参観
2月28日(火) 今年度、初めての学習参観を実施することができました。保護者の方々に見守られて、子どもたちもとてもうれしそうでした。
アイマスク体験
2月15日(水) 4年生の総合的な学習の時間に子どもたちはアイマスク体験をしました。2人組でペアになって、1人がアイマスクをして、補助をする友達と一緒に廊下を歩いてみました。かなり怖かったようです。また、別の教室では点字ブロックの上も歩いてみました。
英語の読み聞かせ②
2月13日(月) 今日の昼休み、2回目の英語の読み聞かせを行いました。読んでもらったのは「そらいろのたね」という絵本です。
昼休み
体育委員会が計画した昼休みのレクリエーションは、とても楽しい時間となりました。行ったゲームは、「ころがしドッジボール」。校庭に描いた円の外から中にい友達を転がしたボールで当てるゲームです。コロナ禍の影響で、運動能力が低下気味との新聞等の報道もある中、丹生小では、校庭を元気に笑顔で動き回る子どもたちがたくさんいました。
避難訓練(不審者対応)
2月8日(水) 5校時に避難訓練を行いました。校庭に避難した後、体育館でスクールサポートリーダーとスクールガードリーダーのお二人を講師としてお招きし、職員は「さすまた」の使い方をご指導いただき、児童には不審者からの逃げ方等のお話をしていただきました。
読み聞かせ
2月3日(金) 今日の朝は読み聞かせがありました。子どもたちは、各学年ブロック(低・中・高)ごとに教室に分かれて、ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾けていました。
英語の絵本の読み聞かせ
2月1日(水) ALTのシャイラ先生とモニカ先生による英語の絵本の読み聞かせを昼休みに図工室で行いました。お話しはすべて英語ですが、子どもたちは、話の盛り上がる場所では、笑いが起こっていました。子どもたちのヒアリング力に驚きです。
全校集会・表彰集会
1月31日(火) 全校集会と表彰集会を行いました。全校集会では、えがおあふれる学校作りをテーマに学校長がお話をしました。表彰集会では、前日行われた上毛カルタ大会と校内の縄跳びの表彰を行いました。
ともだちハウス
1月25日(水) 2年生の教室は、図工の時間でした。たくさん集まった空き箱を教室いっぱいに広げ、各々がおもいおもいの自分の家を作っていました。
ふゆをたのしもう
1月25日(水) 1年生の教室では生活科の「ふゆをたのしもう」の学習を行っていました。先週はたこあげでしたが、今回は「ヨーヨー」や「だるま落とし」、「あやとり」に「けん玉」、「羽根つき」など伝統的な昔からの遊びを子どもたちは満喫していました。
なわとび
1月24日(火) ニュースでは、十年に一度レベルの強烈寒波が今日から明日にかけてやってくると言っている中、寒さ知らずの丹生小の子どもたちは元気に外で遊んでいます。体育の授業でやっているので、縄跳びをがんばる子がたくさんいます。
初めてのミシン
1月18日(水) 5年生は、家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。黒板に書いてある手順を一つ一つ確認しながら、慎重に作業を進めていました。上手に縫えたかな?
たこあげ
1月17日(火) 1年生が、自作のたこを片手に、校庭を走り回りました。たこあげをするには、風の強さもちょうどよく、最高のコンディションでした。空高くあがるたこを子どもたちはうれしそうに見上げていました。
特別授業
1月12日(木) 「SOSの出し方」をテーマにした特別授業をスクールカウンセラーの佐藤先生に行っていただきました。自分のストレスの要因であるストレッサーを知ったり、自分の体に出るストレスのサインを知ったりしながら、自分なりのストレス対処法を考える授業でした。
3学期の始まりです。
1月10日(火) マスク越しですが、元気な校歌の歌声で、3学期の始業式が始まりました。始業式の後は、清掃後、各教室で学活を行いました。休み時間もあり、校庭で元気に遊ぶ児童もいました。
あけましておめでとうございます。
1月5日(木) あけましておめでとうございます。校舎から見える日の出はとても美しく輝いています。冬休みもあと5日で終わり、10日からは、いよいよ3学期です。楽しい時間をすごせたでしょうか。始業式の日、お日様が笑顔で子どもたちを迎えてくれることを期待しています。
2学期が終わりました
12月23日(金) タブレットや習字道具、それに担任の先生から渡された通知票等、たさくさんの荷物を持って子どもたちは一斉下校で自宅へと向かっていきました。明日から冬休み、短い期間ですが、体と心をゆっくり休めてほしいですね。長い2学期が終わりました。
大そうじ
12月19日(月) 5時間目、全校一斉の大そうじでした。教室はもちろん、トイレや階段、玄関などをいつも以上に入念に掃除をしました。あと5日で2学期の終業式を迎えます。
新入生まるごと留学・いじめ防止子ども会議
12月14日(水) 6年生が児童向け3校(丹生小・一ノ宮小・吉田小)合同の西中入学説明会(新入生まるごと留学)といじめ防止子ども会議に参加しました。前半は、西中の校長先生や担当の先生から、中学校での学校生活や様子についてお話をしていただき、その後、校舎内を案内してもらいました。後半は、3つの小学校ごとに「いじめ防止に向けた取り組み」や「成果・課題」等について発表を行い、その後、「気持ちよく学校生活を送るためには」をテーマに17のグループに分かれて話し合いを行いました。
人権教室を開催しました。
12月9日(金)に人権擁護委員さんをお招きし、低学年と高学年の2つのブロックに分かれて人権教室を開催しました。講話の内容は、デジタル紙芝居を通して、子どもたちに「いじめ」について考えてもらうものでした。その後、人権擁護委員さんと子どもたちとで意見交流を行いました。
PTA廃品回収
12月4日(日) 今年度2回目となる廃品回収を実施しました。保護者の皆様には、地域での回収、学校での作業等お世話になりました。また、地域の皆様には前回に続きまして、多大なご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
6年生のミニ演奏会
11月4日(金) 5校時、6年生のミニ演奏会が開かれました。招かれた3人のゲストの先生達を前に、少し緊張しながらも一人一人が奏でるメロディーが教室中を温かく、優しい気持ちにしてくれました。こんな優しく、明るい6年生とも、あと5ヶ月でお別れになってしまいます。もう少しだけ時間がゆっくりと流れてくれたら・・・・・。
丹生ランニング練習開始
10月24日(月) 朝までは降っていた雨も20分休みにはすっかりやみました。校庭では元気に走る子どもたちがいます。来月の29日に実施される丹生ランニングのための練習が始まりました。本番までの1か月間、子どもたちは頑張ります。
報告集会を行いました
10月18日(火) 後期委員会報告集会が昼の時間を使って開かれました。報告集会では、各委員会の委員長をから後期の活動内容や委員会からのお願い等を発表してもらいました。
修学旅行13
10月13日(木) 4時45分、少し早く横川SAに到着しました。修学旅行最後の休憩地です。
修学旅行12
10月13日(木) リンゴ園に到着しました。りんご狩り、がんばります。
修学旅行11
10月13日(木) 川中島に到着しました。ここから歩いて長野市博物館に移動します。
修学旅行10
10月13日(木) 善光寺に着きました。ここでは見学や買い物、昼食もとります。
修学旅行9
10月13日(木) 今日も雨の心配はなさそうです。みんな体調も良く、朝食もしっかりと食べました。8時30分、ホテルを出発します。修学旅行2日目のスタートです。
修学旅行8
10月12日(水) 楽しい1日でした。今日の最後の目的地であるホテルに到着しました。みんなまだまだ元気です。
修学旅行7
10月12日(水) 真田宝物館に到着しました。バスの中は、おやきのおいしいかおりでいっぱいでした。
修学旅行6
10月12日(水) OYAKI FARMに着きました。
修学旅行⑤
10月12日(水) 昼食会場に着きました。味噌蔵を見学した後は、昼食となります。
修学旅行②
10月12日(水) 8時に道の駅(ほっと浅科)に着きました。まずは、ホッと一息です。
修学旅行④
10月12日(水) 松本城公園に着きました。記念撮影の後は、班別行動となります。
修学旅行③
10月12日(水) 9時27分にみどり湖P.Aに着きました。バスの中ではヒントクイズで盛り上がりました。
修学旅行①
10月12日(水) 修学旅行出発の朝を迎えました。6年生全員、元気に出発しました。
読書の秋です
10月7日(金) 外の空気が少しひんやりと感じられますが、それも心地よく感じられる季節となりました。ゆっくりと読書をするには最適な季節かも知れません。本日、読み聞かせボランティアの方々にご来校いただき、学年ブロック毎に読み聞かせを行っていただきました。ボランティアの方の読み聞かせの声に笑顔で耳を傾ける子どもたちが印象的でした。
1・2年 ~ ちびちびパンダ りすとかえるのあめのたび なんと!ようひんてん ~
3・4年 ~ おとうさんがねるときは まわるおすしやさん ~
5・6年 ~ みんなおなじでもみんなちがう めをさませ へいわとせんそう うえきばちです ~
~ お話「ソーディーサルレイタス」 ~
陸上教室記録会
10月6日(木) Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で陸上教室記録会が行われました。時折、小雨が混じる中での競技となりましたが、子どもたちは皆、よく頑張っていました。
稲刈りをしました
10月5日(木) 空模様が心配でしたが、何とか雨も降らず、無事稲刈りを終えることができました。6月9日に植えた小さな苗も今日までには児童の腰くらいまで伸びていました。生長した稲を鎌で根元から刈り取るのですが、経験のある6年生は、さすがにとても上手でした。
みんなが主役の運動会
10月1日 晴天に恵まれた今日、丹生小学校の運動会を開催しました。「一致団結 みんなが主役の運動会」のスローガンの下、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、一人一人が運動会という最高の舞台で、主役として活躍することができました。
運動会を前に
10月1日(土) 今日は、丹生小学校の運動会の日です。晴天にも恵まれ、気持ちの良い朝を迎えました。あともう少しで運動会が始まります。
がんばっています
9月16日(金) 10月6日(木)に甘楽富岡市陸上教室記録会が行われます。その記録会に向けて、子どもたちは放課後、練習にがんばっています。運動会の練習もある中での、陸上ですが、疲れた顔など全く見せず、練習に取り組む姿に感心させられます。
福祉の学習
9月14日(水)
5年生の「福祉」の学習のため、社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、5年生の教室で講話を行っていただきました。「福祉」とは、私たちが私たちらしく「ふだんのしあわせ」を感じられる毎日がすごせるように、地域の人みんなが支えあってくらしていくことだと講師の先生から教えていただきました。画像を見たり、体を動かしたりしながら、分かりやすく、丁寧に「福祉」について学習することができました。
結団式
9月13日(火) 運動会の結団式を行いました。雷神団と風神団、各団の団長さんが紹介され、それぞれの担当の先生も発表となりました。後半は、2つの団ごとに分かれての活動でしたが、どちらの団も今年の運動会に向ける意気込みを団長さんがみんなの前で熱く語っていました。どちらの全力でがんばってほしいですね。
2学期の始まりの実感
9月9日(金) 運動会で全校児童で踊る「雷光」の練習が始まっています。たてわり班ごとに5、6年生がリーダーとなって、下の学年の子に踊りや移動の仕方など細かい部分の指導をしています。始業式や表彰集会など、すべてリモートで行っていたので、このように全校児童が集まっての活動はとても新鮮に感じるとともに、2学期がスタートしたという実感が強くわいてきます。
着衣泳の学習
7月15日(金) 実際に衣服を着た状態で、水の中を泳ぐことは、想像以上に大変です。雨天のため、本日予定していた着衣泳を実際に行うことはできませんでしたが、ビデオを見ながら着衣泳の学習を行うことができました。学習に参加した3年生~6年生の子どもたちは、とても真剣に授業を受けていました。
たてわり班活動
7月7日(木) 校庭で行う予定でしたが、気温も高く、熱中症が心配されるため、今回のたてわり班活動は、エアコンのある教室で換気をしながら行いました。急な変更にもかかわらず、屋外、屋内どちらでも対応できるように準備していた6年生に感心しました。教室では「フルーツバスケット」や「リーダーさがし」で大変盛り上がっていました。
丹生の歴史
6月30日(木)
6年生の総合的な学習の時間に特別講師として、「尾高良行」先生を講師としてお招きし、特別授業をしていただきました。「丹生」という地名の由来や歴史など、教科書では知り得ない、とても興味深い話をたくさんしていただきました。
じゃがいも掘り
6月29日(水)
丹生保育園の園児のみなさんと丹生小の1年生が一緒にじゃがいも掘りをしました。とても暑い日でしたので、短い時間の作業となりました。それでも、畑から大きなじゃがいもを掘り出すことができました。
教えていただきました。
6月22日(水) 6年生の総合的な学習の時間に、元富岡市教育長の横田公男先生にお越しいただき、甘楽用水について、写真やパンフレット等の資料を使って、講義をしていただきました。子どもたちはメモをとりながら、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
地域づくり協議会からの贈り物
6月20日(月) 丹生地区地域づくり協議会の方から、4年生の一人一人に防犯ブザーをいただきました。
食事のマナーについて学びました。
6月16日(木) 昨日に引き続き、給食センターの栄養士の先生を講師としてお招きし、食についての授業を2年生と3年生に行っていただきました。テーマは「食事のマナー」ということでお椀やお箸の置く位置やお箸の正しい持ち方などを絵カードを使ったり、実際にお箸を使ったりしながら、楽しくマナーの勉強ができました。
食について学びました。
6月15日(水) 4年生の食育の授業が6校時に行われました。給食センターの栄養士さんを講師としてお呼びし、授業を行っていただきました。その日食べた給食の材料が、体にどんな役割を果たしているかなどを、絵や図を使って楽しく学ぶことができました。
プール指導が始まりました。
6月13日(月) 朝の太陽から、梅雨の晴れ間の鮮やかな青空の贈り物をいただきました。3・4年生が今年最初のプールに入りました。
43回目のとなりました。
6月9日(木) 今年で43回目となるのは丹生小の伝統ある田植え行事です。丹生小学校の児童のため40年以上にわたり、水田の準備と指導を行っていただいているのは渡邉さんで、今年も4・5・6年生のために、しろかきされた水田をご準備いただきました。はじめは、おそるおそる足を入れていた児童たちでしたが、すぐに手つきもよくなり、縦横まっすぐに苗を植えていきました。
英語ルームでの活動
6月8日(水) 富岡市では学校の英語教育に力を入れています。丹生小でも、子どもたちに英語をもっと身近なツールとして感じてもらえるように、いくつかの工夫をしています。給食の献立を英語で伝えることもその一つです。今日は、お昼休みに、ALTの先生を交えて、英語のゲームを行いました。みんな楽しそうでした。
「読み聞かせ」が始まりました。
6月3日(金) 朝の時間を使って読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方々には、低・中・高の学年ブロック毎に分かれてもらい、ブロック毎の読み聞かせを行っていただきました。みんな静かに、落ち着いていて、お話を聞いていました。
租税教室を実施しました。
6月2日(木)5校時に、6年生を対象にした租税教室が教室で行われました。ビデオを見たり、絵カードを使って黒板で考えたりしながら、税のしくみや使われ方等について、みんなで一緒に学習しました。
新体力テスト
5月25日(水)の1校時から全校児での新体力テストを行いました。種目毎に1・6年、2・5年、3・4年に分かれての計測で、本日計測した種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、20mシャトルランの4種類でした。どの種目も子どもたちはがんばっていました。
縦割り班活動
5月12日(木) お昼の活動の時間を利用して、全校児童による縦割り班活動が行われました。この活動は、全校児童を4つの班に分け、各班毎にリーダーの6年生が考えた遊びを行うものです。事前の計画から、当日の説明や進行まで、全て6年生が行ったのですが、よく頑張っていたと思います。参加した他の学年の子どもたちも一緒に楽しく遊ぶことができました。
委員会報告集会
5月10日(火) 委員会報告集会が体育館で行われ、各委員会ごとに、これから行っていく活動内容や全校児童へのお願いなどを発表しました。どの委員会も話し方が上手で、内容もしっかりとまとまっており、全校の児童に、とても分かりやすく伝えることができました。
児童引き渡し訓練(地震)
5月6日(金)に行われた避難訓練の後、続いて児童引き渡し訓練を実施しました。保護者の方に御協力いただき、地震等の緊急時に、児童を保護者の方に安全に引き渡すことができるようにするための訓練でした。
避難訓練(火災)の実施
5月6日(金)の5校時に校舎内からの火災を想定した避難訓練を実施しました。放送による避難指示のもと、各教室から避難場所(校庭北側の鉄棒前)へ児童と教職員が一斉に向かいました。事前に避難経路も職員が話し合っており、スムーズな避難ができました。何よりも良かったのは、児童一人一人が真剣にこの訓練に取り組めたことです。
リモート1年生を迎える会
リモートでの会となってしまいましたが、延期となっていた1年生を迎える会をやっと開催することができました。会場には1年生と司会の6年生、それにレンズの向こう側には、多くの在校生が、1年生の仲間入りを心より喜んでいました。1年生は、6年生から一人一人インタビューをされて、少し照れながらもうれしそうでした。1年生の一人一人が今日の主役です。28日(木)に行われた「1年生を迎える会」は、温かな雰囲気の素敵な会となりました。
交通安全教室(1年生)
14日(木)に1年生を対象にした子通安全教室が行われました。上丹生駐在所の細井巡査長さんを講師にお招きし、交通ルールについて、クイズ形式で分かりやすく丁寧に教えていただきました。また、その後外に出て、実際に信号を確認して道路を横断する練習を丹生小前の横断歩道で行いました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
おいしかったかな
今日は、1年生にとって、小学校でのはじめての給食の日。コロナ禍での給食ということで、机を離して黙食。1日も早く、お友達とおしゃべりをしながら楽しく食べられる日が来るといいですね。お行儀よく、静かに食べていました。はじめての給食は、「はなまる」です。
クラブ(最終回)
今年度最後のクラブがありました。振り返りをしたり、最後の活動を楽しんだりしました。
<カルチャークラブ>
パソコンで創作活動。自分の考えたデザインで、イラストや名刺を作りました。
<スポーツクラブ>
4チームに別れ、バスケットボールのゲームを楽しみました。コート全体を見た鋭いパスやナイスシュートが見られました。
集団下校(2月10日)
雪のため、全校5校時終了後に集団下校しました。
図工室に集まり班ごとに出発。地区担当の先生も同行しました。
保護者の皆様には、本日の下校時刻変更の対応をありがとうございました。
全校集会(2月)
今月もリモートで行いました。
校長からは、春を前にした節分に関するお話です。鬼は、身の回りにも自分の中にもいると言われます。この節分で、追い出したい鬼はどんな鬼でしょうか。
教務主任からは、「あいさつをしっかりと交わそう」とお話がありました。普段から身に付けた習慣により、お互いが気持ちよく生活できること、防犯にも役立つことを伝えました。
最後に、体育主任から連絡がありました。
「外で元気に遊ぶ子が多く素晴らしいです。玄関の用具の片付けもしっかりとやりたいですね。」
集会の話の中で紹介した、図書室前の「おにのほん」特設コーナーです。
元気に体育(3・4年)
縄跳びやマット運動に元気に取り組む3・4年生。寒さなんかに負けていません。
側転(側方倒立回転)に挑戦しています。合い言葉「手・手・足・足」で、どんどんコツをつかんでいきました。
避難訓練(不審者対応)
5年1組に不審者が侵入したという想定で訓練をしました。避難場所は校庭です。
富岡警察の方からさすまたの使い方をご指導いただきました。
富岡警察の方、スクールガードリーダ-さんのお話をオンラインで聴きました。
逃げること(相手と距離を置くこと)、近くの大人に助けを求めることを学びました。
富岡警察の方、スクールガードリーダーさんありがとうございました。
クラブ(1月)
「スポーツ」クラブ
校庭でサッカーをしました。男女混合の2チームによるゲームです。
前半はボール1つ、後半は女子用ボールと男女共用のボールの2つでゴールをねらいました。
「カルチャー」クラブ
消しゴムはんこ作りに挑戦しました。
はじめに下絵をかきます。次にトレーシングでゴムに写します。最後に彫刻刀で彫っていきます。
味わいのある素敵なはんこができあがりました。
新入学児一日入学
この春、丹生小へ入学するお子様と保護者の方をお招きしました。
新入児たちは図書室で顔合わせをして、クレヨンで絵を描いたり本を読んだりしました。
明るい色づかいの作品ができました。
同時進行で、にこにこ教室では、保護者の方へ入学に向けたお話を各担当からいたしました。
新入児10名のご入学を職員一同お待ちしております。
縦割り遊び(1月)
縦割り班4班で外遊びをしました。
風神1班「ドッジボール」、風神2班「氷おに」。
雷神1班「けいドロ」、雷神2班「転がしドッジ」。
6年生の企画力とリーダーシップが光ります!
全校集会(1月)
全校集会をオンラインで行いました。
はじめは校長から、コロナウイルス感染拡大の折、予防の取組を継続して行っていくことと、「優しい気持ち」で物事を考えることでコロナ禍を乗り越えようと伝えました。
次に児童会の代表から、「書き損じはがき」回収のお知らせがありました。
校長室からのオンライン発信でしたが、落ち着いて話ができました。
最後に教務主任から、トイレのサンダルについてです。
次に使う人のことを考えて、いつでもそろっているようにしようとお話がありました。
各学年ともにしっかりと聴いていました。
読み聞かせ
3学期は、ボランティアによる「読み聞かせ」が2回予定されています。
今日は、その1回目をしていただきました。
1・2年生に読んでいただいたのは、「バナナのはなし」、「まゆとおに」、「NO,DAVID!」、「もこ もこもこ」の4冊です。
3・4年生に読んでいただいたのは、「なわとびょーん」、「そんなとき なんていう?」、「宇宙オリンピック」の3冊です。
5・6年生へは、「ライフタイム」、「しにがみさん」、「最初の質問」の3冊を読んでいただきました。
昨日の雪の残る寒い朝でしたが、楽しいお話にワクワクしながら聞き入っていました。
ボランティアのみなさん、有意義な朝の時間をありがとうございました。
3学期が始まりました
朝の登校の様子。
「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」寒い中ですが気持ちのよいあいさつが聞こえます。
集団下校
今年度最後の集団下校です。「さようならー。」の子供たちの声からは、明日からの春休みへの期待が感じられます。これから約10日間、校舎内から子供たちの声が聞こえなくなるのは、とても寂しいです。元気な姿で4月に登校してくることを、心待ちにしています。
1年生「片付けとお楽しみ会」
1年生は、教室を片付けて、来年度使用する物を他の部屋に運びました。お楽しみ会では、外でドッジボールや長縄跳びをしました。
大掃除・ワックスぬり
教室の大掃除とワックスぬりを行いました。教室内の机や棚を廊下に運び、丁寧に水拭きを行った後、担任や担当がワックスをぬりました。床がピカピカになりました。
卒業式練習
今日は、5年生が見学する中、卒業式の通し練習をしました。6年生の完成度も高くなってきています。
3・4年生体育「ドッジボール」
紅白チームに分かれて、ドッジボールの試合をしました。本気でボールに挑む様子が見られました。
新班長による登校
昨日の新登校班会議を経て、今日から新班長による登校が始まりました。新学期を見据えて、8時過ぎに学校に着くよう、集合時刻を遅くしました。どの班も丁度よい時刻に到着することができました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
新登校班会議
新年度に向けて、登校班の確認をしました。明日からは、6年生は登校班の指導者として、新班長を見守ります。
ステップアップデイ
6年生に感謝の気持ちを表す「ステップアップデイ」。この活動を通して、見送る自分たちも共に成長できるようにと、5年生によって名付けられました。縦割り班ごとに5年生が企画・運営し、感謝の色紙をプレゼントしました。
風神1班
風神2班
雷神1班
雷神2班
3・4年生体育「長縄跳び」
3・4年生の体育は、長縄跳びです。それぞれの学年で、遊び歌に合わせて楽しく跳んでいました。
1・2年生体育
様々な障害や固定施設を使って、遊びます。体つくりの運動遊びで、体力アップを目指します。
縦割り遊び
5年生の企画・運営による今年度最後の縦割り遊びが行われました。滞りなく活動ができた5年生のリーダーシップに、頼もしさを感じました。
花盛りです
教務主任が丹精込めて育てた花が花盛りです。
体育館横の花壇に、パンジーを植えました。
委員会活動
今日の委員会は、1年のまとめです。修了式まで活動は続きますが、1年間の活動の反省を行いました。
図書委員会
保健委員会
給食委員会
運営委員会
体育委員会